才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

文明論之概略

福澤諭吉

岩波文庫 1931・1962・1995

 福澤諭吉は編集術の名手だった。
 最初は翻案である。ソサエティを「交際」と訳したのをはじめ、ルサンチマンを「怨望」ととらえて、フランス語以上のイメージをつくった。
 なにしろ遣米施設や遣欧施設に随行すると、その見聞をたちまち『西洋事情』『掌中万国一覧』『世界国尽』に著して(これらが明治2年までの仕事)、そうしたインストラクションの仕事にぞっこん夢中になれた。『世界国尽』など婦女子用のためもあって、すべてが七五調なのである。
 そのインストラクションの工夫を、文明開化に立ち会いつつある自分が悉く引き受けるのだという自負と気概が向かうところは、その対象領域とともにまことに広かった。それこそ収税論から教育論におよび、学校経営から新聞(時事新報)の発行におよんだ。あまり知られていないけれど、『開口笑話』というジョーク集の翻案すらしてみせた。

 天保5年の大阪堂島の生まれ。故郷は大分の中津藩。この時期の開明派に共通して、福澤も下級武士の家である。
 はやくからめっぽう斬新で、名うての儒教嫌いだったようだが、いわゆるハイカラというのではなく、タテをヨコで眺めたり、ヨコの世界をタテの文化にすることに才能を賭けていた。のちに丸山真男がそういう福澤を、「ヨコのものをいかに自家薬籠中のものとしてタテにしたか、そこに思想のオリジナリティがあったのです」と言っている
 こうした福澤を山路愛山は「無情」と批判し、徳富蘇峰は「偏知的」とよんだ。この批判はわかる。
 しかし、ヨコをタテにしてなお独創に富んでいるというのは、よぼどの才能なのである。無情に見え偏知的に見えるのは、まさにすべてを「情報」として平等均等に把握できる近代的合理性があったからで、そのような見方が維新直後の日本社会において”情実がない”と映るのはしょうがない。事実、福澤ほど「恩威情実」を批判した者はいなかった。
 そこを正宗白鳥は、当時の鴎外漱石ですら「あの頃の日本の秀才には、その頭脳の半面において甚だしい古さが潜んでゐる」と言い、「本当に頭の新しかつた人と云ふと、一時代前の福澤諭吉たつた一人であつた」と書いた。

 おそらく白鳥が「頭の新しかつた人」というのは、頭の中に入っている古いものも、新たに入ってきたものも、その全部をとりあえず公平に検討できて、それらを現状や将来に応じて組み替えができるということである。
 組み替えるだけではない。そこに新たな展望のための概念や方策を提示できるということである。それを一言でいうのなら、福澤は「近代編集思想」の開拓者だったということになる。また、そういう編集思想に徹する方法も編み出していた。
 その方法というのは、わかりやすくいえば「A知はB知に変換できる」というもので、そのB知からまたC知をつくりだせるというものである。
 実際にも『文明論之概略』では、フランソワ・ギゾーの『ヨーロッパ文明史』やヘンリー・バックルの『英国文明史』を頻繁に引いているだけではなく、それらをベーシックモデルにして、その枠組のうえに自身の見解の幹を加えて枝葉をのばした。そういう方法をもっていた。
 事実、福澤がそれらの原著に書きこみをした蔵書が何冊も残っていて、福澤が猛然たる読書によって思索を拡張しながら、本書の叙述を計画的に深めていったことの跡が読みとれる。
 そういう意味では、『文明論之概略』はまさに”読書編集型の思索構成”の成果なのである。きっと参考書を読みこみながら、その論旨や視点を日本社会の現実や将来に着地させるための大胆な編集をしつづけたのだろう。そういうことは、ぼくのような、ある意味では似たような作業にかかわってきた者には、手にとるようにわかるのだ。

 しかしながら、本書の執筆はそのことにのみ終始したわけではなかった。「因習の日本に新たな文明論の切っ先をもちこむ」という断固たる決意によって、日本の総点検にも向かった。そのことができたからこそ、本書はその後の日本近代史のすべての文明論的先駆体をはたすことにもなっている。
 福澤の手元にどんな蔵書があったにせよ、そこから抜き出した概念や用語をひとつずつ独自の日本語におきかえるたびに、福澤はそのつど独得の論述を繰り出したのだ。
 誰もそんなことをしていなかった。
 同じ豊前の帆足万里らの先駆者を除けば、当時「文明としての日本」などということを誰も考えていなかったし、仮に考えていたとしても福澤のように西洋をその目と体で見聞もしていなかったし、また、西洋の書物に熱中できる語学的才能も解釈力も、もっていなかった。
 福澤はそれができただけでなく、文明論の洋書を読んだハナから日本への適用を翻訳語の創案とともに論述できた。その「日本語へのおきかえ」と「独得の論述展開」とが、いちいち近代以降の日本人の編集思想の原型となっていったのだ。なぜなら、「日本語へのおきかえ」はたんなる翻訳をこえて日本社会の文脈の読み替えとなり、「独得の論述展開」はたんなる西洋理論の解説ではなく、日本社会の制度や態度の提案となっていったからである。

 もっとも、こうした福澤にも、いくつもの過誤や過信はつきまとう。ここでは述べないが、たとえば優生学への加担など、福澤にしてあきらかな勇み足だった。
 これは編集思想というものが、素材をまちがえると、それらをいかに組み替えようと、そこから新たな展望を出そうと、最後までボタンの掛け違いがおこるということなのである。

 さて、一身独立して一国独立となる
 これが福澤諭吉の確信である。『文明論之概略』ではこのテーゼが一貫して語られる。本書だけではない。福澤は晩年にいたるまで「東洋になきものは、有形において数理学、無形において独立心」と書いていた。
 では、そんな東洋の、そのまた一隅の日本において、一身独立するにはどうするか。福澤は私の「徳義」を捨てて公の「智恵」を選ぶことを決断する。そもそも福澤は儒者を嫌って、これを「腐儒」とすらよんだ。儒学が門閥制度の温床になっていたからでもある。そこで智恵を得るには、そうした腐儒の狭隘なセクト主義から脱するためにも、「公智」が必要ではないかと推断する。個人の智恵ではなく社会的な智恵をつくるしかないのではないかという見解なのだ。ということは、徳義も私徳にとどまるようなものではあってはならないということになる。

 一身独立にあたって公智を養う。
 これは個に至って類に及ぶというなかなかの難題である。
 しかし、福澤が考えつづけた「文明」とは、結局はその一点の確立に行きついて初めて獲得できるものだった。難しかろうが、従来の日本がそうでなかろうが、それ以外の方法はない。そう、福澤は確信した。その一点の確立を見定めるならば、福澤はそこから「自由」というものが日本にも得られるはずだというわけである。一人ずつの独立が公の自由をつくり、その公智が戻ってきて個を自在にするという論法なのだ。
 これは誰かの主張に似ている。そうなのだ、フリードリッヒ・ハイエクマイケル・ポランニーである。けれども、ハイエクやポランニーと福澤の立場が根本的に異なるのは、福澤がこのことを主張するとき、そこには「日本の独立」という、いまだ見えない課題が背負われていたことである。
 これでだいたいの察しがつくだろうとおもうが、福澤が『文明論之概略』において「文明」という言葉をつかうのは、日本の独立のことを年頭においてのことだったのである。誰よりも早く、誰よりも独自に「文明としての日本」を議論してみること、それが福澤が本書の執筆を通して自身に背負った課題だった。
 けれども、その文明の独立に進む日本は、上からの権力でつくられるべきではなく、あくまで個人の公智にもとづくものであってほしかった。
 福澤が国政にも自由民権運動にもかかわらなかった理由が、ここにある。

 残念ながら、福澤の論じた「文明」は日本には実現しなかった。日本は大日本帝国として明治天皇を戴いて、立憲君主制に向かっていった。
 それに福澤自身も、日清戦争では世論を統一して軍民の士気を高揚させることや戦費を捻出するための献金に奔走したりして、必ずしも下からの独立に徹したわけではなかった。けれども、福澤の自由や公智は別のかたちのなかで、一身独立のしくみとして継承されていったのかもしれない。それが慶応義塾というものだろう。小泉信三の福澤論などを読むと、そんな気がする。
 加えて、もうひとつ言っておきたい。福澤の方法は、今日もなおかえって吟味するに値するということである。
 『文明論之概略』の試みは、近代以降の思想方法の原型になるほどの成果であった。それにもかかわらず、福澤以降、それほどの編集思想を生んだ方法の特徴に注目する継承者があらわれてこなかった。福澤の思想を議論する者はいっぱいいたのだが、その編集方法を議論する者がほとんどいなかった。それが残念なのである。
 とくに戦後思想では、ヨコをヨコのまま輸入する思想ばかりが跋扈して、あげくのはて今日の日本の現代思想はそのような”ヨコ・ヨコ輸入思想”にまみれたままになっている。
 ほんとうは、今日の福澤派とでもいうべき連中が、福澤思想の拡張に向かうよりも、福澤方法の解明にとりくむべきなのではなかったか。この数年、橋本龍太郎や竹中平蔵ばかりを見させられてきた者として、ちょっとそのことを付け加えておきたかった。

参考¶『文明論之概略』については、有名な丸山真男の『「文明論之概略」を読む』全3巻(岩波書店)がある。いちいち福澤の文章をあげ、これを詳細に検討・議論・敷延したものである。ベストセラーにもなっている。一方、この丸山の読み方を徹底して批判したものに、西部邁が20世紀の末日に書きおろした『福澤諭吉』(文芸春秋)がある。あまり話題になっていないが乾坤一擲の書である。読みくらべるとまことにおもしろい。福澤をめぐるこの二者の対立こそ、今日の日本が迷いつづけている事態の象徴でもある。諸君はどちらに与するか。