才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

夜中の電話

父・井上ひさし 最後の言葉

井上麻矢

集英社インターナショナル 2015

編集:清水智津子
装幀:鈴木成一 挿画:安野光雅

麻矢ちゃんのお父さんが癌の告知を受けたのは2009年の秋のことだった。肺癌である。第3ステージのAだと診断された。転移はないと言われたそうだが、肺に水がかなりたまっていた。最初の手術は真夜中にこの水を一気に抜き取る手術だったというから、かなり深刻な事態だったろう。

 麻矢ちゃんのお父さんが癌の告知を受けたのは2009年の秋のことだった。肺癌である。第3ステージのAだと診断された。転移はないと言われたそうだが、肺に水がかなりたまっていた。最初の手術は真夜中にこの水を一気に抜き取る手術だったというから、かなり深刻な事態だったろう。
 ぼくと同様のヘビースモーカーで、あちらは1日40本、ぼくは60本を維持し、誇りにしていた。ゲネプロに招かれて見に行っても、途中2人で灰皿のあるところへ行って立ち話に興じた。互いに喫煙は肺癌とはカンケーないとえらそうに豪語していたが、そうはいかなかった。
 ぼくのほうは3週間前に見つかった。右肺の上葉部。第1ステージを進行中なので背中から切って三分の一くらいの肺を切除する。やむなくいまは断煙中で、この千夜千冊を書きおわったころ入院手術の予定だ。PETによると転移はないだろうというが、何であれ開けてみなければわからない。
 肺癌になってしまったのに、2人とも煙草のせいだなどとは、思っていない。もっともお父さんは、癌とはそこそこ共存できるだろう感じていたようで、それから何クールにもわたる抗ガン剤による辛い治療を受けながら、麻矢ちゃんに夜中の電話をしつづけたのである。娘に、父と母が起こした劇団こまつ座を任せるための心得と作法を伝えたいからだ。
 本書にその一部始終が書いてある。冒頭の「父の最後をみとって」は涙なしには読めなかった。

井上ひさしと三女の井上麻矢さん

『夜中の電話』のカバーと帯
帯の裏表紙部分に井上ひさしから井上麻矢さんに宛てた直筆のFAXが綴られている。麻矢さんはこのFAXのことを忘れていたそうだが、本書を書くための資料を探していたときに偶然見つけたものだという。「マヤ支配人様 ほんとうにおつかれさまです。わたしの心配はマヤくんの健康だけです。10分後にTEL、します。ひ」

 お父さんは2010年4月9日に亡くなった。体調がかなり悪いらしいという噂だけしか知らなかったわれわれは、さすがに愕然とした。筒井康隆は「しばらく茫然として何も手がつかなかった」と言っていた。野田秀樹は「ライバルの野田です」といつか言ってみたかったが、言う時を逸した。みんな、しまったと思ったはずだ。75歳は早すぎた。
 本書を読んでいると、お父さんが公然と死別していく日が「壁から剥がれない宣告状」のようにひたひたと迫ってきていて、そのことを必死に受容しようとしていた麻矢ちゃんの深謀遠慮が、随所に伝わってくる。夜中だったから静かな声だったろうが、電話口で人生の大事を喋り続けたお父さんのことは、あの懐かしい声通りに蘇っていた。
 よくぞ父の声と言い回しとそのときの娘の感情とを、同時に再現できたものである。

『頭痛肩こり樋口一葉』公演後にて①
(2016.8.11 日比谷シアタークリエ)

井上麻矢さんと松岡正剛による対談。一葉とひさし氏の舞台模様について語り合った。本作品は劇団こまつ座旗上げのために書き下ろされた。今年の日比谷では2016年8月5日~25日まで上演し、主演・一葉役を永作博美が演じた。

『頭痛肩こり樋口一葉』公演後にて②
(2016.8.11 日比谷シアタークリエ)

 麻矢ちゃんはいっときイシス編集学校の学衆だったことがある。第12期の「胸中サンズイ」教室だった。橋本龍太郎の息子の橋本岳クンが師範代だったのだが、途中で岳クンが岡山の選挙区から立候補することになったので、福岡の中野由紀昌組長がバトンタッチした。
 二人の子育てをしていたシングルマザーで、その頃いろんな仕事をしていた麻矢ちゃんが編集学校に入ったのは、もちろん興味をもってくれたからだが、お父さんが「松岡さんがやっている学校だから身につくはずです」と後押ししてくれたこともあってのことらしい。松岡さんの学校だからというのは、「型」をちゃんと学べるからという意味だったはずだ。

 井上ひさし(975夜)は意外にも「型」の人である。いや、意外にも、ではない。正真正銘の「型」を重視してきた劇作家なのだ。「型の演劇」とその集団化を作り上げることに全力を注ぎ、「型の文化」をさまざまな地域とメディアに残していくことに夢を抱いてきた文人だった。
 あんなふうに自由闊達な芝居をリテラルマジックよろしく、おもしろおかしく書いているようでいて、一字一句の吟味はむろんのこと、その複合的な劇作過程からトータルな演出成果のメリハリまで、すべては「井上ひさしの型」が「世阿弥の型」のように出来上がることをめざしていたから、あれほどの大胆で精緻な組み立てになってきた。木村光一や栗山民也や蜷川幸雄の、長塚圭史や鵡山仁の、多感で深甚な演出も生まれていったのだ。
 世阿弥(118夜)だって、猿楽のような荒唐無稽とおぼしい演芸を取り込んで複式夢幻能にまでもっていったわけだ。井上ひさしもそれをやってのけるために新作に挑戦しつづけ、劇団活動に心血を注いだのだ。
 麻矢ちゃんが編集学校で学んでくれたのは、「型」なのである。その後、麻矢ちゃんと何度か話したが、本人も編集力が「型」にあることを実感できたようだった。でもそのころは、お父さんとは和解しきれていない。口を濁していたけれど、何か肝心要の石っころが胸か喉かに閊(つか)えたままだった。

番期同門際にて①(2005.10. 建築会館ホール 品川)
2005年10月に行われた番期同門際では、それまでに編集学校に携わったメンバーが一同に介した。第12期の【守】(2005.7〜11)の学衆だった井上麻矢さん。「胸中サンズイ」教室では常にトップ回答を貫いていた。

番期同門際にて②(2005.10. 建築会館ホール 品川)

 が、事態のほうが風雲急を告げてきた。打つ手はひとつしかない。お父さんは決断した。劇団こまつ座のすべてを娘の麻矢ちゃんに託したのである。それまでは経理を見ていた程度だったのが、ある日ある時から経営してほしいということになった。
 娘といっても先妻とのあいだに生まれた三女だから、波風は立つ。文句も出る。麻矢ちゃんのほうも任されたからといって、ハイわかりました、ハイ大丈夫というわけにはいかない。長い期間にわたった父に対する強い憎悪があるし、イノウエ家族文化に対する失望も偏見もある。
 一方、お父さんの仕事には深い尊敬もあるし、劇団のうねるような動きの魅力も尋常でない。イノウエ家族とイノウエ劇団とは違うのだが、そこをどう割り切るか。
 まことに複雑な心境のまま、麻矢ちゃんは劇団の運命の渦に巻き取られていった。そこへ肺癌だったのである。みんなも、じっとしていられなくなったろう。
 お父さんの体はかなり危うい。本人も自分の命がいつまでもつのかわからないとは感じていたようだが、それよりも劇団が「型」のすべてを継承できるところに来ているのかを見届けたいのに時間がなくなりつつあることに、かなりじりじりしていたはずだ。問題はそっちだったのである。こうして麻矢ちゃんへの夜中の電話が始まったのだ。

 作家「井上ひさし」の家族との日々がどういうものかは、誰も表立って話題にはしないものの、それなりに有名だった。
 最初の奥さんの西館好子さん(麻矢ちゃんのお母さん)がけっこう早くに『修羅の棲む家』(はまの出版)で夫の暴力を赤裸々に綴っていたし、亡くなったあとに刊行された『表裏井上ひさし協奏曲』(牧野出版)では、娘たち(麻矢ちゃの姉の長女と次女)が葬儀にも呼ばれなかったことを綴って、井上家の異常を描いていた。
 それがどの程度のレポート描写なのか、むろん外部者のわれわれには見当もつかなかったので、みんなが井上家にはおずおずとした距離をおいていたのだが、そこに新たな一石を投じたのはなんと麻矢ちゃんだった。『激突家族:井上家に生まれて』(中央公論新社)を書いたのだ。
 麻矢ちゃんなら1冊や2冊の本を書くのは平ちゃらだろうし、そういう才能はいくらでも秘めているとは思っていたが、『激突家族』が出たときは、そうか、ここまで書けるんだ、そこまで書いたのかとびっくりした。
 これでお父さんも覚悟が決まったのではないか。自分の仕事を受け継げるのは麻矢だと決断する気になったのではないか。ただ、そう決断したときにはすでに、癌細胞がお父さんを蝕んでいたわけである。
 かくしてお父さんは毎晩、娘に電話をしてこれからの一部始終を告げることした。自分が死んだらこまつ座は畳むしかないとひそかに覚悟していたお父さんは、いろいろあったけれど、いまや娘の麻矢にすべてを託せばひょっとするとこまつ座は観世座になり、井上複式「喜幻能」が残るだろうと思ったのである。

井上麻矢著作・『しあわせ途上家族』(講談社 2001)、『激突家族ー井上家に生まれて』(中央公論社 1998)
父・井上ひさしと母・西舘好子の強烈な個性のぶつかりあい、家族の離散、さらに自分自身の離婚と再婚を通じて、家族のあり方について深く考える。

西舘好子・著作『修羅の棲む家―作家は直木賞を受賞してからさらに酷く妻を殴りだした』(はまの出版 1998)、『表裏井上ひさし協奏曲』(牧野出版 2011)
井上ひさしの先妻・西舘好子が井上家の裏の姿、井上ひさしとの波乱の日々を赤裸々に綴っている。

第三回織部賞にて(2001.11.10 飛騨芸術堂 高山)
「現代の織部」にふさわしいとされるアーティストに贈られた。受賞者に井上ひさし、ロン・アラッド(建築家)、鯉江良二(陶芸家)、大野一雄(舞踏家)など。

連塾3・JAPAN DEEP①(2008.7.5 ドイツ文化会館 赤坂)
松岡正剛と対談する井上ひさし。「宇宙の中で起こるたった一回限りのできごとに参加する。それが芝居を見るということ」(井上ひさし)

連塾3・JAPAN DEEP②(2008.7.5 ドイツ文化会館 赤坂)

 お父さんの電話は毎晩、夜の11時過ぎにかかってきて、しばしば朝方まで話が続いたようだ。麻矢ちゃんはその話をどんどん目の前のノートや紙っぺらに書き取っていった、そのくらい詳しく、そのくらい執拗だった。それにやたらに長い。麻矢ちゃんの指にはいつも血豆ができていた。受話器が当たる左耳も真っ赤になった。
 病院は茅ヶ崎、自宅は鎌倉である。自宅には医療設備があるわけではない。そんなところで朝まで話し続ける体を気遣うと、お父さんは「命がけで君に伝えたいことが山ほどあるのです」「どうしてそれを受け止めてくれないのですか」と言う。厳しい口調だ。麻矢ちゃんはそのときから自分からは電話を決して切ってはいけないんだと誓ったという。
 ともかく待ったなし。ともかく時間がない。しかしここからは互いに壮絶だったろう。

 麻矢ちゃんは社長を任された。たんなるマネージであるはずがない。それまで経理しか見ていなかった者にとって、演劇劇団というとてつもなく変わった表現体で、かつ社会営利集団でもある組織活動を日々運営していくということが、どれほど大変かはまだわからない。
 すでにして、こまつ座は赤字なのである。しかもその劇団から、創設者であって精神体であって「型」そのものである井上ひさしが死別とともにいなくることは、もはや避けられない。それでも勢いをつけるにはどうするか。
 マネージメントをおぼえたところで半分以下だ。イメージメントを束にしてマネージするしかない。お父さんも必死にその手立てを娘に伝授しようとするが、娘もそれをアクチュアルに捉えようとした。だいたい井上ひさしの戯曲しか上演しない劇団が井上ひさしなくしてやっていけるのか。やっていくしかない。麻矢ちゃんは全部が全部を、引き受けた。

『夜中の電話』の帯に書かれた井上ひさし直筆のFAX
麻矢さんはこのFAXを見つけたとき、『夜中の電話』を書くにあたって井上ひさしがひょっこり顔を出したようで嬉しかったという。

『組曲虐殺』(2010)完成後の直筆FAX
井上ひさしの最後の戯曲となった『組曲虐殺』が完成したときに、麻矢さんのもとへ届いた直筆のFAX。

 お父さんが娘に電話で話しつづけたことについては、娘はそれを77項目の遺言として一冊にまとめた。類書はない。とてもすばらしい本になっている。
 「問題を悩みにすり替えてはいけない」「何かにとりかかる前に、脳みそがおかしくなるくらい考えること」「一番大事なのは想像力です」「大きなことを小さく処理しなさい」「大事なのは後始末」‥‥。こういう箴言が次から次に委譲され、その委譲の意味を麻矢ちゃんが1項目ずつ解いている。それが77項目にわたるのだ。
 なかには「自分の潔癖さを信じなさい」「背筋がまっすぐな女性になってほしい」「人生にマニュアルはない」といった、娘の将来を思っての、体温の高い言葉もけっこう混じっていて、ふらふらっと絆(ほだ)される。

 こまつ座を引き受け、すべてを切り盛りせざるをえなくなった麻矢ちゃんに、一から十までの“劇団訓”を授けたのである。しかし、そうしたからといって何が成就できると決まるわけじゃない。父と娘の夜中の電話はどれほど深い闇の奥を覗きこんだことだろう。
 だいぶん重みは違うだろうが、ぼくも数年ほど前から編集学校の将来をどのように託すか、託せるのかという問題を少しずつかかえるようになった。戯曲の上演とは違うけれど、編集学校も「守・破・離」その他のお題のシナリオがあり、師範代・師範たちというプレイヤーがいて、そこに観客の学衆が混じっていく。観客が学びの友として参加していくしくみがややユニークなのだが(その学衆がまた師範代になっていくのもユニークだが)、演劇が同じ戯曲を異なるプレイヤーが何度も演じるように、この学校も「型」の反復と伝承を繰り返しているという意味では同じなのである。
 けれども、井上ひさしの戯曲がどこの誰の戯曲でもないように、そしてそれが世界にない「井上複式喜幻能」であるだろうように、編集学校のしくみも松岡正剛から発してそこに帰っていく学校なのである。
 だから編集学校を託すということは、ぼくにとってもなかなかどぎまぎすることなのだ。ただぼくには子供がなく、麻矢ちゃんもいないので、きっと複数の麻矢ちゃんを選んで校長複合体になってもらうのだろうと思う。

第54回・感門之盟にて(2016.9.17 伝承ホール 渋谷)
今年の秋に行われた感門之盟で、松岡校長が師範代ひとりひとりに選んだ先達文庫を手渡す。

第54回・感門之盟にて(2016.9.17 伝承ホール 渋谷)
舞台から降りた師範代をハグで迎える松岡校長。

 本書を読んであらためて感じたことが、いろいろあった。とりわけ、井上さんはつねにこれが最高傑作だと思って新作を書いていたんだということ、自分が死んで新作がつくれなくなっても、これまでの作品が上演されていればいくらでも新作に匹敵する感動がつくれると確信していたこと、この2つに脱帽せざるをえない。びりびりときた。
 劇団こまつ座が存続することが様式の伝習と伝承を保証するだろうと展望していたこと、自分が全力を投じてきた作品に「すべての可能性」が入っていると確信していたんだなということも、あらためて突き付けられた。
 こういう作家はそんなにいない。チェホフだってサルトルだって武田泰淳だって、黙阿弥だってベケットだって司馬遼太郎だって「書き残したことがある」とは思っても、これらが再読され上演されるに足りるフルセットだ、フルメタルジャケットだと説得できるほどのものには至らなかった。それを井上ひさしはやってのけたのだ。
 そんな父の大変を背負った麻矢ちゃんは、もっと大変である。だからこそ、お父さんの尊厳を守り、こまつ座の栄光を高く掲げ、かつ自分の努力はひとつずつ太ももに針を刺してでも覚えさせるかのように、本書を書いたのだろう。
 ぼくもお父さんと麻矢ちゃんの覚悟の一端を頂戴して、あさって肺切除の手術を受けてきます。

国立がんセンターで肺癌の説明を受ける松岡正剛

⊕『夜中の電話 父・井上ひさし最後の言葉』⊕
 ∈ 著者:井上麻矢

 ∈ 装画:安野光雅
 ∈ 写真・手紙提供:井上麻矢
 ∈ ブックデザイン:鈴木成一デザイン室
 ∈ 発行者:館 孝太郎
 ∈ 発行所:集英社インターナショナル
 ∈ 発売所:集英社
 ∈ 印刷:凸版印刷株式会社
 ∈ 製本所:株式会社ブックアート
 ⊂ 2015年 11月30日 初版発行

⊕ 目次情報 ⊕
 ∈∈ はじめに
 ∈ 第1章:父の最期をみとって
 ∈ 第2章 夜中の電話で、父が遺した言葉77
 ∈ 第3章 父を訪ねてボローニャへ
 ∈∈ おわりに

⊗ 執筆者略歴 ⊕
井上麻矢(いのうえ・まや)
こまつ座代表取締役社長。1967年、東京・柳橋に生まれる。千葉県市川市で育ち、御茶ノ水の文化学院高等部英語科に入学。在学中に渡仏。パリで語学学校と陶器の絵付け学校に通う。帰国後、スポーツニッポン新聞東京本社勤務。二女の出産を機に退職し、様々な職を経験する。その後、(株)二期リゾートで二期倶楽部東京直営ギャラリーの企画を担当する傍ら、IFPA(英国)認定国際アロマセラピスト、フィジカルトレーナーとして活躍。2009年7月よりこまつ座支配人、同年11月より代表取締役社長に就任。2014年市川市民芸術文化奨励賞受賞。こまつ座は2012年に第37回菊田一夫演劇賞特別賞、第47回紀伊國屋演劇賞団体賞、フランコ・エンケリツ賞を受賞。