才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

ジョゼフ・コーネル

箱の中のユートピア

デボラ・ソロモン

白水社 2011

Deborah Solomon
Utopia Parkway:The life and work of Joseph Cornell 1997
[訳]林寿美・太田泰人・近藤学
編集:岩堀雅己
装幀:三木俊一

今夜はクリスマス・イブだ。ぼくは日本人のクリスマス主義ともいうべき祝い方や遊び方が子供の頃から大嫌いだった。だからついついクリスマスめいた話からいつも遠のいてきたのだけれど、この夜に生まれた一人のオランダ系アメリカ人のアーティストは過越祭(すぎこしのまつり)を背負ったかのようにイブに生まれていて、ぼくの想像したいノーマルスティグマを伴うクリスマス・スートリーにふさわしく想えていた。そのアーティストの話をしてみたい。

 今夜はクリスマス・イブだ。ぼくは日本人のクリスマス主義ともいうべき祝い方や遊び方が子供の頃から大嫌いだった。だからついついクリスマスめいた話からいつも遠のいてきたのだけれど、この夜に生まれた一人のオランダ系アメリカ人のアーティストは過越祭(すぎこしのまつり)を背負ったかのようにイブに生まれていて、ぼくの想像したいノーマルスティグマを伴うクリスマス・スートリーにふさわしく想えていた。そのアーティストの話をしてみたい。
 父親は小売商人でテキスタイルデザインが得意だった。母親は幼稚園の先生で何かを想像するのが好きだった。そのうち本人は手持ちの素材でアートすることになるのだが、その時期はアメリカにシュルレアリスムと新ロマン主義とアクション・ペインティングが踵を接してが流れこんできた時期で、それらはやがてことごとくポップアート化していった。
 しかし、本人はそのいずれにも傾かず、ひたすら静かな作品を端然と制作し、ユートピア・パークウェイの一隅の木造ハウスに住み続けた。その容姿は鳥人めいていた。美術界からは「箱」のアートを先駆したと評価されたのだが、実は女優のローレン・バコールやクリスチャン・サイエンスの創始者や、スーザン・ソンタグ(695夜)や草間彌生に憧れていながら、その夢が叶わなかった男でもあった。

コーネルの生家と両親

コーネルの家族

 クイーンズのハドソン河沿いにナイアックがある。オランダ移民の家が多い。その一隅にユートピア・パークウェイと呼ばれる一画がある。そこの木造ハウスで、生涯の大半を母親のヘレンと障害をもった弟のロバートと一緒に送ったアーティストがいた。
 1903年のクリスマス・イブに生まれた。69歳でぽっつり死んだ。ぼくが「遊」を創刊してまもなくだ。稀代の引きこもりアーティストだった。ジョゼフ・コーネルである。
 稀代のアーティストと言ったけれど、本人には奇抜なところや異様なところはまったくない。だからといって平凡だなどとはとうてい言えないが、徹底して「地味」だった。いつも母親と口ゲンカをし、庭のカケスにピーナッツを配り、近くのコーヒーショップに入り浸り、綺麗なウェイトレスに夢中になった。
 ローレン・バコールとロマンティックバレエの踊り子と行く先々のカフェのウェイトレスに憧れたが、ほとんどの女性と交わることがなく、夜は不眠症のままほぼ童貞のような日々をおくった。極端に口数が少なかったけれど、これはアーティストにはよくありがちなことだ。
 作品も斬新とか図抜けているとか時代精神を抉ったというものではない。壁に掛けておきたくなるような箱状アートばかり作った。箱の中には切り抜きの鳥、星座、コルクの栓、ガラスの小瓶、小さく仕切られた棚、文字の切れっ端、ビーズ、大小の球などがアッサンブラージュされて、ひたすら佇んでいるだけである。しかしそのユートピア・パークウェイには、その箱とコーネルの暮らしぶりを見たくて、マルセル・デュシャン(57夜)やマックス・エルンスト(1246夜)やペギー・グッゲンハイムらが引っ切りなしに訪れた。
 1967年の「ライフ」12月5日号は12ページにわたってコーネルを特集した。記者はこの「ユートピア・パークウェイの謎めいた独身者」がどうやってベッドから抜け出たのか理解に苦しむほどおとなしいことに驚いた。

ジョゼフ・コーネル

(左)無題(ピアノ)(1947-48年頃)
(右)アナレマ(1948-50年)

 ぼくがコーネルの作品群に出会ったのはMOMAでのことで、ダブルデイがぼくの本を出したいというのでニューヨークに招かれたときだ。副社長と編集長がぼくの半年前の講演「イメージとマネージ」をワシントンの議会図書館フォーラムで聞いて、こいつをスターにしようと思ったらしい。
 東洋人がアメリカンな思想をずたずた切っているのがおもしろかったようだ。サンプルテキストを1章ぶん書いてほしいというので送ったところ、さらに気にいられた。それでいよいよ本格的な打ち合わせをしようということで佐藤恵子と出向いたのだが、お断りをした。アメリカ人のくどいカルチュラル・マーケティングのお仕着せが気にいらなかったからだ。気分なおしに恵子と自然史博物館やMOMAを回った。
 MOMAの「ジョゼフ・コーネル」展のカタログは1980年開催時のもので、手にとる前から懐かしかった。大事にそのカタログを買って、近くのカフェで沛然として静謐きわまりない作品群を眺めた。「ああ、こういうやりかたはみんなコーネルが試みたことなのだ」と得心した。ハーチガンの評伝が載っていた。
 やがて日本でもセゾン美術館や鎌倉の近代美術館や川村記念美術館などでコーネル展が次々に開かれ、ぼくのまわりはコーネル・フリークでいっぱいになった。勝本みつるちゃんをはじめ、多くの作家が箱づくりを見せた。
 しかし、コーネルの箱は(それが箱だとしたら)、追想しないほうがいいのではないかと思う。それにあれは「箱」ではなく「枠」なのである。

『JOSEPH CORNELL』Kyhaston McShine
1980年 The Museum Of Modern Art, NEW YORK MOMA

日本で開催された「ジョゼフ・コーネル展」のポスターとカタログ
1992年から93年にかけて、神奈川県立近代美術館、滋賀県立近代美術館、大原美術館、川村記念美術館で開催された。

無題(カラヴァッジオの少年)(1953年頃)

 いったいわれわれは、子供の頃に箱をほしがっただろうか。だいたいの男の子は箱というものにフェティッシュになる気質をもっているけれど、そのフェチ箱は昔の長櫃や古い写真機や大工道具箱のようなものだ。箱をつくるという癖はあまりない。
 箱は「すでにそこに何かが入っていたもの」なのだ。このことを、かつて物質の想像力似圧倒的な分析を加えた哲人ガストン・バシュラールが「箱の稠密性」と言っていた。
 だからぼくはコーネルが「箱をつくった」とはどうしても思えない。コーネルの作品はフェチ箱ではないし、コーネル自身にもフェティシズムを感じない。選んだオブジェはフェティッシュというより、ノスタルジックなのだ。
 コーネルがしたことは「箱で囲んだ」というべき行為なのである。地面に棒で四角を描きそこに秘密の基地を感じるような、部屋の一角を段ボールなどで囲ってそこに大事なものをこっそり入れるような、そういう「囲われた箱」をコーネルは作りたかったのではないか。それゆえその箱には「枠」が必要だったのだ。

ガストン・バシュラール
フランスの哲学者、科学哲学者。科学的知識の獲得の方法について考察し、空間の詩学の研究でも多くの業績を残した。

セイゴオ・マーキング〈1〉
本書p10-11

(左)無題(ホテル:太陽の箱)(1956年頃)
(右)無題(星ホテル)(1956年頃)

 少年期のコーネルはボードビルやサーカスに目を奪われている。マディソンスクウェア・カーデンのバッファロー・ビル、タイムズスクウェアのアクロバット街頭劇、六番街のヒッポドロームでの奇想天外、コニーアイランドのルナパークの夜の陶酔、そしてハリー・フーディーニの目の眩むマジックショーだ。とくにフーディーニだった。
 少年はこれらをミニチュアのように手元に置きたくなる。それには箱のような劇場もほしくなる。箱はそういう「動向のための劇場」でもあったのである。

ハリー・フーディーニのマジックショー
「脱出王」の異名を取り、アメリカ合衆国で名を馳せた奇術師。超能力や心霊術のいかさまを暴露するサイキックハンターとしても知られる。

 しかしここまでなら、少年レイ・ブラッドベリ(110夜)や少年ポール・オースター(243夜)もそうだったように、アメリカンボーイならたいてい夢中になってきたものだ。コーネルはそれをうんと小さく「隠し立て」にするほうに夢中になったはずである。
 その「隠し立て」がどのように芽生えたのか、そこにこそぼくはずっと関心をもってきたのだが、数あるコーネル論はやたらにロマンチック・コーネル論や美術論コーネルに走りすぎていて参考にならない。やっと本書を読んで、コーネルの気分の細部が見えてきた。
 本書はコーネルが暮らしてきた住所そのものをあらわす『ユートピア・パークウェイ』という原題で、サブタイトルもロマンチックな「箱の中のユートピア」などではなく、淡々たる「ジョゼフ・コーネルの日々と仕事」なのである。
 その本書のなかで、ぼくは少年コーネルを包んだであろう次のことが気になった。母親がベッドに寝ているコーネル少年に、自動販売機で買った小さな「占いカード」「測り図解」「マッチ箱」「安物の銀の飾りもの」を持ってきてくれるのだ。これがコーネルをときめかせた。コーネルはそこに「本物ではない別物」のときめきを感じ、「生命のないオブジェ」に夢のような可能性を感じた。
 この母親がコウノトリのように運んだ世界の「小ささ」は、コーネルの隠し立ての制作作法のヒントになったはずだ。もうひとつ、コーネルの劇場に加わったことがあった。コーネルが6歳になったとき、弟のロバートが生まれたのだが、ロバートは先天性の脳性麻痺を負っていた。少年コーネルは人間の宿命のなにがしかがその当初から決まっていることを実感させられた。
 これはとても大きな隠し立てだった。コーネルが最後までロバートの世話をしていたことはよく知られたことだ。

原著『Utopia Parkway: The Life and Work of Joseph Cornell』Deborah Solomon

小鳥のそばのジョゼフとロバート
ナイアックにて(1915年頃)

(左)貿易風 第2番(1959年頃)
(右)無題(帆船)(1961年頃)

 全米で一番古い寄宿学校のアンドーヴァーに入ったのも、コーネルにとってはアンティークなことだったろう。とくにトマス・ド・クインシーを読んだのがコーネルの日常行為を伏せがちにさせた。『ジャンヌ・ダルク』『イギリスの郵便馬車』『アヘン常用者の告白』はコーネルの隠し立てのための読書だったように想われる。
 ただ、コーネルはそもそもが臆病で照れ屋で、かなりの意気地なしでもあった。ド・クインシーを読んでブランキに共鳴した撥ねっ反りのボードレール(773夜)のようには「悪の華」には向かえない。そのかわり、なんとクリスチャン・サイエンスに嵌まったのだ。メアリー・ベイカー・エディによって創始されたこの霊的キリスト教団体については、ぼくはほとんど知るところがないのだが、コーネルがこの集団信仰者の群れに準じたのは、よほど寂しかったからだろう。とくにアメリカではめずらしい女性によって創始された宗教とつながることは、あとでのべるコーネルの女性感覚を深めさせたのではないかと想う。

(左)トマス・ド・クインシー
(右)ボストンにあるキリスト教会(クリスチャン・サイエンス本部)

カシオペア 第1番(1960年頃)

 1931年の秋、ジュリアン・レヴィ画廊がオープンした。スティーグリッツの「291」画廊に魂を奪われたレヴィがハーバードを中退して、25歳で乾坤一擲した画廊だ。シュルレアリスムをアメリカに導入した画廊になった。
 ちょうどそのころ、27歳のコーネルはアメリカの書店に初めて並んだマックス・エルンスト(1246夜)の『百頭女』に魂を奪われていた。『百頭女』を脇にかかえてユートピア・パークウェイに帰ったコーネルは食卓に坐ると、さっそく古本の山を次々に切り抜き画用紙にあてがい、モノクロなコラージュに耽った。おそらくコーネルの最初のアートワークはこのエルンスト紛いのコラージュ制作だ。 
 こうしてレヴィとコーネルが出会ったのである。レヴィはたちまちコーネルの人物としての不思議度とコラージュの質の低さとを見抜き、シャドーボックスの中をコラージュしてはどうかと奨めた。画期的なサジェスチョンだった。
 初めて美術者からのヒントを貰ったコーネルは、さしあたってはピルボックスを相手にコラージュにとりくんだ。薬が詰め合わされている箱から薬を取り出し、代わりに貝殻、赤いスリガラス、切り抜いた各種の絵、模造ダイヤモンド、ビーズ、黒い糸などを入れこんだ。
 出来はよくない。すこぶる乙女チックなものだ。しかし、そこへレヴィ画廊による「シュルレアリスム」展の準備が始まると、コーネルの作為は一気に隠し立てに向えたのである。この展覧会はアメリカ美術史を画期したもので、初めてマン・レイ(74夜)、エルンスト、ピカソ、マルセル・テュシャン(57夜)、ジャン・コクトー(912夜)、ダリ(121夜)らがずらり顔を揃えた。
 これでコーネルが本気にならなければおかしい。おまけにダリからの酷評も受けた。ダリは美術も映像も編集可能であることを発見したと自負していたのだが、コーネルがその手法を盗んだと酷評したのだ。しかしコーネルにはコーネルなりに忽然と理解できたことがあったのである。それは「自分はシュルレアリストでない」ということだ。

ジュリアン・レヴィ画廊

無題(名前のない物語―マックス・エルンストに)(1930年代)

4つのピルボックスのオブジェ(1933年)

ユートピア・パークウェイの自宅の庭のコーネル(1969年)

ユートピア・パークウェイのジョゼフ・コーネルのアトリエ(1969年)

 ここから先のコーネルが今日のコーネルの母型になっていく。とくにジュリアン・レヴィが創立したニューヨーク・フィルム・ソサエティに出入りするフィルムたちにピンときた。コーネルのコラージュには「動的な関与」が未然に了っている必要があったのだが、そのことを切り出された一枚一枚のフィルムが暗示してくれたのだ。とくにレジェの『バレエ・メカニック』とデュシャンの『アネミック・シネマ』に刺戟を受けた。
 コーネルも『フォト氏』や『ローズ・ホパート』という映像作品を編集した。以下にお目にかける。なんとも切ない映像だ。

 1936年夏、最初の箱作品ともいうべき『シャボン玉セット』が出来た。はたして「動的な関与」が未然に了っているように仕上がったかどうか疑問だが、コーネル自身はこれで勢いを得て、自分の表象する世界が言葉や文芸ではどういうものかを感知するため、ネルヴァル(1222夜)やマラルメ(966夜)に没頭し、自分がめざすべき表象は「仄めくもの」であって「暗示的なもの」でなければならないことを確信していった。
 これなら、コーネルはアーティストとしてあきらかに高踏的な作品づくりに存分に徹することができたはずである。ところがそこがコーネルの最もコーネルらしいとろなのだが、彼はそれとは別の趣向にも踏み込んだのだ。それは憧れの女性たちを表象するということだった。

無題(シャボン玉セット:コペルニクスの体系)(1940年末-1950年初頭)

(左)シャボン玉セット(1947年)
(右)シャボン玉セット(月の虹:宇宙のオブジェ)(1959-61年頃)

 コーネルの中のアニマとアニムスの相克はなかなか取り出しにくい。一説ではコーネルは生涯にわたって童貞だったということになっているし、それがゲイ感覚や女性嫌いからきたものではなく、まったく逆の、女性偏重のハイパーフェミニズムからきているとももくされてきた。またインポテンツだったと断言する評伝もある。欲望が高まれば高まるほど、自身の勃起から見放されてしまうというのだ。
 しかし、この手の読み取りはどうか。ジョゼフ・コーネルは密かなペニスナイドの持ち主で、もともとの静かな意気地なしがエロティックなマトリズムに貫かれていったのではなかったか。そんなふうにも想いたくなる。だからこそローレン・バコールやロマンチック・バレエのスターたちへの想いはそのシンボル化の手法と仕上がり具合をアートにまで高めてしまったのだ。いまではこの表象力はマリリン・モンローをシルクスクリーンにしたアンディ・ウォーホル(1122夜)に先駆したものだとさえ評価されている。
 本書のデボラ・ソロモンはこんなふうに推理した。「コーネルには女性に自己を同一化するところがあった、まもなく彼は自分自身が女性の芸術家や俳優の分身であるとしばしば空想するようになり、女性の衣裳について想像して興奮したりした。彼の欲望の対象はいったい、崇拝する女性なのか、自分がなりたい自分がなのか、はっきりしないこともあった。女性との強い同一化は同性愛者によくあることだが、それがゲイであることとは同義ではない。私の考えでは、コーネルは同性愛者ではなく、女性に強く同一化してしまっていたのではないかということだ」。
 まずまず当たっているだろう。ともかく女性嫌いなのではないことはあきらかだ。あまりに憧れていて、息ができないほどの畏敬を抱いていたはずである。それは自分の勃起しにくいペニスから流出するものだったにちがいない。60代になってようやく女性と交わったようだが(それが若い草間弥生だったという説もあるが)、そんな関係がいつまで続いたのか、いまや万人が想像すら適わないものになった。たいへん結構なことだ。
 スーザン・ソンタグの美しさには心臓がとまるほどに憧れたらしい。ニューヨークでこれほど「知」と「美」が合体できた女性はほかにいなかった。スーザンのほうもこのひょろ長い紳士アーティストとおしゃべりするのはオーケーだったので、かなり何度も付き合ったようだが、作品についてはあまり評価していなかった。セイゴオ、どう思う? あの人は存在がアートなのよ、それがダリには気に食わなかったのね、そうスーザンは言っていた。

コーネルと草間彌生
コーネルと草間弥生とは親友で、彼女に捧げた作品を複数発表している。

コーネルによるソンタグの作品

食料貯蔵庫のバレエ(1942年)

(左)ロマンティック・バレエ讃(1947年)
(右)ロマンティック・バレエ讃(1958-62年頃)

 レヴィ画廊から離れたコーネルが、ヒューゴー画廊、イーガン画廊、ステイプル画廊でかなりもてはやされていったことは、このアーティストが地味な対応をすればするほど美術界が騒いでくれたということである。
 こうした美術社会との自己撞着は、コーネルに「鳥小屋」シリーズをもたらし、作品に「空漠」をつくりあげさせた。これらは今日のコーネル評価につながるものだが、ぼくに言わしめれば、これは「隠し立て」がいよいよ『作庭記』に近づいてきたということだ。
 そもそもコーネルが人生というものを送ったのかどうかも、はっきりしない。生涯のほとんどを母親と弟と一緒に、クイーンズのユートピア・パークウェイの木造小屋で暮らしたが、ずっと夜は不眠症だったし、昼間は母親のグチと諍いをしていたし、たまにグランドセントラルに行っても駅の待合室のベンチで人と鳩を眺めるだけなのだ。
 けれども何かがひらめき、誰かと会ったりすると、部屋に帰って夢中になることはその世界を箱で囲むことだったのである。そうすれば、その箱は必ずやコンティンジェントな別様の可能性を見せてくれた。クリスマス・イブに生まれたアーティストして、こんなふさわしい人物はいない。

(左)無題(オウムと蝶の住まい)(1948年頃)
(右)見棄てられた止まり木(1949年)

(左)無題(鳩小屋:アメリカーナ)(1950年代初め)
(右)無題(鳩小屋)(1950年代初め

ユートピア・パークウェイの自宅の庭でくつろぐコーネル

⊕『ジョゼフ・コーネル — 箱の中のユートピア』⊕
 ∈ 著者:デボラ・ソロモン
 ∈ 訳者:林 寿美、太田泰人、近藤 学

 ∈ 装丁:三木俊一
 ∈ 組版・本文レイアウト:中川麻子、小川弓子
 ∈ 発行者:及川直志
 ∈ 発行所:株式会社白水社
 ∈ 印刷:株式会社精興社
 ∈ 製本所:青木製本所
 ⊂ 2011年 1月20日 初版発行

⊕ 目次情報 ⊕
 ∈∈ はじめに
 ∈  第1章  1903‐17 組み合わせチケット
 ∈  第2章  1917‐21 フーディーニを夢見て
 ∈  第3章  1921‐28 セールスマン暮らし
 ∈  第4章  1929‐32 ジュリアン・レヴィ画廊
 ∈  第5章  1933‐36 サルバドール・ダリの消えない記憶
 ∈  第6章  1937‐39 新ロマン主義者の登場
 ∈  第7章  1940‐41 バレエの一夜
 ∈  第8章  1942 異邦からの声
 ∈  第9章  1943‐44 “ベベ・マリー”、または視覚的な所有
 ∈  第10章 1945‐49 ヒューゴー画廊
 ∈  第11章 1949 鳥小屋
 ∈  第12章 1950-53 イーガンでの歳月
 ∈  第13章 1954-55 鳥たち
 ∈  第14章 1956-57 ステイブル画廊
 ∈  第15章 1958-59 ビックフォードで朝食を
 ∈  第16章 1960-63 ポップ、美術界を行く
 ∈  第17章 1964 ジョイス・ハンターの生と死
 ∈  第18章 1965 さようなら、ロバート
 ∈  第19章 1966 さようなら、コーネル夫人
 ∈  第20章 1967 グッゲンハイム展
 ∈  第21章 1968-71 「バスローブで旅する」
 ∈  第22章 1972 「日の光が差してきた……」
 ∈∈ 訳者あとがき
 ∈∈ 図版一覧
 ∈∈ 人名索引

⊗ 執筆者略歴 ⊕
デボラ・ソロモン
1957年生まれ。コーネル大学で美術史、コロンビア大学大学院でジャーナリズムを学んだニューヨークっ子で、『ウォール・ストリート・ジャーナル』の記者を経て、現在では『ニューヨーク・タイムズ・マガジン』誌で、毎週、「クエスチョンズ・フォー」という人気のコラムを担当している敏腕のジャーナリスト、美術評論家である。マンハッタン在住