才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

百姓の一筆

田中佳宏

社会思想社 1988

 この著者のことは何も知らない。
 歌人であったこと、いまも金曜日には短歌を詠んでいるらしいこと、父親が農家であること、当人は何が動機で農業を始めたかということ、そういうことの何も知らなかったが、読んでみて、感じるところが多かった。
 標題がいい。百姓の一筆。
 一町八反、天下御免の百姓一匹、世の頓珍漢に、一筆参上つかまつる。まさにそういう気概が伝わってくる。
 開いてみると、その一筆ずつが百筆に分けて並んでいる。「埼玉新聞」に1985年から145回にわたって連載された。それを編集して並べ替え100本に仕立てたようだ。連載中についていたタイトルかどうかは知らないが、1筆ずつにタイトルがついている。1筆目が「電柱」、百筆目が「大草原の小さな家」。途中、「ひとり遊び」「農業批判」「ウンコ製造機」「土埃」「カラス神聖論」「なぜ農民から税金を取るのか」「半値の米もある」「百姓の資産」などと踵を接していく。

 農家の話が珍しいわけではない。農事、とりわけ有機農法に投じていった者なら、ぼくのまわりに何人もいた。
 ぼくの友人には農作者、漢方関係者、鍼灸師が意外に多いのだ。セイゴオさんもそろそろ畑をいじったらどうですか、と勧められたことも何度もある。40代から農事に携わって成果をあげ、その作物をいつも送ってくれる友人もいる。水耕栽培で一本の巨大なトマトを稔らせたハイポニカの野沢重雄さんともよく話しこんだ。
 また、新農業思想とでもいうべきを著述した本も何冊か読んできた。岐阜で直耕をしている中島正の『みの虫革命・独立農民の書』など、なかなか読ませた。「都市を滅ぼせ」というのである。山下惣一の『土と日本人』も考えさせられたし、福岡正信の本は第1冊目から読んでいる。
 いずれにしても、農事農業派の連中にはそれぞれ味わうべきものがある。が、本書の著者の発言(著述というより発言に近い)は、そういうものとはどこかちがっていた。

 日本の農事については近世から農政学というものがあり、宮崎安貞このかた、さまざまな議論が噴出してきた。二宮尊徳のように村おこしと結びついたものもあり、橘孝三郎のように農事とテロルが結びついたこともあった。農事は広大なものであり、そこにかかわる思想も多様である。
 その根底には「日本はコメの国である」というまことに大きな前提もある。
 それはその通りだ。ぼくもかなりのコメ派だ。
 意外な人物がコメ派であることも少なくない。あるとき三宅一生がこんなことをポツリポツリと話しはじめたことがあった。「ぼくはさ、コメをたいせつにする日本が好きなんですよ。ぼくのファッションの原点はコメですよ」。あまり日本とか日本人ということを口にしない一生さんにしては珍しいことだった。まさに日本はコメである。細川首相がカリフォルニア米やタイ米の導入を決めたときは、反論が沸いた。
 しかし、実際には日本はコメだけの農業国だったわけではない。また、コメだけではとうてい農業は成り立たない。いろいろ作る必要がある。その一方、いくら各種の農作物をつくっても、海外から安い野菜やフルーツを大量に入れていくと、作物の価値も変わり、作物をつくる者たちの意識も変わってくる。
 この本の著者はその価値や意識の変質に対して、数々の警告を発する。その警告には一見すると逆説めくものもないではないが、そこを含めて「感じるところ」なのである。

 百筆に分かれてある文章の中身を、ぼくが言葉を補ってひとつづきにしてしまうのは忍びないが、たとえば、こんなふうな発言だ。

 土にかかわるというのは、母親の腕のなかに来たということなのである。その土はネギを作るだけではなくネギの泥、ダイコンのひげ、キャベツの虫とともにある。都会や消費者はこのうち、土を切る。だからといって、百姓が自然のすべてをよろこんで受容するわけじゃない。百姓は自然の何を嘆き、夏の何を怒り、冬の何を呪うかを知っているだけなのだ。
 この土によって成り立ってきたのが村である。村は基本的には村自体で食っていけるものである。そこには牛がいた。いま、多くの農村から牛が消えている。酪農のラクノウからラを取るとクノウの苦農や苦悩になるが、村は本来は酪と農でできている。

 こうした本来の村が解体していったのは、生産性、工業性、都会性があまりに膨張したからだった。
 しかも一方ではコメ不足が問題になり、他方では減反が問題になる。ダイコンをカメラにして、工業製品でカネを儲けたくせに、やたらに農業に難クセをつけようとする。あげくに円高になったとたんに、喚いている。こんな批評を百姓が容認する必要はない。円高とはこれまでの日本の経済社会がしてきたことのツケが、どこかにたまってしまったということなのだ。
 どこに? 農業に、である。円高の原因は日本の農業が壊れたということなのである。工業社会は農業社会と関係のない解決策をとろうとして、ただただ失敗を重ねているわけなのだ。

 だいたい日本は空前の食糧輸入国なのである。ソバも天麩羅のエビもトロのマグロも外国からの輸入もので賄っている。
 飽食を求めれば、当然そういうことになる。しかし、輸出する側も輸入する側も、それで国民生活がコントロールできたなどと思うべきではない。農業というものは文化と同じで、それによって他国を制覇したり、されたりしてはならないものなのだ。
 だから食料と食糧がどのようになっているかという国民生活の基盤を、その食料食糧の経済で律しようとすれば、しだいに国はおかしくなっていく。そもそも農業は経済に立っているのではなく、風土に立つものだ。風土がそこに住む人間の食べものを決めるはずである。いま日本人の食いものが狂乱しているとすれば、風土をメチャクチャにしているということなのだ。
 まず工業者と都会者と消費者が出しているゴミを自分のところへ戻しなさい。駅前大通り、住宅地の公園、市役所の屋上、工場の敷地内にゴミ処理場をつくりなさい。

 まあ、こんな発言が一筆ごとに立ち上がっている。文章は屈託なく書いてあるが、歌人のせいか、さすがにときおりピリッとした文体が襲ってくる。その視野は広く、日本の問題の多くに”接地”している。百姓というものは、本気な話をしはじめると怖いものだという気もする。
 ちなみに、そういう著者がどんな農事にかかわっているかというと、作付け面積は一町八反である。東京ドームをこえる。そのうちヤマトイモが一町四反、ゴボウ二反、サトイモ一反、モロヘイヤ一反。そのほか自家用の作物が少々ある。これで1984、5年の年間収入が600万円くらいになる。そこから機械費や肥料費や厚生費などを引くと、残りが88万円。働き手は著者と母と妻。昔のどんな年貢よりも割りは悪い。
 いつかは家族で食べるコメは自分で作らなければならないとも考えているそうだが、本書が書かれた時点では、その試みは進んでいない。その考えの裏で、減反政策とぶつかったせいもある。
 こんな歌が本書のところとごろに挟まっている。

忘れてしまったことだらけなり
     時が流れひとり遊びの百姓している
自然なるもののすべてはおどけたる
     恰好をしてほれそこにある
どん百姓田中佳宏、自然より掠めとり
     せっせとじゃがいも運ぶ