才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

ナチュラル・ウーマン

松浦理英子

トレヴィル 1987

 男と女について。「美しいのは男で、色っぽいのが女だ」というのがそのころの松浦理英子の持論だった。美しさというのは「線の鋭さ、堅さ、緊張感」がほとんど奇跡的に現世での「超越=永遠」を感じさせるようなものを、色っぽさは「線の優しさ、柔らかさ、甘さ」から生じていて不安定で可動的な「はかなさ=危うさ」に達しているものをいう。1983年の25歳のときの文章。
 犬について。松浦理英子は「自分で仔犬が産めないのが残念なくらい」に、犬が好きだと告白していた。たとえデート中でも犬を見かければ近寄ってしまう。昭和33年、戌年生まれ。一番好きな犬をめぐる作品はフリッパ・ピアスの『まぼろしの小さな犬』。
 中学生について。保健の性の話を聞いたときの感想。「だいたいメンスのある女と射精のできる男が、なぜまた餌を待ち受けて嘴を開いた雛鳥のように知識をあてがわれるのを待っていなければならないのか。馬鹿にした話だ」。そう、1986年の「スタジオボイス」に書いた。大半の教師が愚劣だったとも思い出している。
 強制収容所について。1987年、松浦理英子は「念願叶ってウィーンに近いマウトハウゼン強制収容所を訪れた」。念願というのは、小学生のときに『アンネの日記』を読んで以来、「ナチス・ドイツの強制収容所に強い関心を持ってきた。いや、もっと露骨に言えば、そのイメージに強い愛着を寄せてきた」からだった。なぜそう思ったか、理由はいくらもあるそうだが、ひとつだけあげると「強制収容所のイメージを借りることによって、私自身の怨恨の性質がはっきりする」からである。
 レイプについて。「レイプによって女を侮蔑しようとしても、期待するほどの効果は上がらない」。しょせんレイプ者は侮蔑されるだけなのだと書いた。1990年の「中央公論」である。この年、「恋愛は一種の変態性愛である」とも喝破した。そして、まあ、みなさんは「準恋愛」でもしていたらと、世間をいなした。

 これから書く松浦理英子は、ぼくが知る10年前までの松浦理英子である。それ以降の松浦理英子はほとんど読んでいない(これから読もうかと思っている)。それでも、勝手なものにはなるけれど、今夜のぼくは彼女に淡々とした賛辞を贈れるような気がする。
 最初に、『ナチュラル・ウーマン』について書いておく。これは傑作だ。「これ」というのは、3つの短篇『いちばん長い午後』『微熱休暇』『ナチュラル・ウーマン』が組み合わさっているので、その3作をつなげて『ナチュラル・ウーマン』という傑作になっているという意味である。
 くだくだしい批評の言葉を加えるより、直截に何が書いてあるかを案内しておく。きっと未知の読者は松浦理英子を読みたくなるだろうから、かつて四方田犬彦がそうしたように、3作の発表順を入れ替えてつなげ、ただし四方田のものよりやや詳しく、多少の松浦理英子ふうの表現も交えて、いくぶん筋がわかるように案内する。

 語り手の「私」は19歳のマンガ家の卵の村田容子である。私は大学の同人漫画誌のサークルで知りあった諸凪花世と、気がつくと接吻をしていた。花世は体に手をまわして「こういうことになると思ってたでしょう」と囁いた。目眩くまま「思ってた」と私が答えると、また口を押し付けてきた。そのあとは「色っぽいジャングルに迷い込んだ」みたいに恋情を募らせ、裸になりあった。
 ところがバイセクシャルの花世は、晩生(おくて)の私をあれこれ調教するのに、決して自分の性器を触らせようとはしない。「男の垢に塗(まみ)れた性器」など放っておけと言わんばかりで、そのうえ私の性器も弄(いじ)ろうともしない。それなのにある日、花世は私の肛門を犯すようになった。最初に指が入ってきた。「押し広げられていく感覚が喉のあたりにまで走り、私は頬を蒲団に埋めた。かつてないときめきが全身に拡がり、呼吸が乱れた」。
 痛みというにはあまりにも「甘い余韻」である。それから花世は何度も指を入れてきた。「多分私たちは私たちに適った性行為を発見したのだ」。

 花世と私は同人漫画誌のちょっとしたスターになりつつあった。二人でムックのような作品集も出した。あいかわらず肛門に指をまさぐらせながら、「お金が入ったら一緒に住もうか」と花世が言うので、陶酔境にいるままに「うん」と答えた。
 花世は無理よと言って、さらに「どちらかが死ぬわ」と言った。その直後、花世は突然、枕元にあった葛湯を私の剥き出された部分にぶちまけた。そして葛湯を陰部のまわりに塗りたくり、ゆっくり伸ばしていった。「興奮と羞恥が一挙に込み上げ、混乱した」。そして温かい舌が入ってくるのを感じた。
 それからの二人はゲームのように狂った。花世はスプーンや物干用ロープやヘッドフォンのピングラグを、さらには煙草をさえ私のお尻に差しこんだ。
 やがて二人一組のサイン会が地方都市で開かれたとき、私はインタビューに答えて花世の作風について余計なことを言ってしまった。その夜、花世は「私を好き?」と言いながらスリッパで私を何度もひっぱたいた。私が「好き」といえば花世は「嘘つき」と言って、またひっぱたいた。そして抱擁した。「こんな抱擁ならしない方がいい、と言うことはできなかった」。
 こうして私と花世は別れた。私はナチュラル・ウーマンになれたような気がしていたのだが、そうでもなかったのかもしれない。

 これが『ナチュラル・ウーマン』だ。全体の流れからいうと半分くらいにあたる。異常な性愛感覚と抑制した文章が溶けているような作品である。タイトルはアリサ・フランクリンの歌「ア・ナチュラル・ウーマン」から採っている。キャロル・キングの曲で、ぼくもよく知っている。ほお、あれをねえと思った。
 話のほうは花世との別れのあとが『いちばん長い午後』になっていて、「私」は男を知ったのち、国際線のスチュワーデスの夕記子と親しく肌を温めあう関係になる。夕記子も花世のように発作的な暴力をふるい、プラスチックの短刀で肛門を突き、粘膜をこじあけた。けれども夕記子は、私のきっとマゾヒスティックに見えるであろう対応に「逆支配」されているように思っているらしかった。そこにはちょっとした「ずれ」があった。
 話はつづいて、『微熱休暇』にとぶ。25歳になっていた私は、しばらく前から惹かれていたアシスタントの由梨子を誘う。海辺の旅館に連れていって、互いに物のように「扱い弄び変形しあう」ような、あの徹底的に「いやらしく愉しい行為」をすることを私は思い描いていた。しかし、どうしてもそんな関係が始まりそうにはなかった。
 夜半、二人は調理場に出で、蛸を食べることにした。「由梨子は決心したのか、蛸を両手で鷲掴みにすると二つに引き裂き、一方を私に押しつけて自分の分を口元に運んだ」。

 筋書きはこういうものだが、こんな作家が登場してくるとは、松浦理英子がリスペクトしきっている稲垣足穂も、とうてい想像がつかなかったにちがいない。しかも足穂には絶対に書けないA感覚である。センセーショナルなのではなく、まさにセンセーション(感覚)そのものだった。
 足穂ばかりではあるまい。いくらすぐれたゲイ・ノベルがソドミックな世界を透明にしようとも、女性たちの内なるA感覚は書きようがないのだから、大半のゲイたちも松浦理英子には届かない。緒川たまきという女優がいて、たいへんな足穂ファンで、ある日に、「私は明日からお爺さんのまりの・るうにいになる!」と叫んだりするところがあるのだが、彼女だって松浦理英子にはなれないだろう。一度、聞いてみたい。いったいどのようにこのセンセーションは用意されていったのだろうか。たんに事件があったのか。

 予兆はあった。1984年、戸田ツトムのエディトリアル・デザインが冴えわたった「GS」の創刊号から、松浦理英子の性的詩文ともいうべきエッセイが連載された。のちに『優しい去勢のために』に収められたこの性的詩文がすでにして衝撃的だったのだ。
 最初から「われわれはいわば全身をペニスにして母親を内側から犯したようなものだ」という過激なマニフェストがあって、その後はただちに「負のアクメ」という、奇妙な充実感が愛欲をこえて欲望そのものに向かうノスタルジーとの渡り合いが、思想の言葉をもって次々に展開されていた。「負のアクメ」からは「淫らな禁欲」すら謳われていた。そのあとは女性による肛門性欲論のホラー・ファンタジーである。
 この「負のアクメ」が『ナチュラル・ウーマン』で結晶作用をおこしたのだ。


 この程度の事情までなら、ぼくも見当がつく。しかし、そのほかのことはまったくミューテーションを見るようで、とうてい推理が及ばない。ただただ感服するだけだ。こんな作品はめったにない。
 しかし、どういう理由だか、いや日本の文壇や批評界なんてしょせんはそういうものであるのだが、『ナチュラル・ウーマン』は大きな話題にはならなかった。中上健次らが注目していたけれど、玄人ウケで終わった。さすがの松浦理英子も気が塞いだようだ。その時期に書いていたのが上に紹介したエッセイである。
 それが1994年の『親指Pの修業時代』で、今度は興味本位なほどにセンセーショナルな話題になった。センセーションではない。それなら『ナチュラル・ウーマン』のときの反応のほうがよっぽど松浦にふさわしかったのだが、これも世の中そうしたもので、すっかり誤解もふえた。順に読んでくれば、誤解のしようもないほど明晰な文学だったのに、そしてジャン・コクトーや稲垣足穂やジャン・ジュネはこのように昇華されるべきだということがまさに喝采されてしかるべきだったのに、女の足の親指がペニスになったというだけで、文壇はたじろぎ、おののき、ざわめいたのだ。

 どんな作品だったかというと、22歳の女学生の真野一実が、ある日、突如として自分の右足の親指がペニスになっていることに気がつくのである。一実は鈍感といっていいほどフツーの通念の持ち主で、性についてもごく一般的なシーンしか想像がつかない。そんな一実の親指がペニスになった。
 親指ペニスは生殖器ではないのでむろん男性器ではないのだが、勃起もするし、形も大きさもペニスそのままなので、周囲の連中はこれを女性器にあてがうペニスとみなす。一方、一実は女の自分の性感帯とは別のところに男性器のごとく勃起する一物があることに戸惑う。
 松浦自身の自作解説が「早稲田文学」1994年3月号に載って、それをさらに加筆訂正した「親指ペニスとは何か」という文章があるのだが、そこでは松浦は次のようなことを言っている。
 この作品の着想のきっかけは松浦が大学3年くらいのときに見た夢だったらしい。足の親指がペニスになっていて、夢の中で、ああ、これはしめた、男の感覚がこれで自分にも経験できると思ったらしい。夢ではあっても快感がわかり、オルガスムスになるかなと思っていたら、クライマックスの直前ですうっとしぼむ。
 これをなんとか作品にしたいと思い、男友達にペニスの感覚について取材していた。けれどもまだまとまらないので、一番書きたい『ナチュラル・ウーマン』にとりくんだ。すばらしいものが書けたと思ったのに、ほとんど認められない。おもしろくないので、親指ペニスにもとりくめず、やっと1991年から「文藝」に連載を始めた。こういう経緯だったようだ。

 松浦は親指ペニスを書くにあたって、当初からスタイル(体裁)を決めている。小説にはスタイルが必要で、これを無視してはうまくいかない。そこでビルドゥングス・ロマンという形式をとることにした。教養遍歴様式とも意識成長様式ともいわれる。ゲーテの『ウィルヘルム・マイスター』が確立した。これを借りることにした。
 けれどもただのビルドゥングス・ロマンではない。目覚めが変化していく。すり替わっていく。編集されていく。そういう植物進化的な変形成長になっている。いわば段階的成長よりも、そのつどおとずれるアルタード・ステートの裂け目のほうを書く。
 そういう構想であることについてぼくが感心したのは、やはり一人の女学生の身体の一部にペニスが冬虫夏草のように芽生えたという設定が、女性の意識とペニスの快感という両義性をたくみにカバーしたということである。それもたんなる両義性ではなくて、「負の両義性」である。
 たとえば、親指ペニスは射精しない。生殖能力もない。これは男性性器の暴発性を裏切っている。にもかかわらず勃起もし、ちょうど痒いところをかけばそこに快感が生じるように、親指ペニスの快感も身体の一番端っこの親指そのものにある。一方、真野一実の意識や性器はふだんどおりになっている。ふだんどおりではあるけれど、皮膚はつながっていて親指に達している。すてきな男とめぐりあいたいし、セックスもしてみたい。しかし、親指ペニスの発芽がすべてを狂わせる。一実が変になるだけではない。周囲のすべての男や女たちがおかしな反応をせざるをえなくなっていく。松浦は「脳」については登場させなかったけれど、むろん「脳」にはこれらの矛盾と葛藤がすべて押し寄せている。
 夢からのヒントとはいえ、こういう設定がすばらしかった。いや、夢に見たことというのはそもそも身体と内臓と性器と言語の未熟な集大成なのである。記憶と身体と知識がぶつかりあう編集途上の出来事なのである。ぼくなどは、なぜシュルレアリストたちが松浦に匹敵する夢を見られなかったかとおもうばかりだ。
 それはともかく、こうして『親指Pの修業時代』は、おおかたの男性読者の予想を裏切って(きっと女性諸君の予想もはるかにこえて)、ついに性器的絶頂を断固として迎えない非絶頂小説に、それにもかかわらず皮膚や感性や言葉によって思いがけない官能を迎えるだろう知感小説になりきったのだった。

 いったい松浦理英子がどういう作家であるかは、おおよそは見えてきたのではないかと思う。松浦は『ナチュラル・ウーマン』においても『親指Pの修業時代』においても、つねに非性器的であり、非男根的なのである。
 さきに紹介した「早稲田文学」を改稿したエッセイによると、松浦は親指ペニスの裏側にあるクリトリス感覚を探求したいという構想ももっている。もともとクリトリスはペニスにならなかった「負のペニス」なのである。発生分化の生物学でいえば、実際にも胎児のある時期に男性ホルモンが投与されれば、クリトリスはペニスに転化する。その可能性を奪われて、クリトリスは他者に挿入できない受容器官になった。けれどもそこには性の起源があるはずである。

 そういうことを、いずれは書いてみたいと構想しているようだ。心待ちにしている。

附記¶松浦理英子は愛媛県の松山の生まれで、青山学院大学文学部の出身。その名が一躍知られたのは20歳のときの『葬儀の日』(いまは河出文庫)だった。文学界新人賞をとった。その後、2度ほど芥川賞の候補になったが、本人は頑なに文壇とマスメディアを拒んで、実に悠々とも細々ともいえるペースで、おおかたの予想をものともしない作品を書いてきた。作品は河出文庫に『葬儀の日』『ナチュラル・ウーマン』『親指Pの修業時代』(これは上下本)『セバスチャン』が入っている。ぼくは『裏ヴァージョン』(筑摩書房)まで読んだ。エッセイ集に『優しい去勢のために』(ちくま文庫)、『ポケット・フェティッシュ』(白水社)、『おぼれる人生相談』(角川書店)など。