父の先見
博徒と自由民権
中公新書 1977
名古屋事件を詳細に再現した一書。目を洗われた。
渡世無頼の徒である博徒たちが江戸後期より徒党を組むことはよく知られているが、その徒党が明治の自由民権運動の徒党と結びつく。あるいは熾烈な抗争をおこす。まるで政府も自由民権側も博徒の取り合いなのである。
名古屋事件は明治17年におこっている。この年は群馬事件・加波山事件・秩父事件などの、いわゆる自由民権運動の激化事件が東日本各地で連続的に勃発した年で、それと連動するかのように名古屋事件がおこった。自由党員が計画し実行に移したもので、政府を転覆して自由民権派の政権を樹立することが目的だった。
ところが、その運動資金(つまり革命資金)はことごとく強盗によって調達されていた。強盗は数十回にわたっている。
名古屋事件は押し込み強盗のとき警邏中の巡査2名に出会ってこれを惨殺してしまったことからあかるみに出たのだが、その犯人がよくわからない。
のちにいろいろ調べてみると、その犯人の背景に「集義隊」「正気隊」「精鋭隊」「草薙隊」「愛知隊」といった自主的な草莽隊の名前が浮かび上がってきた。これらは戊辰戦争のときに尾張藩が結成した民兵組織なのである。
どうも事情は複雑なようだ。そこで著者は当時の文書記録を片っ端から点検して、そこに東海遊侠伝に連なる博徒たちのその後の動向を汲み上げ、さらに自由民権派の動向と政府自治体側の計画を重ねていった。
こうしてひとつの異様な結社がかたちをあらわしてくる。「愛国交親社」である。
そもそも自由民権結社というものは開明的な士族や豪商や農民層を中心に盛り上がってつくられてきた。それを引っ張っていったのが愛国社と自由党である。実際にも愛知では、明治11年に民権運動の連合体である愛国社に羈立社や三河交親社が参加して、多くの民衆層が熱気をもって参集しはじめていた。
しかし、その2年後に設立された愛国交親社は自作農民と小作農民を糾合しているばかりでなく、多くの博徒が入っている。それにその活動は剣劇会や野仕合などとよばれる出会いの場で拡張するようになっている。中心人物は内藤魯一。
そこへ板垣退助が東海愛知美濃に遊説にきて、岐阜で暴漢に刺されるという事件が勃発した。暴漢をすぐさま取り押さえたのは内藤魯一であった。板垣総理襲撃事件はこれでとりあえず収まったのだが、刺客が誰だったかということがあとで問題になる。そしてやっとわかってきたのが、刺客は知多郡の小学校教員であったこと、父親が熱田神宮の神官であること、そして愛国交親社の社員らしいということだった。
さあ、こうなると事情がどこかで絡まっているだろうことは確実である。刺客は愛国交親社の社員ではなかったのだが、その背後には何か渦巻くものがある。
名古屋事件はこのような複雑な事情の上で発覚したものだった。度重なる押し込み強盗の実行者たちは、一方では警察の博徒大刈込みにひっかかる無頼の連中でありながら、他方では、その主要メンバーが次々に愛知自由党にも組み込まれてもいった草莽の連中でもあったのだ。
実際の名古屋事件は大きな騒動にはなってはいない。しかしながら、ここにはどうも自由民権運動というものの得体の知れない謎が隠れていた。
正直に告白すると、ぼくは自由民権運動を捉えきれないままに明治を学んできた者である。
明治という国家は何をもってスタートしたかというと、五カ条の御誓文や富国強兵・殖産興業は謳い文句であって、実際には安政5年以来の不平等条約の撤廃を悲願として生まれた。文久3年以降、横浜にはイギリスとフランスの軍隊がずっと駐屯し、明治4年には
アメリカが長崎を基地として朝鮮の江華島攻撃をした。関税自主権を奪われた日本は保護関税政策をとることもできず、外国商人の略奪まがいの貿易に手をこまねくしかない状態だった。浮世絵や根付や茶道具が海外に次々に流出していったのも、もとはといえばこういう原因にもとづいている。
自由民権運動も国会開設・地租軽減とともに、この不平等条約の撤廃を謳って始まった運動である。その指導者は不平士族や豪商やジャーナリストたちであったが、その主力部隊となったのは地租軽減を望む農民だった。農民は政策の改善を希求する。
しかし政策を進行する明治政府はすっかり薩長土肥に握られていて、長州が大蔵・工部・陸軍・教部を、薩摩が宮内・海軍・開拓使を、司法・外務・支部各省を土肥の出身者が占めた。おまけに旧藩閥の勢力は官僚の対立にあらわれ、たとえば山県有朋・井上馨と江藤新平の対立は大蔵と司法の対立でもあった。それはまた地方に飛び火して、京都府庁(長州派)と京都府裁判所(江藤派)の対立になった。
こういう状況のなか、明治6年に農民による一揆が全国で連発していった。西郷隆盛は「内乱をこいねがう心を外に移し、国を興すの遠略」として征韓論を主張する。
板垣退助・後藤象二郎・江藤新平・副島種臣はこれに同調したものの、井上馨・大隈重信は猛烈に反対し、かつての洋行派の岩倉具視・伊藤博文らと、そのとき洋行していた木戸孝允・大久保利通らはこの対立を避け、のちに政権の中央に座ることになる。これが明治6年の政変といわれるもので、これ以降は大久保政権が日本の国家づくりを牛耳っていく。
これらの状況下、三つの重要な動きがおこる。第1には西郷が下野してさっさと鹿児島に帰ってしまったこと、第2に福沢諭吉・西周・森有礼らによって明六社が結成されたこと、そして第3が明治7年に胎動を始めた自由民権運動である。
板垣・後藤・江藤・副島が「民選議院設立建白書」を提出し、愛国公党を組織した。大久保指導の日本を「有司専制」として痛烈に批判したわけである。
これはヨーロッパならまさにブルジョア市民革命宣言にあたる内容であるのだが、不幸にして日本の農民や商工民はブルジョアというほどの力をもっていなかった。自由民権は「有司vs自由」という構造のまま広がっていく。
ところが広がってみると、民権というものは近代国家のイデアであるので、このイデアを握ろうとして「上流の民権」と「下流の民権」が分かれた。長州の陸軍少将鳥尾小弥太などは「下流の民権」は明治国家の一大不幸をもたらすと喧伝しつづけた。
かくして自由民権運動は、その当初の当初から複雑な様相を帯びるのだが、廃藩置県に伴う地方行政の改革も事態をややこしくさせた。しばしば三新法体制といわれる。
府県・郡区・町村の行政リーダーを決める法で、これによって郡長や区戸長が台頭し、多様な意味で全国の地域が騒がしくなっていく。明治10年に立志社の建白運動がはじまったのはそういうときなのである。そこへ大事件がかぶさってきた。日本最後の内乱というべき西南戦争である。
このとき民権派は西南戦争への参加・不参加を踏み絵としてうねりを大きくしていったものだから、またまた事情が多面的になってきた。立志社がヨコの組織として結成した土佐国州会など、西南戦争賛成者を切る方針を採らざるをえなくなっている。
そこで民権運動はいよいよ原点を確かめる必要が出てきて、愛国社の再興というかたちをとって全国大会を開き、そこから国会開設請願運動というわかりやすい目標を掲げていくことになる。
チャンスもあった。大久保利通が暗殺されて政府の指導力が失われてきたこと、西南戦争によってインフレと不景気がひろがり、財政破綻が重大問題になってきたことである。その財政政策をめぐって大隈・寺島と山県・伊藤が対立し、ときならぬ混乱を招いたのもチャンスだった。結局は大隈が下野するこの事態は「明治14年の政変」とよばれているものだが、民権運動はここを先途と驀進していくしかなくなった。自由党が創立されるのはこの瞬間である。
こうして、冒頭にのべた自由民権運動は激化事件とよばれる過激な動きの連打になっていく。これらは担い手がこみいっていて、かつ、いずれの激化事件もどこか一揆型あるいはクーデター型の要素を孕んでいた。
激化事件は明治15年11月の福島県令三島通庸暗殺を図った福島事件を皮切りに、関東一円の困民党結成をあいだにはさんで、明治17年の群馬事件・加波山事件・秩父事件・飯田事件、そして名古屋事件となって、さらに翌年の大阪事件・静岡事件と続いていく。しかしこれが結局は民権運動の四分五裂と終息をもたらした。このような事態を恐れて後藤象二郎ははやくから「大同団結」を呼びかけていたが、これはまた空語のごとく雲散霧消する。
こういうわけで、どうも自由民権運動というものは一筋縄では理解できないものに満ちている。博徒がかかわったことは、その一部の結縄で、そのほかにもたくさんの縄が飛び交った。
かつてぼくは、色川大吉の案内で民権運動の経過と背景に入っていったのだが、そのとき掴めなかった"何か"がいまなお響いているようで、まだ困っている状態なのである。しかしふとおもうことは、この困った感覚こそが民権運動の"何か"の鍵を握っているのかもしれないということである。