才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

左官回話

11人の職人と美術家の対話

木村謙一・小沼充・久住章・挾土秀平ほか

包(パオ) 2012

編集:左官回話編集会議・嶋岡尚子
装幀:木村千晶・柳平和士

左官は壁を塗っているのではない。
そこに「物語」をつくっている。
左官職人は「人間にちょうどいい仕事」をする。
大津磨きがまっとうに光るには、名人級の腕がいる。
マサ土には生き死にがある。土も泥も生きている。
挟土秀平が見つけた土は「夜空色」だった。
こんなふうな左官の仕事ぶりとその成果が、
興味深い一冊になった。出来もいい。
何度もページを繰ってたのしんだ。
なるほど、日本の左官は醤油で、
ヨーロッパの左官はソースなのである。

 子供の頃、御所や東福寺の土塀の傍らで夢中に遊んでいた者にとって、土の壁はとても親しみのあるものだった。そこには“原郷感”とでもいうものがあった。
 中京高倉通りの呉服屋だったわが家は、中くらいの出来ぐあいの昭和初期の町屋だったので、そこらじゅうが左官仕事で仕上がっていた。たとえば、虫籠窓があいた中二階、表から裏口に続く三和土(たたき)、奥雪隠の土壁、小さな土蔵と漆喰の扉、庭の奥の半ば傾(かし)いだ瓦付きの低い土塀、それから居間の京壁(聚楽)や床の間の塗壁‥‥。
 でも、これらはずっとほったらかしで、とくに注目するようなものではなかった。
 それでも土壁に映る木々の揺影を見ると立ち止まり、奈良を訪れると崩れかかった古い土塀の風情に見とれてきた。けれどもそういう感興は左官屋さんの仕事に結びつきはしなかった。それが35年ほど前にトキオ・クマガイが京都祇園にNEXUSをつくるころに、現代左官にちょっぴり興味をもった(この直後、トキオはエイズで死んだ)。
 ついで和歌山白浜のホテル「川久」のマダムがすごい左官仕事をさせているというニュースが届いてきた。故宮の瓦が焼かれ、アフリカの砂が取り寄せられ、たいそうな塗壁を各所に回しているらしい。ふーん、日本にもそういうマダムがいるんだと感心した。
 のちにこのマダムとは昵懇になり、それがサイバードの堀ロバート主知君のお母さんだと知った。堀資永さんである。いま、ぼくの手元にはマダム堀からの数十通の長文の手紙がのこっている。サイバードとはモバイル仕様の物語ゲームをつくっている

和歌山白浜のホテル「川久」外観

和歌山白浜のホテル「川久」ロビー円柱部分。

 それからしばらくたって、淡路の久住章の噂を聞くようになったのだったろうか。INAXが各地の土壁を一堂に展示したのはそのころだったろうか。息子の久住有生(なおき)の腕前の噂が人づてで伝わってきたのは、さらに十数年後の20世紀の終わり近くだったろうか。
 そしてある日、突如として岐阜高山の挟土(はさど)秀平の「秀平組」の仕事ぶりがとびこんできた。地味な仕事のはずの左官が急に“前衛”に見えてきた。これはいったい何がおこっているのか。ニッポン、なかなかいいぞと思った。建築家の内藤廣(1104夜)や隈研吾(1107夜)が急に左官仕事を作品にとりこんでいるのも目立ってきた。

久住有生「土の一瞬」(新潟市美術館)

久住有生「炭火焼肉トラジ春夏秋冬 丸ビル店」

久住有生「六本木農園」

久住有生「INAX 土・どろんこ館」

挾土秀平「飛騨高山 ギャラリー遊朴館」外壁
飛騨の土蔵を壊した土で縄文土器を象った。

挾土秀平・TBS「ニュース23」のための仕事

挾土秀平「益子土祭(ひじさい)のステージ壁」

挾土秀平「飛騨 東屋土蔵」
経年の風化ではがれ落ちた壁を再現。地元の文化財保護団体と復元のあり方についての論争となった。

 小林澄夫の『左官礼讚』(石風社)もよかった。小林は黒潮社という小さな版元で月刊「左官教室」の編集をしつづけてきた。各地の写真も撮っている。左官業界ではたいへん有名な人物だ。今日の左官ブームの火付け役でもあったろう。
 この本が2001年に刊行されたのだ。帯に「土壁が時代を批評する」とあったのが忘れられない。小林が「日本の壁は醤油で、ヨーロッパの壁はソースだ」と名言をズバリと書いていたのも心にのこった。
 同じ年、写真家の藤田洋三が撮り歩いた『鏝絵(こてえ)放浪記』(石風社)も上梓された。藤田は「左官教室」に「鏝絵通信」を連載していた。いずれも福岡の石風社の上出来だ。

上から、恵比寿、大黒、南極老人の鏝絵。
左官職人がこてで仕上げるレリーフには、福を招く物語や花鳥風月が描かれる。(藤田洋三『鏝絵放浪記』より)

 本書は音楽家の井上鑑が「この本、松岡さんにぴったりかなと思って」と言って、手渡してくれた。とてもたのしい本だった。構成もいい、左官職人たちの話もいい、写真図版もいい、レイアウトもいい。万事は本書の進行役にもなっている美術家・木村謙一の愛情と差配のせいだろう。井上さん、ありがとう。
 登場するのは、ナビゲーター役の木村の声かがりで集まった名うての左官職人ばかりだ。歳の順でいうと、榎本新吉(東京・左官職人)、久住章(淡路島・左官職人)、原田進(大分日田・原田左官)、小沼充(東京・小沼左官)、小林隆男(滋賀守山・土舟)、山本忠和(京都・山本工業所)、挟土秀平(岐阜高山・職人社秀平組)、松木憲司(四日市・蒼築舎)、西川和也(伊勢・工房カズ)、久住有生(淡路島・久住有生左官)、白石博一(茨城古河・壁左匠)というふうになる。
 かれらは自分のやった仕事をスライドやパソコンで見せながら、木村の求めに応じて次々と仕事っぷりを話すだけなのだが、それがなんとも味わい深いのだ。全ページの下欄には、小林澄夫の極上の「ぬりかべ紀行」がびっしり続いていて、それもまたけっこうのめりこませてくれた。この本、なんだかうきうきする。何度もページを繰った。

本書の下欄は小林澄夫による「ぬりかべ紀行」になっており、200点以上の左官に関する画像が掲載されている。

 いったいどんなふうにこの本が出来たのだろうかと、奥付の版元を見ると「左官回話編集会議・代表嶋岡尚子」とあって、東中野にある安仲卓二の「包」というところが発行編集している。これは何じゃ? 「包」をウェブで調べてみると、いろいろのお店をやっている小集団のようだった。
 そもそもは2007年に木村謙一と小沼充による「放光」展というものがあって、翌年に「泥の波が光る」展となり、これが「包」のパオ・ギャラリーで開かれたのがきっかけだったようだ。パオ・ギャラリーの1階は夜にはキャラヴァン・サライという飲み屋になるスペースらしく、ここでその後の連続講座がもたれたようなのだ。いやいや、たいしたもんだ。

パオギャラリー「泥の波が光る」(木村謙一+小沼充)展示風景
木村謙一氏(画面中央)が左官講座を連続で行った。

ギャラリー内に展示された左官職人、小沼充による作品。
(大津磨きのオブジェなど)

 白状すると、ぼくは石灰、漆喰(しっくい)、セメント、モルタル、コンクリートなどがいったい何たるものか、その特徴も区別も知らなかった。三和土にニガリ(つまり海草エキス)が入っていることも、大津壁には糊が入っていないことも知らなかった。
 しかし言われてみれば、セメントの歴史は古かった。ギリシア・ローマ時代にすでに石灰や石膏を焼成粉砕して神殿などに使っていたわけだ。いわゆるわれわれが知るセメントは、本格的には1756年にイギリスのスミートンが粘土質の不純な石灰岩を焼くと水に強くなることを発見してからの材料で、パーカーやアスプディンがこれに改良を加えて、1824年にポルトランド・セメントを発明したときに定着した。日本にはこのポルトランド・セメントが明治の初期に入ってきて、大正以降に大普及した。擬洋風建築が懐かしい
 モルタルはそのセメントに砂を混ぜて水で練ったもの、コンクリートはセメントと砂と水にさらに砂利を混ぜて徹底強化したものである。
 では、それ以前の日本はどうしていたかとえば、土壁があったのだ。木や竹を組んでそこに捏ねた土を塗り込んだ。粘土質の土を使った。その土に草や木舞も混ぜて強くした。こうして気がつけば全国に漆喰が広まっていた。そこからが左官の活躍になる。
 漆喰とは何か。石灰岩を焼いたものが生石灰で、これに水をかけると消石灰になる。漆喰はこの消石灰にスサ(関東ではツタ)やツノマタ糊(海草糊)を加えたもので、この工法と質感そのものが日本独自のものになっている。他の民族には似たようなものはあっても、漆喰はない。
 さきほど「大津壁には糊が入らない」と書いたけれど、その大津壁は土と石灰とスサだけでつくるもので、糊を加えないのが身上なのである。そのかわり磨きに磨く。これがのちのちぼくが好きになった大津磨きというものだった。
 漆喰から大津壁へ。左官はつねに2000年にわたる冒険を試みてきた。

古代ローマの建築物に石灰や石膏を使用したのが、セメントのはじまりとされる。

大正9年に建てられたセメントを用いた擬洋風建築の代表作である「旧浅野セメント株式会社函館営業所」(函館市大手町)

 まあ、こんなことはいったん概要を知ればその程度のことで、それ以上ではない。左官はそれ以上のことをうんとする連中だ。
 そう、左官は壁を塗っているのではなく、挟土秀平が断言しているように、そこに「物語」をつくっているのだ。ぼくはそれを「仕切りを拵(こしら)えている」と言うのがいいと思っている。
 左官職人たちが何をしているのかといえば、その仕切りや床のために土と付き合い、仕上げを想定しているわけである。たったそれだけのことなのだが、その工程にも職人付き合いにも、たいへんな努力が払われている。
 職人たちは各地の土くれの千変万化の質感やニュアンスととことん付き合い、それらをどうやって捏ねたらいいのか、そこに水具合や混合材料をどのようにもってくればいいのか、それらをどう塗ればいいかということをつねに思案し、実験している。左官は材料と仕上げのあいだをつなぐプロセス・エンジニアリングの担い手たちなのである。
 だからそこには、職人仲間でなければわからない独特の紐帯が動く。本書にはその紐帯を知るたのしみもあった。

 昨今の左官職人の紐帯が結ばれていった大きなきっかけは、木村謙一がディレクター役を担ったホテル川久の左官プロジェクトだったろう。そこにまずもって淡路の久住章が組んだ「花咲か団」がかかわった。
 川久のマダム堀は「サハラの砂を壁に使いたい」と言った。彼女はこういう発想ができる日本でただ一人の飛び抜けたアートプロジェクト感覚の持ち主だった。しかしサハラから送られた砂はきれいなオレンジ色ではあったものの、久住は「これではアカン」と思った。
 そこで思案のすえに珪藻土を使うことにして、井上良夫にその仕込みを頼み、結果的には桐生砂をぶつけて掻き落とし、ワイヤーブラシで筋をつけた。それがあの世間を驚かせた川久の廊下であって、壁なのだ。

 東京港区愛宕の青松寺の観音大聖堂に、ばかでかい大津磨きが仕上がっている。ここに掲げた写真ではわからないかもしれないが、54平米になる。青松寺はぼくもときどき訪れる寺なので、何度か見とれた。
 この大津磨きを拵えたのは小沼充である。いまは50歳をこえた小沼はそこそこの左官職人だったようだが、36歳のときに藤沢で珪藻土を使う現場があり、そこで講習会が開かれたとき、「すごい左官の名人がくる」と聞いた。それが榎本新吉で、「お前、そんなんじゃダメだ」と一喝された。そこで榎本オヤジに「もっと上の左官」を教わった。
 榎本は本書のなかでもいぶし銀のような位置を占めている最高齢のオヤジで、昭和60年くらいに琵琶湖の小林隆男や淡路の久住章と出会って、かれらに「昔気質」と和辻哲郎(835夜)の「水土論」と「名人の腕前」がどういうものかを教えた張本人でもある。小沼もその一人だった。
 その榎本オヤジが青松寺の仕事を小沼に紹介した。小沼は発奮して大津磨きを仕上げた。
 青色は沖縄の琉球泥藍を使い、6回塗りは引きノロを2回、灰土を2回、引き土を2回というふうに塗った。いずれにも水簸(すいひ)カスと江州白という土を混ぜている。江州白は小林隆男を訪ねて分けてもらった。

小沼充「青松寺・観音大聖堂の正面壁」
大津磨きで仕上げられた54平米の壁面。

小沼充「かしま田園クリニック・七ヶ浜田園パノラマ」(宮城県宮城郡七ヶ浜町)

小沼充「和菓子 菜の花」(小田原市)
大津磨きによる鮮やかな竈と、店で出た陶器片による洗い出し。

 四日市の松木憲司もこうした紐帯につながっている。松木は本書登場の左官の大半が父親の世代から仕事を受け継いでいるなかで、自分から左官になった職人だが、実にさまざまな工夫をしている。
 水硬性石灰を使って磨いた40平米ほどの床がある。水硬性石灰はセメントと漆喰の合いの子みたいなもので、水と化学反応をおこして固まる。ただしセメントのように施工12時間では仕上がらない。36時間から48時間かかる。そこを土間下駄で乗って塗るわけにはいかないから、工務店と計画をたてて足場をつくり、空中から土間をつくれるようにした。
 ある家の妻壁の大津磨きで黒壁にしたものがある。ここでは水で溶け出さないように石灰を5~6割多くしたようだ。それだけでは足りないので「水分が壁に浸透しても吐き出せる」ようにもした。カルバル蝋(ロウヤシの蝋)とテレピン油を湯煎して塗り込んだ。日本では蜜蝋を使うことが多いのだが、これは65度くらいで溶け出す。黒壁は日本の気候ではかんたんに60度を超してしまう。それでこんな工夫を考え出したのだという。松木は独特のマサ土やタガネ土なども“発見”した。

松木憲司「水硬性石灰を使って磨いた床」

松木憲司「大津磨きの黒壁」

松木憲司「土佐漆喰仕上げの家」

 こんなふうに左官職人たちは互いに技能を競いながらも、肝心なところでワタリ職人のようにつながっている。かれらは“追分”なのだ。
 こういう紐帯はどんな業界にもあることで、必ずしもめずらしいことではないけれど、左官のようにどんどん職人や仕事の数が少なくなって、しかも決して経済的には恵まれない職能が、それでも榎本オヤジや「花咲か団」や木村の半ば無償の努力によって希有な重なりを見せているのは、ときに胸がつまるようなものを感じる。
 本書の下欄に「ぬりかべ紀行」を提供している小林澄夫の仕事も、そういうものだ。紐帯のいくつもの結び目をつくってきた。この人は、古都奈良の法隆寺や当麻寺や山辺の道や葛城古道の土塀の古色の風合いを見て、土壁探索を始めたのであるが、その探索は並大抵ではなかった。とことん「日本」を突き止めた。その写真、いつまで見ていても飽きない。
 小林は書いている、「われわれが失ったものは土壁でも土壁の材料でもない。われわれが失ったのはそれを見る日本人の感受性なのだ」と。

愛知県

愛媛県

広島県

岩手県

高知県

奈良県

岡山県

滋賀県
以上、小林澄夫の「ぬりかべ紀行」より各地域の土壁。

 長崎の天川漆喰、天草の南蛮漆喰、熊本の岩漆喰ガンゼキ、津久見の三和、京都の深草たたき、岡崎の三州たたき‥‥。日本には昔からこういうものがある。ふらりと旅をしたり、田舎の茶屋に入って、こういうものに出会うとハッとする。
 それらを見直すとともに、一方では各地の崩れゆく古塀を惜しみ、他方では新たな左官職人たちの腕前を見つめなければらない。惜しむことも、挑むことも、ともに重要なのだ。本書はそういう思いを過不足なく提示してくれた。なにより職人それぞれの“風合い言葉”に出会えたことがうれしかった。

コテを手にしながら語る最高齢の左官、榎本新吉氏。

20代のころの榎本新吉氏。

 

⊕左官回話―11人の職人と美術家の対話―⊕

∃ 編集:左官回話編集会議
∃ 装幀:木村千晶・柳平和士
∃ 発行者:安仲卓二
∃ 発行所:株式会社 包(パオ)
⊂ 2012年4月8日 第1刷発行

⊗ 目次情報 ⊗

∈ はじめに
∈ 第1章 左官の4つの基本材料 木村謙一
∈ 第2章 感じる 白石博一
∈ 第3章 マサ土の国から 松木憲司
∈ 第4章 うちの子、アホやから左官にして 久住有生
∈ 第5章 この壁は一度限り 挟土秀平
∈ 第6章 インタビュー 久住章さんに聞く
∈ 第7章 インタビュー榎本新吉さんに聞く
∈ 第8章 琵琶湖の土の話 小林隆男
∈ 第9章 技の数々 山本忠和
∈ 第10章 忍者の磨き 小沼充
∈ 第11章 素朴な左官 西川和也
∈ 第12章 ユンボ左官の話 原田進&木村謙一
∈ あとがき
∈ 用語解説 安達洋子+編集会議
∈ マージナル・ギャラリー ぬりかべ紀行 小林澄夫