父の先見
南天堂
皓星社 1999
こういう本を紆余曲折しながらも書き切る人がいる。この本を書いたときが78歳で、大阪にいた。アナキズム詩史に通暁していて、編集のプロ。個人誌「低人通信」を刊行していたが、この本の校正中に亡くなった。
松岡虎王麿が主人公である。
ところが伝記ではないし、評伝でもない。松岡虎王麿の南天堂にかかわる人物たちを数珠つなぎに好きにスケッチした。ただし微に入り細に亙っている。だからこの本を案内するには、まずもって松岡虎王麿のことを説明しなければならないのだが、いったいどのように紹介していいかわからない。この本には、おかしなことに、そういう説明がない。
松岡虎王麿とは、なんともでっかい名前だ。
そもそも「松岡」という姓が侮れないが(そうでもないか)、名のほうの「虎王麿」は侮れないなんてものじゃなく、メチャクチャである。トラオウマロと読む。松岡系の末席を濁すぼくとしても、さすがにたじろぐものを感じる。虎もすごいし、王がすごいし、なんといっても麿が名前につくなんて、明治26年生まれとはいえ、もはや稀有である。
しかもこのトラオウマロの父親が、寅男麿といった。これはトラオマロと読む。父も息子も本名だ。トラオマロの息子がトラオウマロなのだ。もう、目が眩む。ついでながら、寅男麿は虎王麿のあとに3人の子をもうけて、寅之丞、寅三郎、愛圀(あいこ)と名付けられた。この一族、ひたすら虎にこだわった。
父親トラオマロのこともさっぱりわかっていない。西南戦争に明治政府側についた、学習院で体操の教員をしていた、柔道が強かった、古本屋を開いた、このくらいしかわからない。
ともかくもこのトラ・トラ・トラの親子が大正6年に、本郷は白山上に南天堂という1階が書店で2階がカフェレストランであるような店を開いた。そこに集った連中がかなりダダっぽく、ずいぶんアナーキーだった。
南天堂にはその初期から、2階に渡辺政太郎が“住んで”いた。キリスト教からアナキストに転じた男だ。
2階というのは仲間から「三角二階」と揶揄されていた小さなスペースなのだが、そこで渡辺は研究会を開いた。近藤憲二の『一無政府主義者の回想』では、その研究会には久板卯之助、添田唖蝉坊、和田久太郎、望月桂、北原龍雄、村木源次郎、大杉栄らが顔をみせた。
松岡虎王麿は何をしていたかというと、親から権利を譲りうけたここの店主だった。2階の奥に夫婦で住まい、3階には父トラオマロ夫婦と愛圀(あいこ)が暮らした。2階の手前は喫茶を含むフランス料理部で、「御定食・牛肉・カレーライス」を主メニューにしていた。そこに西条八十、野口雨情、小野十三郎、辻潤、伊藤野枝、吉屋信子、今東光などが顔を出した。
辻潤は大正4年に伊藤野枝と婚姻届を出す仲になっている。野枝はその前は平塚らいてうの『青鞜』の編集をしていた。それが翌年には辻と野枝が別れて、野枝は大杉栄に走った。野枝を大杉に紹介したのが「三角二階」の渡辺政太郎だった。
野枝と別れた辻は、さすがに傷心して浅草の観音劇場で『どん底』の男爵の役などしていたが、そのころ根城にしていたのが、これもときどき大正昭和史に顔をのぞかせる「グリル茶目」である。黒瀬春吉がやっていた店で、伊庭孝・石井漠・沢田柳吉なども屯(たむろ)していた。
その「茶目」に大杉と野枝が立ち寄って戯れに落書きを残した。有名な落書きだ。
お前とならばどこまでも 栄
市ケ谷断頭台の上までも 野枝
そこへ辻潤が文字を並べて落書きした。「あうら山吹のいたりにぞんじそろ」という。「あうら」は「あらうらめしや」か「ああうらやまし」の意味だった。
初期の南天堂にも、こういうふうな無産者サロンのような様相があったとおぼしい。
関東大震災のあとになると、『赤と黒』の連中が南天堂を出入りする。すでに大杉・野枝は虐殺されていた。
『赤と黒』というのは壺井繁治、萩原恭次郎、岡本潤、川崎長太郎たちのことで、雑誌発行にあたっては有島武郎の資金とバーナード・リーチのエッチングをせしめて、エッチングを柳宗悦に売って印刷費にあてた。
やがて南天堂にしだいに変化がおとずれる。マルクス『資本論』を訳した高畠素之や陀田勘助なども来た。陀田勘助はダダカンと呼ばれた男で(本名は山本忠平)、大正末期昭和初期のデカダンを象徴した。昭和6年に未決のままに獄死した。
この時期、友谷静栄という朝鮮京城の女学校を出た美人が出入りしていた。田村俊子のところで内弟子となり、田村の夫の田村松魚の紹介で畑中蓼波と結婚したが失敗、俳優の田辺若男(劇団市民座)の面倒で下宿屋喜久世館に一人暮らしをしていた。その友谷に恋心をもったのが菊田一夫で、何もおこらなかったようだが、友谷は岡本潤や小野十三郎に惹かれた。
このあたりのことは三木澄子の『小説菊田一男』や田辺若男の『俳優』に描かれている。その友谷とともに南天堂に来るようになったのが林芙美子(第256夜)である。二人はのちに同人誌をつくる。
第929夜の村山知義のところで書いておかなかったことが、いくつもある。なかでもことさら大筆したいのは、震災後の大正13年の意味である。焼け野原のような東京に次々に実験雑誌が誕生していった。
村山が『マヴォ』(MAVO)を創刊したのが大正13年7月だった。その前の震災直前に最初の「マヴォ展」を浅草伝法院本堂で開いていて、このメンバーが前にも書いたように、村山・門脇晋郎・大浦周蔵・尾形亀之助・柳瀬正夢たちである。ついで雑誌のほうにはこのほか、高見沢路直・岡田龍夫・加藤正雄・戸田達雄・矢橋公麿・片柳忠男・住谷磐根・沢青鳥が参加した。高見沢は『のらくろ』の田河水泡のことである。
これでマヴォ運動が起爆したのだが、実は雑誌『マヴォ』の創刊は、この年の6月に『G・G・P・G』が創刊されことに強い刺激を受けていた。この誌名は『ゲエ・ギムギガム・プルルル・ギムゲム』と読む。まったく人を食ったタイトルで、野川隆・近藤正治・高木春夫・玉村善之助・橋本健吉(北園克衛)たちがすばやく見せた文学実験的冒険だった。青年タルホが貪り読んだ。今日のサブカルチャーでも、ここまで見せる大胆無謀はないだろう。
で、『G・G・P・G』の次に『マヴォ』が出て、それからまもなく『ダムダム』が創刊された。こちらは萩原恭次郎・橋爪健・中野秀人・岡本潤・小野十三郎・高橋新吉・壺井繁治らの顔ぶれで、松岡虎王麿が身元を引き受けて、急拵えの南天堂書房が発行所になった。誰もがダダイストでマヴォイストだったのだ。
大正13年というのは、一方では歌謡曲『籠の鳥』『ストトン節』がヒットした年で、他方で9月には和田久太郎が本郷のレストラン燕楽軒の前の路上で陸軍大将福田雅太郎を狙撃した年だった。
これに先立つ夏のさなか、和田は古田大次郎・村木源次郎と南天堂の2階レストランで密会をしていた。このあたりのことは古田の獄中記『死の懴悔』のなかでもつぶさに語られている。
ともかくも大杉亡きあと、アナキストいまだ衰えず、である。ちなみに獄房に入った和田は『碧巌録』を読み耽った。
これでおおかたの南天堂のイメージが掴めてきたろうと思うけれど、いやいや、これではまだそのテイストは説明しきれていない。
たとえば松岡虎王麿が残した談話テープには、「2階では、しょっちゅう男たちが長靴を履いてモールダンスやコサックダンスを踊っていた」というし、そのとき虎王麿は78回転のレコードを「ぎゅーっと回転をあげて、100回転くらいにして伴奏をめったやたらに高揚させていた」というのだから、これはなんというべきか、まさに大正のカリスマDJである。長靴を履いたのはロシア人を気取ってのことだった。
それだけじゃない。多田文三の『南天堂書店』によると、「私らは男でありながらオカッパ頭に鼻眼鏡、しかも頬と唇には薄化粧さえしていた」という。ようするに、これは平成の世の中のクラブシーンを先取りするトランスジェンダー・グループだったのだ。
密談したり、騒いでばかりいたのでもない。虎王麿はいくつもパンフレットを作成していた。
白山上の店舗を糾合して「白永会」をつくると、「書籍雑誌は南天堂へ・美味しいお菓子は松仙堂へ、お茶はいろいろ大坂屋、夏の洋品いなみ屋へ」といったコピーの印刷物をばらまき、さらに南天堂レストラン喫茶部のためには、左欄に掲げたような「谷清水シロップ」と書籍を一緒にしたチラシを作っている。
虎王麿は書店とレストランを日本で初めてつなげた“文化営業”の快男児だったのである。
こうした南天堂の突飛で摩訶不思議な雰囲気は、平林たい子の自伝小説『砂漠の花』では「白山上のカフェ・エトワール」として、高見順の『故旧忘れ得べき』では実名のまま描写されている。
昭和に入ってからの南天堂の履歴はとびとびになる。あいかわらずダダイストやアナキストとの交流が続いていたようだが、和田久太郎や古田大次郎の獄死などが連打され、その性格はしだいに地味になっていく。
だいたいこんな危険な根城が、昭和の軍部台頭の世情のなかで生き残れるはずがない。詳細はわからないのだが、虎王麿の周辺もしだいに火種が消え始め、昭和5年にはついに店を手放して、京華社および三鏡社という印刷所で働くようになっていた。須藤紋一による庇護と応援による。
本書はその後の虎王麿の足跡を追おうともしているが、どうやら資料は集まらなかったようだ。ただ、72歳まで生きて、昭和39年に亡くなったことだけが告げられている。トラオウマロをめぐる肖像たちだけが日本の超モダニズムの黎明を飾ったのだ。
さてところで、松岡がらみのまったくの私事になるのだが、虎王麿という異様な名前にちなんだことを書いておく。
実は、ぼくの父は「松岡太十郎」と綴ってタジュウロウといった。親戚や父の友人やお茶屋の姐さんがたは、たいてい「太十さん」(タジュさん)と呼んだ。
太十郎やタジュさんが父親の名では、毎日が時代劇の主人公といるようなもので、それだけでぼくの生活はかなりおかしくなりそうだった。時代劇といっても太十郎では椿三十郎のように強そうではなく、まるで峠の茶店の向こうから出てくる爺っさまみたいで、もっといえば『七人の侍』でうろたえている村の一人のようにも思えた。
祖父は太平で、その子が太十郎、叔父が太三郎。
こういう名の系譜をもつ父は、やはりどこかで名前にこだわっていて、自分の最初の子が生まれたら暗殺されるほどの名をつけようというので、第575夜にも書いておいたように、中野正剛からセイゴオを採った。2人目も男児を望んだが、あいにく女の子だった。それでも父は強引に用意していた原敬の敬を採って「敬子」とつけた。もし3人目が生まれていたら「栄」とか「多喜二」とか「雄幸」と名付けていたのではないかと思われる。
これは、松岡虎王麿ならぬ松岡太十郎の話のお粗末‥‥だ。
しかし、大声で言うほどのことではないけれど、父親の名前も息子の名前も変だというのは、存外に少年期を脅かすものなのである。それが戦前の昭和では、きっと虎王麿の名が晩年に向かっては自分のほうに襲いかかったのではあるまいか。
前列中央 須藤紋一
後列左 虎王麿