才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

武士道

新渡戸稲造

岩波文庫 1938

[訳]奈良本辰也

 数年前、渋谷の一般向け「桑沢デザイン塾」で隔週5回にわたって「近代日本の秘密」という連続講義をした。定員50名のところをいつも80人くらいが押しかけてきてくれて、ときに100人を越えるときがあった。だいたい3時間、ときに4時間近くを映像を交えて喋りつづけた。
 そのうちの1回分の「二つのJ五重塔から倫敦塔へ」のときに新渡戸稲造の話をした。3時間半くらいのあいだにたった15分程度をさいた程度だったが、しばらくして意外な報告を聞いた。渋谷の書店から『武士道』がすべてなくなっていたというのだ。

 新渡戸稲造が英文で『武士道』を刊行したのはちょうど1900年である。日本は明治33年で、世紀の変わり目ということもあるが、内外ともに象徴的なことがおこった。
 この年の出来事をおぼえるとよい。いろいろの目安になる。日本はちょうど日清戦争と日露戦争のあいだにあたっている。ここで日本近代のさまざまな意味が集約されていた。
 まず3人の日本人が海外に発った。夏目漱石はロンドンへ、日本画家の竹内栖鳳はパリへ、新劇を提唱する川上音二郎は貞奴とともにニューヨークに。ついでながら長岡半太郎はパリの第1回国際物理学会議に出席をし、翌年は滝廉太郎がライプチッヒへ行った。
次に3つの重要な出版物が刊行された。内村鑑三が「聖書の研究」を、与謝野鉄幹が「明星」をそれぞれ創刊し、新渡戸稲造が『武士道』をフィラデルフィアで出版した。国内では泉鏡花『高野聖』と徳富蘆花『自然と人生』がこのあとの幻想派と自然派を分ける岐路になっている。
 世界史的には多くの重要なことがおこっているが、ごく絞ってみると、政治上ではドイツの3B政策と義和団事件が大きく、中国が大揺れになっている。孫文は恵州で蜂起したが、辛亥革命いまだならず。科学ではなんといってもプランクの量子定数の発見、メンデルの遺伝法則の再発見、パブロフの条件反射の3つが大きい。加えて、フロイトの『夢判断』とヴントの『民族心理学』が新たな世界の余地に光をあて、ヒルベルトが23の数学問題を提示した
 芸術は枚挙にいとまがないほどだが、ぼくならクリムトの講堂画とプッチーニの『トスカ』と、横山大観・菱田春草が朦朧体を発表した3つをあげる。
 こういう1900年に『武士道』が英文で発表されたのである。「日本とは何か」というための乾坤一擲のプロパガンダであった。

 もうひとつ目安をいう。1900年の出来事をヨコ一本の線で引き、ここへ数冊の英文による著作と、その周辺の出来事をタテに10年くらい交差させるといい。この時期、「日本とは何か」「東洋とは何か」「世界の中の日本とは何か」を訴えるのは、ひとつの思潮でもあったことがわかりやすく見えてくる。

1894(明治27)
   日清戦争
   内村鑑三『日本及日本人』(代表的日本人)
   志賀重昂『日本風景論』
1895(明治28)
   内村鑑三『余は如何にして基督教徒となりしか』
1897(明治30)
   「ジャパンタイムズ」創刊
1898(明治31)
   岡倉天心・横山大観ら、日本美術院を創立
1899(明治32)
   アーネスト・フェノロサ『世界史上日本の位置』
1900(明治33)
   新渡戸稲造『武士道』
   内村鑑三「聖書之研究」創刊
   吉田東伍『大日本地名辞書』刊行開始
1901(明治34)
   上海に東亜同文書院
   英国グラモフォン、雅楽・邦楽・落語を録音
1902(明治35)
   日英同盟
1903(明治36)
   岡倉天心『東洋の理想』
1904(明治37)
   ラフカディオ・ハーン『神国日本』
   岡倉天心『日本の覚醒』
1905(明治38)
   日露戦争終結
   夏目漱石『吾輩は猫である』
1906(明治39)
   大杉栄ら、日本エスペラント協会設立
   岡倉天心『茶の本』

 なお、この時期の日本を何人かの日本人の日常を通して描いた好著に、松山巌の『うわさの遠近法』(青土社・講談社学術文庫)がある。
 新渡戸の『武士道』がどういう中身なのかは、省略する。当時は新しかったが、いま読めば武士道の真髄を析出したというより、武士道に象徴される日本人の生き方と考え方を紹介しているというふうに読める。
 総じていえば、武士道は儒教・仏教の長所だけを継承していながらも、義を中心にして勇・仁・礼・誠と名誉を深く重んじるのはむしろ騎士道とも共通するところで、そこにはキリスト教のよさやバークレーやフィヒテの理想主義にも通じるものがあると言い、ただし武士道にはキリスト教の大きな「愛」が欠けているかもしれないので、そこで武士道とキリスト教が包摂しあえば、もっとすばらしいものになるのではないかという論旨になっている。
 ようするに日本人にはキリスト教に比肩しうる道徳の伝統があるということを強調しているわけである。英文では、武士道は最初では“chivalry”(騎士道)となっていて、途中から“Bushido”になる。このへんが海外の読者にはわかりやすかったのであろう。

 キリスト者の新渡戸がこのようなことを海外向けに執筆する気になった動機については、序文に簡潔にのべられる。
 あるときのベルギーの法学者ラブレーとの会話のなかで、「日本に宗教教育がないのはとうてい理解できない。そんなことで、日本人はいったいどのように子孫に道徳を伝えていけるのか」と問われたことが、心に傷のようにひっかかっていたためだった。
 新渡戸は札幌農学校・東京大学を出て、すぐアメリカに私費留学をし、アレゲニー大学、ジョン・ホプキンス大学をへて、その後は農政学の研究のためにドイツ留学をした。ラブレーと会ったのはこのときで、まだ26歳である。そのとき日本の道徳に対する疑問が投げかけられたのだ。
 ついでベルリン大学やハレ大学に学びつつ、この問題を考えるのだが、解答がない。かつてアメリカで知りあったメアリー・エルキントンを30歳で妻に迎えたのちも、彼女にもうまく説明する言葉が見つからない。
 そこでさらに5年間をかけ札幌農学校の職に就くうちに、ひとつの得心が生まれてきた。それが日本には「武士道という道徳教育」があったということだったのである。36歳になっていた。

 新渡戸の『武士道』は、必ずしも武士道の歴史や実態を正確に伝えてはいない。誇張もあるし、遺漏も歪曲も少なくない。
 しかしながら全頁を圧倒的な熱情と祖国愛とキリスト教に対する確信が貫いていて、読む者を精神的に高揚させるに足る比類のない一書となっているのは、なぜなのだろうか。セオドア・ルーズベルトから矢内原忠雄まで、読んでいて胸つまるおもいをしたという感想が続いたのは、なぜなのか。
 第1に、新渡戸はこの一書を英文で書くにあたって、ラフカディオ・ハーンやアーネスト・サトウのような海外から日本を弁護した先達をさしおいたことについて、自分がこれらの先達と異なるのは「被告人の立場」に立っていることだという明確な意識をもっていた。この謙虚が大きかった。
 第2に、新渡戸は武士道を説明するのにあたって、ヨーロッパの歴史・文学・教育から徹底して類似の事例を加えるようにした。海外に日本および日本人の精神を伝えるには、海を越えての相互に近い知の地平が必要だと覚悟したからだった。
 第3に、キリスト教を曖昧にしている伝道の形式と方法に一貫して疑念を呈しつつ、にもかかわらず自分自身はキリストの教えそのものには何らの疑念をもっていないことを随所に表明した。
 このような方針が貫かれていて、かつ武士道についての豊富な説明が溢れているのだから、これは外国人にとってはもとより、日本人にとっても比類のない一書となったのである。しかし、評判は海外でのみ立った。

 新渡戸が『武士道』を書くには、もうひとつ理由があった。日清戦争で初めて海外にその名を馳せた新生日本が、実はほとんど知られていないか、もしくはまったく誤解されていることに気がついたからだった。
 この日本に対する決定的ともいうべき情報欠如を、武士道という主題だけの説明で埋めるのはかなり大胆であり、また無謀な試みであるはずだが、新渡戸はそこを、武士道には「ノーブレス・オブリージ」(身分にともなう義務)があることを朗々と説明することで切り抜けた。
 新渡戸は武士道を「自己責任」「他者への配慮」「義務の遂行」という面で捉えたのである。

 こうして『武士道』は世界的なベストセラーになった。日本でも明治41年に桜井鴎村による和訳が出たが、これは漢語の多い漢文調で、それなりの名訳ではあるものの、かえって漢籍の教養を必要とするようなものだった。
 そこで矢内原忠雄がわかりやすい日本語訳をつくり、これが岩波文庫に入ったのだが、惜しむらくは、それは昭和13年(1938)のことだった。満州事変はおろか、日中戦争にも突入していた時期で、日本が後戻りできない時期なのである。
 これでおそらく、『武士道』の意図が過不足なく読めるようになるには、さらに20年を必要としたことになる。敗戦後はそれどころではなかったろうし、高度経済成長期では過去の遺産のような武士道など見向きもされなかったであろうからである。
 しかし、新渡戸自身は『武士道』発表後も、このような日本の国際的孤立をこそつねに憂慮して、自身の体に鞭を打ち、心の憂鬱を振り払って、海外講演に立っていた。昭和7年(1932)だけでも全米で都合100回にわたる講演をしつづけている。
 一言でいえば、「いま日本は迷っているし、まちがっているところも多いけれど、いずれ絶対に気が付くはずだからもう少し待ってほしい」という主旨の講演だった。これがのちに新渡戸稲造その人が「太平洋を架ける橋」とよばれた所以である。

 しかし実は新渡戸の生涯は苦労と誤解と疲労の連続なのである。そのことが見えたほうが、『武士道』がもっている意味はより正確に見えてくる。
 新渡戸は『武士道』発表のあと、台湾総督府に赴任した。台湾は日清戦争の結果、清国から割譲され日本の領土になっていたばかりだが、開発がままならず荒れほうだいだった。新渡戸はそもそも専門が農政学である。北海道の開発に関心をもちつづけたのも、札幌農学校での後進の指導に熱意をもっていたのも、「農」による立国に展望をもっていたからだった。
 その新渡戸を台湾に推薦したのは田尻稲次郎・菊地武夫らであったらしいが、決定したのは後藤新平と台湾総督の児玉源太郎と農商務大臣の曾彌荒助だった。とくに後藤は新渡戸とは同郷の岩手県出身で、このあとも新渡戸をいろいろ引っ張り回す。
 3年後、新渡戸は台湾の任を解かれて京都帝国大学へ、さらに一高の校長になる。いずれも陰で後藤が相談に乗っている。後藤新平という人物は「大風呂敷」のニックネームがついているように、当時の日本を次々に法螺に乗せていった男だった。新渡戸はその法螺にいささか合わせすぎた。台湾時代にも「フレデリック大王のように徹底した開発をすべきだ」という提言をして後藤を喜ばせていた。一高校長のあとは、日米交換教授としてアメリカに渡るのだが、これも後藤の推薦だった。
 こういう新渡戸に、「武侠世界」を編集している押川春浪が文句をつけた。松山出身でキリスト教徒、弘前に東奥義塾を開いて“北の聖者”といわれた押川方義の息子である。一高時代と日米交換教授時代の新渡戸は耶蘇に心を売った偽善者だというのである。『武士道』を世界に広めた著者が「武侠世界」から攻撃される。ここに『武士道』の読み方のひとつの難しさがあった。

 こうした新渡戸の苦労と誤解と疲労は大正9年(1920)にピークに達する。国際連盟事務次長を引き受けたためである。59歳になっていた。新渡戸をこの任に推したのは珍田捨巳と牧野伸顕、決定したのはやはり後藤新平だった。
 新渡戸は日本人初めての国際機関における重要ポストの就任者として脚光を浴びたが、これがのちの新渡戸の晩年を苦しめた。新渡戸は国際連盟発案の大統領ウッドロー・ウィルソンとはジョンズ・ホプキンス大学時代の1年ちがいの同窓生だった。しかし、このあと日本は満州に進出し、日中戦争をおこし、しだいに国際社会から孤立していった。その「弁解」のいっさいが新渡戸に任されてしまったのである。
 ごく最近のこと、国連高等弁務官の緒方貞子さんが、田中真紀子外相の不始末をうけて外相新任の依頼をうけたことがあった。緒方さんはこの要請を断ったが、もしこれを引き受けていたら、彼女は「弁解」をばかりさせられていたかもしれない。
 一方、新渡戸はこのすべてを自身の責任と義務とも確信して、背負っていった。昭和4年(1929)、太平洋問題調査会の理事長に就任したことが、新渡戸の逃げ場を失わせた。満州事変の2年前である。
 新渡戸がこのような苦労を背負ったことについては、新渡戸にも問題があったのかもしれない。新渡戸はあまりに重要ポストというものに無警戒だったのだ。これは武士道の精神からみると、いささか無防備すぎた。

 新渡戸稲造という思想と行動は、いまなお誤解のままにあるようにおもわれる。そもそも日本のキリスト者の歴史がまったく理解されていない。
 内村鑑三もそうなのだが、なぜ日本のキリスト者たちが武士道や愛国心や国防や開発に自ら先頭をきって論陣を張らなければならなかったのか、これはよくよく日本の将来との関連においても考えたほうがいい。
 一方、日本のキリスト者が努力したもうひとつの大きな功績、すなわち私学校の創設を含めた教育者としての役割については、それらの学校や大学がいまも続いていることもあってか、かなり評価されている。しかし、それらをヨコにつないで議論されたことはあまりなかったようにおもわれる。『武士道』にも書いてあることなのだが、女子の教育はその国の民族の責任のうちでもとくに重要なのである。最近ではアフガニスタンの女性の学習機会が話題になったばかりである。
 新渡戸自身は東京女子大学の創設者および学長として、いまもなお絶大の思慕をうけている。そこでは、一高校長時代や太平洋問題調査会理事長時代とはちがって、まったくの誤解も苦悩もおこっていない。しかしはたして、誤解のない思想と行動だけが正しいかどうかといえば、そこは歴史を凝視できる目で見つめてみないかぎり、何も判定できるものではない。

参考¶新渡戸稲造についての著作は多い。全集は『新渡戸稲造全集』全23巻(教文館)があり、そのほか『新渡戸稲造年譜』(盛岡新渡戸会)、石井満『新渡戸稲造伝』(関谷書店)、内川永一朗『余聞録新渡戸稲造』(岩手日報社)、松隈俊子『新渡戸稲造』(みすず書房)、佐藤全弘『新渡戸稲造・生涯と思想』(キリスト教図書出版社)などがあり、最近になってまたふえて杉森久英『新渡戸稲造』(読売新聞社・学陽書房)、志村史夫『いま「武士道」を読む』(丸善ライブラリー)などが連打された。