才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

やくざと日本人

猪野健治

三笠書房 1973 1999

 日本はこういう本を2、30冊ほど、せめて10冊をもっているべきである。しかし実際には、この1冊しかない。
 ここに日本の現代文化の決定的な貧しさがある。スーザン・ソンタグが教えてくれたことなのだが、アメリカにはマフィアや暗殺団やアウトロー集団の研究書は、それぞれ50冊をくだらないという。それもたいていは分厚い本格的な研究書で、文学的にも社会学的にもすぐれたものが多い。
 われわれはヤクザを知らなすぎる。それはよくない。もっと知るべきである。それには歴史から繙きたい。できれば中国のヤクザの歴史、すなわち遊侠や任侠の「侠」の動態や思想から順に見るべきだが、中国語の文献は知らないが、これについても日本語ではロクな本がない。ごく最近、かつてはマルクス主義者で、いまは翻訳家の平井吉夫が中国の「侠」をつないだ一冊の『任侠史伝』(河出書房新社)をまとめたのが、著者の経歴からいっても珍しかった程度だった。
 まして日本の「侠」の歴史と動向と思想が描かれた通史というものは、ない。尾形鶴吉の『本邦侠客の研究』という先駆的な研究、田村栄太郎の『やくざ考』『やくざの生活』があるものの、これらは宮武外骨の『賭博史』や添田知道の『香具師の生活』などがそうであるように、取り扱っている範囲がそうとうに狭い。

 本書はそうしたなかで、日本のヤクザ研究の第一人者が日本人論として描き出したヤクザ論である。
 「侠」の全般史までは扱ってはいないが、慶長期のカブキ者・遊侠の徒・無頼者を起点に江戸社会に出現しては入れ替わっていったアウトローたちの動向を丹念に追い、続いて吉田磯吉に代表される近代ヤクザの生態、さらには社会主義とヤクザの関係から暴力団と呼ばれるにいたった戦後のヤクザの変転までを山口組にいたるまで、かなり通史的に、かつ言葉のもつ過剰な感情を抑えて、力動的に叙述した。
 最初に書いておいたように、こういう本は一冊もない。したがって、著者の苦労と工夫はたいへんなものだったはずだが、猪野健治はその後もヤクザ研究を重ねて、日本アウトロー選集ともいうべきを一人で書きあげた。いわゆる「仁義なき戦い」前後の暴力団抗争についてもかなりの著作を積み上げた。これはいっとき出回った飯干晃一らのヤクザ・ドキュメントにくらべると、歴史観がある。しかし、著者の本懐はやはり任侠や侠客や博徒を生んだ歴史的構造がどのように変容していったのか、そこを今日に正確に伝えようとするところにある。

 近世ヤクザのはしりは室町期に「男立」とか「悪徒」と呼ばれた連中である。『室町殿物語』には茜染の下帯をぐるぐるまわし、黒皮の脚絆をつけ、荒縄を鉢巻きにして、柄が1尺8寸もあり刀身が3尺8寸にわたる朱鞘の太刀をふりまわした派手な男たちの姿が描写されていた。つまりはバサラ者。
 これは慶長期に往来を跋扈したカブキ者とまったく同じ扮装で、ヤクザというよりカブキ者の源流にあたる。カブキ者についてはかなりわかっていて、ぼくもときとぎ読むが、三浦浄心の『慶長見聞集』にも大鳥一兵衛の派手な意匠上の叛逆ぶりが描かれている。この時期は辻が花、三味線、ややこ踊り、織部焼などの、日本バロックの台頭期にあたる。
 カブキ者はいまならパンクな連中といったところにすぎず、まだまだヤクザというほどではない。徳川社会も確立していないので、アウトローというわけでもない。大阪夏冬の陣までは、つまりは元和偃武(げんなえんぶ)までは、浪人は社会の当然だったのである。ヤクザの源流はこのあとの旗本奴と町奴の登場あたりからはじまっていく。

 ひとつの象徴は由井正雪である。山本周五郎の『正雪記』に描かれたように、正雪は楠流の軍学の指南者で、幕政に刃向かって倒れていった。
 これを契機に街には旗本奴や町奴が跋扈する。大額・大月代を競い、朱鞘・黄漆・大鍔の長刀を帯びた。このスタイルがいつごろからか「男伊達」(おとこだて)とよばれるようになると、ますます増長し、商家から「お断り」と称して金品を巻き上げる徒党になっていく。加賀爪甲斐守、坂部三十郎、水野十郎左衛門、柴山弥惣左衛門らがその悪名高い旗本奴である。六法組・神祇組などの徒党を組んだ。
 たとえば水野十郎左衛門は白柄組の頭領で、金時金兵衛らの四天王の下に百人の子分を抱え、身なりは白縮緬一枚で通すという独得の痩我慢である。世での振舞で人後に落ちることは死ぬ以上の恥辱とみなしていたふしがあり、持ち合わせがなくとも料理屋で美酒美食をとって、店の者が不足がましい態度をちょっとでも示せば難題をふっかけて暴れまわるのだが、丁重に扱われると、後刻「さきごろは過分であった」などとして、請求を上回る金を機嫌よく届けたりもした。おまけにどうも“衆道”をモットーとしていたらしい。“衆道”はいささかホモセクシャルな趣向のことをいう。
 ここには、のちのヤクザの「恥辱を嫌う自負」というものがあきらかに萌芽している。また、かれらは紹介者がなければ仲間に引き入れなかったのだが、ここにはのちの関八州の博徒・無宿のネットワーカーぶりがあらわれていた。ちなみに水野十郎左衛門は幡随院長兵衛を殺して勇名を馳せ、その顛末は歌舞伎にまでなった。

 幡随院長兵衛は町奴のスターである。浅草組を率いていた。ほかに唐犬権兵衛の唐犬組などがある。
 町奴は口入れ業で糊口をしのいだ。なかで力をもっていったものは割元とか元締ともよばれ、その親分は客親と慕われ、また恐れられた。得意先は大名・旗本で、労働力はまだまだ町にあぶれていた浪人・無職人でまかなった。これを寄子という。荒っぽい浪人を扱うには町奴は武術を学んで自衛力をもち、口取り・沓持ち・挟箱持ちなどを従えて威勢を誇った。
 この町奴が元禄期へむかって隆盛をきわめるところへ、さらに火消し人足が台頭する。旗本・御家人の次男三男による武家火消しと町奴と鳶職人がまざったような町火消しとがある。この連中がまた虚勢を張った。「宵越しの金はもたない」「太く短く」という江戸ッ子の刹那主義はこの連中が広めた気っ風である。とくに八代将軍吉宗が紙と木でできている江戸の消防対策に力を入れてからは、この連中の組織がふくれあがり、そこに親分子分の絆が強くなってきた。
 そこへ臥煙(がえん)が登場する。これは、素っ裸に法被一枚をトレードマークとして煙に伏せながら消化にあたる第一線の男たちのことで、正式には「中間」(ちゅうげん)というのだが、大名や旗本に丸がかえされた身分をいかして傍若無人を発揮した。この臥煙が全身刺青を流行らせた。くりからもんもんである。

 江戸後期になるといよいよ渡世人・博徒・無宿者・無頼・侠客などの、いわゆる任侠ヤクザが登場してくる。鉄火場を開いて博奕で稼ぐ。
 これに手を焼いた幕府が八州廻りを設置する。関八州である。武蔵・安房・上野(こうずけ)・下野(しもつけ)・常陸・上総(かずさ)・下総(しもうさ)・相模をさす。この八地域の無頼・無宿は片っ端から引っ捕らえようというのである。なぜ関八州にアウトローがふえたかというと、ここには日光街道・東海道・甲州街道・中山道・奥州街道が集中交差して紛れやすく、出入りも激しかったこと、天領が多くて身を隠れやすかったからである。
 ここに八州警察と博徒・無宿とのはてしないどろ沼の対抗が続き、いわゆる上州長脇差(ながどす)のヤクザ風俗と悪代官の風俗が跋扈する。無宿は住所不定者のことではなく、人別帳(戸籍)から除外された「帳外の者」のことをいう。ここからは差別問題が派生する。
 ここに幕末になって加わるのが、勤皇博徒と佐幕博徒の対立である。高杉晋作なども勤皇博徒・日柳燕石(くさなぎえんせき)の盟友だった。高杉は「燕石には子分が千人が下らない関西一の侠客だ」と書いた。博徒が勤皇(日柳燕石・黒駒勝蔵)と佐幕(新門辰五郎・三河屋幸三郎・会津の小鉄・岐阜の弥太郎)に分かれるとともに、そこへ武装化した百姓一揆がなだれこむ。これが赤城山の国定忠次の抗争などになっていく。
 明治維新は、見方を変えると、薩長土肥のリーダーたちがこうした勤皇博徒と佐幕博徒とを巧みにコントロールし、そこに民権博徒をつくっていったプロセスでもあって、また秩父困民党に代表されるような農民運動をどのようにまきこみ、どのように弾圧するかという時代でもあった。ここがわからないと明治維新はわからない

 近代ヤクザは吉田磯吉からはじまる。著者には『侠客の条件・吉田磯吉伝』という本もある。磯吉は、北九州の石炭を輸送する遠賀川の船頭運輸から叩き上げ、筑豊炭田を牛耳った大親分である。のちに17年にわたって代議士ともなった。
 賭博もせず、テラ銭もとらずに勢力を広げていった吉田磯吉には「磯吉さんのためならいつでも死ぬ」という者が数知れなかったらしい。葬儀には全国から駆けつける参列者のために鹿児島本線・筑豊線が増発され、1450通の弔電が集まった。
 磯吉の門下には大阪の南福(通称、難波の福と呼ばれた)、京都のいろは、勇山、横浜の綱島小太郎、四国の高木和市・三森坂吉・白石務、神戸の富永亀吉などがいて、その富永が筑豊から神戸へ流れて、神戸ヤクザの“開祖”になり、その子分の大島秀吉の大島組が神戸市議会を操る。
 その大島組に山口春吉と本多仁介がいて、本多が本多会を、山口が山口組をおこす。山口組の二代目が山口登、三代目が田岡一雄である。

 本書はここまでが半分で、このあと近代ヤクザが現代ヤクザに代わり、警察・マスコミによって暴力団とよばれる経過を克明に追う。その流れは日本人は誰もが知っておくべきものである。
 そこにはヤクザが明治政府にも戦後の保守政治にも深く絡んでいたことが観察されてるだけでなく、日本の多くの民衆生活にも食いこんでいたことがあかされる。
 あまりこんなことばかりを書くと、ぼくがヤクザの応援をしているように見えるかもしれないが、実はどこかで応援しているのかもしれない。なぜならそこにひそむ「侠」や「組」の発想は、ぼくがアジアに感じている本質のひとつであるからである。