才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

心を自然化する

フレッド・ドレツキ

勁草書房 2007

Fred Dretske
Naturalizing the Mind 1995
編集:土井美智子 協力:信原幸弘
装幀:寺山祐策

自分がどういうものかはなかなか正体があきらかにならない。自分の正体や本質などというディープなことはともかくも、いったい自分は何を体験したのか、何を獲得したのか、どんな知識とまぜこぜになったのかと問うてみると、履歴書ふうのことならいろいろ列挙できそうなのに、これまで生きてきたあいだに「自分にくっついたあれこれのこと」がどういうものだったかを示そうとすると、うまく言いあらわせない。

 自分という自己を知るには(つまり自分で自分の自己知を相手にするには)、内側を覗きこむ場合と、外から攻めていく場合とがある。哲学史はめんどうくさい用語をつかうのがたいそう好きなので、内側から覗きこむ方法を「内観主義」といい、外から攻めていく方法を「外在主義」という。
 内観によって自分を覗きこむことを奨励してきたのは、修行や沈思黙考を重視する宗教、内省的な思索の記述を好む省察哲学、プルースト以来の「意識の流れ」を扱う文学、および数々の心理学などである。だが、これらはなかなか科学にならない。実証的ではない。
 言語的な思索における論理的実証を心掛けようとしたヴィトゲンシュタインは、心がそれ自身に注意を向けるという想定は「ありうるとすれば、きわめて奇妙なこと」だとみなした。ここに登場してきたのが、実験心理学や脳科学や認知科学だった。けれども、これらをどのように解釈するかは、われわれに任せられている。

 われわれはさまざまな感覚や経験や思考によって「自分」をかたちづくってきたと思っている。そういうふうにかたちづくられた「自分がある」とも実感している。その自分が、生まれついてこのかたいろいろなことを体験し、友達や金魚やスイトピーや歴史の教科書やユーミンの歌や仕事と出会い、さまざまな感情や知識をもつようになって今日に至っているとも、思っている。そういう現在自己には、いくつもの過去自分や他人がまじっている。
 けれどもそう思ったところで、自分がどういうものか、自分の心がどういうものなのかはなかなかあきらかにならない。
 自分の正体や心の本質などというディープなことはともかくも、いったい自分は何を体験したのか、何を獲得したのか、どんな知識とまぜこぜになったのかと問うてみると、履歴書ふうのことならいろいろ列挙できそうなのに、これまで生きてきたあいだに「自分にくっついたあれこれのこと」がどういうものだったかを示そうとすると(自己知の特色を示そうとすると)、あまりに素材が多すぎて、うまく言いあらわせない。
 自分の正体もわからないけれど、「自分化している体験や知識」の正体がわからないことも多い。金魚やスイトピーや歴史の教科書やユーミンの歌や営業や制作の仕事は、自分以外の者も体験しているはずだが、それらはおそらくそれぞれ各人の経験のなかで独特のものになっていると想定できる。それなら、それらを各人が取り出すにはどうすればいいのだろうか。

 認知哲学や認知科学は心にひそむものの「取り出し」に挑んできた。欧米の学問だから、出発点は残念ながらデカルトである。デカルトが物と心を分けて心身二元論を説いたことを批判的に問うところから始めた。物と心を分けたから心の中味を取り出せなくなったと詰ったのだ。
 どうしたら取り出せるのか。第二次世界大戦の渦中にひとしきりチューリング・マシンとサイバネティクスと情報通信理論の議論がピークを迎えたあと、最初にギルバート・ライルの『心の概念』(みすず書房)が「取り出し問題」をぶちあげた。デカルトのように「心は自然界や物質界とは別の独立したものだ」というふうに機械論的にみなすと、心が体という系に包まれているという相互関係の説明がつかなくなり、心が「機械の中の幽霊」のような様相になってしまう。
 デカルトは心を実体的に扱いすぎた。心は機械の部品ではなく、おそらくは可変的な傾向のようなものなのだから、メカニックな説明では扱えない。デカルトはカテゴリー・ミスを犯していると言ったのである。

Embed from Getty Images

ギルバート・ライル(1900-1976)
イギリスの哲学者。ヴィトゲンシュタインの言語観に想を得たイギリスのいわゆる日常言語学派の代表的人物とされている。心身二元論を批判する時に用いた「機械の中の幽霊(Ghost in the machine)」、「機械の中の幽霊のドグマ」という表現でもよく知られている。

G・ライル『心の概念』(みすず書房)
原題:『The Concept of Mind』 

 ライルの影響はさまざまに広がった。スマートやファイグルのように心と脳を同一視する者、パトナムやアームストロングのように心は知覚機能の因果化がもたらしているものだとみなす者(心脳同一説)、デイヴィッドソンやデネットのように心にはもっと合理的な説明がつくはずだと考える者(機能主義)、いろいろ出た。
 逆にデカルトに戻って心や言語を部品から説明できるようにするべきだというチョムスキーやサイモンのような立場の者もあらわれた。

(上左)ハーバート・ファイグル(1902-1988)
(上右)ヒラリー・パトナム(1926-2016)
(下左)ダニエル・デネット(1942-)
(下右)ハーバート・サイモン(1916-2001)

 いやいや、「取り出す」のではなく「作り出す」のはどうかという一群もあらわれた。この連中は「心のモデル」や「意識のロジックモデル」を作っていった。
 こうして「プログラムとしての心」の候補が次々に提出された。それらは「パーセプトロン」とか「フレーム」とか「電子神経方程式」とかと呼ばれつつ、しだいに人工知能として、またロボットとして構成され、その機能や作用がナマの人間と比較されるようになった。
 そこに、脳科学、言語認知学、実験心理学によるデータが次々に加えられていった。そうなると自己知の森に対する大きな方針も問われることになってきた。
 こうしたなか、ウィルフリド・セラーズのような内観主義とジェリー・フォーダーの表象主義が大きな潮流の分岐点になっていったのである。そして、これらに続くフレッド・ドレツキは『行動を説明する』『心を自然化する』(いずれも勁草書房)で、外在的に「外」から自己や心に出入りする表象を捉える方法を模索した。

フレッド・ドレツキ『心を自然化する』(勁草書房)
原題:「Naturalizing the Mind」

 いったい心身を「外」から攻めて、外在的に(外側から)自己や心を見るとはどういうことなのか。そんなことができるのか。
 にわかに想定しにくいだろうが、ドレツキはそのための「表象主義テーゼ」というものを考えた。そしてこのテーゼには、譲れぬ前提があって、そこには、①「すべての心的事実は表象的事実である」、②「すべての表象的事実は情報的機能に関する事実である」が含まれていると仮定した。勝手に仮定したのだ。
 最初に言っておくが、ドレツキは少し古いタイプの認知哲学者である。ミネソタ大学卒業後、ウィスコンシン大学、スタンフォード大学で教鞭をとりながら、認識、心、意識、自己知、情報、表象などととりくんで思索の成果を理知的にまとめてきた。『行動を説明する』では、いったい生物の信念や欲求があるとしたら、それはどんなものであるかを議論した。生物の信念や欲求を意味論的な特徴をもてるように説明する方法はあるのかと問うた。
 生物の行為や行動を子細に説明するというなら、エソロジスト(動物行動学者)の粘り強い観察でもそこそこのことがわかる。生物医学的なデータを継続して収集してその変化を見るという手もある。ドレツキはそれでは満足せずに、生物としての人間がそのような行動をしているときの「内部表象」のようなものを想定した。

フレッド・ドレツキ『行動を説明する』(勁草書房)
原題:「Explaining Behavior」

 生物に内部表象があるなどというのは、もちろん勝手な想定だ。哺乳動物ですらキリンやシマウマやサルにそんなものがあるかどうか、あやしい。まったくないとは言えないかもしれないが、あるとも言えない。
 しかし、あるだろうと想定してみたらどんな特徴があらわれてくるかというふうに、ドレツキは仮定した。そのうえでそれを人間にあてはめて考えた。そういう思考法なのだ。
 ドレツキは、取り出しにくい「自分にくっついたあれこれのこと」をこそ内部表象と呼んだわけである。あらかじめ、そう呼ぶことにしたのだ。しかし、ふつうに考えていては内部表象には手がつけにくい。そこで外側からこれに手を入れていく。この方法が外在主義だ。
 ここには、「あるシステムSが性質Fを表象するのは、Sがある特定の対象領域のFを表示する機能をもつとき、そしてそのときのみである」という考え方が貫かれる。「Sがある特定の対象領域のFを表示する機能をもつとき」というのは、「Fについての情報を与えるとき」ということだ。もしも「自分という心のシステム」があるのなら(みんな、あるだろうと思っているわけだが)、それは知覚器官や脳機能によってなんらかの情報化がおこっているからで、それ以外ではないというふうにみなすということだ。
 このようにみなせば、われわれの知覚的表象は体温計や速度装置やラップトップコンピュータやテレビの表象状態やカラオケで歌うこととはちがって、その表象を有するシステムが表象される対象を意識することを引きおこしている(引き出している)、とみなせるはずである。
 つまりドレツキは、経験はシステムに内属しているのだから、それ自体が表象なのだとみなしたのだ。これが一見乱暴な表象主義テーゼというものだった。
 このテーゼは、われわれがディズニーランドで経験したものを心のどこかで表象としていたとしても、脳の中の電気的活動や化学的活動をいくら精密に観察しても、その当のものは見えてはこないことを主張する。
 それがディズニーランド経験にくっついたものであるかもしれないと感じるのは、その活動記録にどんな「読み取りラベル」を付したかということにかかっているのである。このことは脳のクオリアさえ「読み取りラベル」がないかぎり言い当てられはしない。もっとありていにいえば、表象とは「内なるもの」を「外なるもの」によって置き換えないかぎりは言及できないものなのだ。自分という自己知の範囲のなかで内部表象を問題にするには、このような方法でしか一人称権威を損なわせないようにする手はないはずなのだ。そういう見方だ。

 人類にはいろいろの概念的資源が貯まっているが、個人にはそれらを活用する能力が備わっているとはかぎらない。個人という自分ができることは、概念的資源がなんらかの置換的知識に転出されていて(教科書とか写真とか噂話とか)、それらの転出トークン(象徴)によって自分の記憶を類的なものとして補綴することである。この補綴行為のときにメタ表象性が登場する。
 われわれにメタ表象性があるということは、実はクオリアを機能的に定義することはできないということを示す。ネッド・ブロック、ジェリー・フォーダー、S・シューメイカー、E・ビジャッキらが同じ見解を述べていった。
 このような見方は、エトムント・フッサールが「超越論的現象学」として提案した方法にも、どこか似ていた。認知科学はふたたび哲学に回帰しつつもあったのである。

Embed from Getty Images

エドムンド・フッサール(1859-1938)
オーストリアの哲学者、数学者。「現象学」を提唱し、20世紀哲学の端緒を担った。大学でひたすら目の前の机が存在するのかどうかを講義し、みるみるうちに学生は減り、最後には一人だけ残った。その学生が一番弟子となるマルティン・ハイデッガーだった。

 われわれが自分の心を想定するとき(つまり自分を自覚しようとするとき)、そこにはたいてい「志向性の立ち上がり」(intentionality)のようなものと、われわれの心のどこかをのべつ流れたり滞留したりしている「意識のあいまいな動向」(consciousness)のようなものとの、二つを感じる。志向性はフッサールが師のブレンターノから継承した考え方だった。
 しかし「志向性の立ち上がり」も「意識のあいまいな動向」も、同じく自分の経験がもたらしているのだから、これらが別々に感じられるとしたら、それは内部表象の扱いを分別しているからなのである。
 そこでドレツキやその賛同者たちは、表象の中に内在的特徴と志向的特徴が一緒くたになって作用しているのだと仮説した。知覚と経験の質のようなものを感じるクオリアのようなものがあるとしたら、それはこれらの特徴を一緒くたにした表象によるものなのだとみなしたのである。
 そんな程度のことで心の特質やクオリアの本体に迫れるとは思えそうもないが、しかしそれを担う内部表象に「取り出しラベル」がくっついているとしたら、いや、「取り出しラベル」によってしか内部表象を観察できないのだとしたら、この見方には多少の可能性があった。

 ざっとは、ドレツキによる「心を自然化する」という試みには、以上のような考え方や見方がはたらいた。本書のタイトルにもなった「心を自然化する」とは妙な言い方だが、心や自己知をできるかぎり自然主義的な解釈のなかで処理するという狙いを言いあらわしているのだと思えばいいだろう。むろんのこと、こういう見方は一種の哲学的理科主義である。
 さあ、この試みをどう見るかだが、いくつかおもしろいところがある。表象を知覚が反応した「情報のタグ」が外部に出てきたところでのみ扱うというところは、それなりに冷たくていい。内観主義の介在を避けるには必要な作業仮説だった。しかし、ここには問題もある。
 そもそも心の自然化には、思考の自然化と経験の自然化があるはずで、その両方が表象によってのみ担われていると見るのは、ムリがある。いっとき日本でも話題になったトマス・ネーゲルの『コウモリであるとはどのようなことか』(勁草書房)が指摘したことだが、コウモリの感覚器官や脳についてどれほど詳細な知識を得たとしても、コウモリがコウモリであることの説明や理解にはならないように、われわれは自己をめぐる表象を、われわれの実在性や心因性から独立する自然科学の方法によって記述することは、なかなかできない相談なのである。

トマス・ネーゲル『コウモリであるとはどのようなことか』(勁草書房)
1937生まれ。アメリカの哲学者。機能主義的な物理主義に対する反論として、意識・クオリアの主観性をコウモリを例にして主張した。

 できない相談なのだが、それならぼくはどうして今夜の千夜千冊にドレツキの外在的表象主義の一端をとりあげたのかというと、それは、心や魂の問題は「外に出す」ことによってしか議論できないだろうと、あるいは、「内」を外にするときのインターフェース(膜的なるもの)そのものに心や魂の特性の一部を付与しないかぎり議論にならないのではないかと、ぼく自身が昔から考えてきたからなのである。

 すべてを脳の中にとじこめていてはしょうがない。脳から何かを引っぱり出して、それからそれを脳のどこかに戻してやらなければならない。
 だから認知科学の試みの半分くらいは、フランシス・クリックやクリストフ・コッホのNCC(特定の意識的知覚が生じるために必要なひとまとまりの最小神経メカニズム)のようなものを、あえてわれわれの内部性と外部性の境界(膜があるところ)にまで、まずは引っ張り出してくることなのである。では、その「外」とは何なのか。部屋なのか、絵画なのか、文芸作品なのか、仮想空間なのかといえば、この問題はまだのこされている。
 もうひとつ、付け加えておきたい。それは、だからといって内観主義を葬り去ってはまずいだろうということだ。内側を覗くばかりの内観主義には限界があるが、内側に紛れている外側を観照する方法だって、あるはずなのだ。内観は少し残しておくべきなのだ。さらには荘子やホワイトヘッドや湯川秀樹がそうしたのだが、そもそも内側にはいろいろ隙間や非局所性や外部痕跡があって、それらを含めてネクサス状態が広がっていると見ることも可能なのである。
 内側に残る痕跡を見つめて、これを外在化するためのインターフェースを想定していくこと、これがぼくの「心」が好むやり方なのである。

⊕ 心を自然化する ⊕

∈ 著者:フレッド・ドレツキ
∈ 訳者:鈴木貴之
∈ 発行者:井村寿人
∈ 発行所:株式会社 勁草書房

∈∈ 発行:2007年10月25日

⊕ 目次情報 ⊕

∈∈ 謝 辞
∈∈ 序

∈  第1章 感覚経験の表象的性格
∈  第2章 内観
∈  第3章 クオリア
∈  第4章 意 識
∈  第5章 外在主義と付随性

∈∈ 注
∈∈ 訳者解説
∈∈ 文 献
∈∈ 索 引

⊕ 著者略歴 ⊕
フレッド・ドレツキ
1932年、アメリカ合衆国イリノイ州生まれ。1960年、ミネソタ大学にて博士号を取得。現在はスタンフォード大学およびウィスコンシン大学名誉教授、デューク大学教授。他の主著にSeeing and Knowing、Knowledge and the Flow of Information(MIT Press, 1981), Explaining Behavior(MIT Press, 1988.邦訳『行動を説明する』勁草書房、2005)がある。