才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

明治女学校の世界

藤田美実

青英舎 1984

 小諸の水明楼に木村文書が発見された。木村熊二が残した文書のことで、発見されたときはかなりの話題になった。
 木村熊二は明治女学校の創立者である。明治18年のことで、このあと明治25年に巌本善治が2代目の校長になった。ところが明治41年には閉校になる。たった23年間の女学校だった。いまどきでは考えられないが、しかし、その23年間のあいだに、この女学校は時代を変えた。近代日本の女性を次々に送り出した。木村文書はその一端の謎をあかるみに出したきっかけである。さっそく青山なをが『明治女学校の研究』でその最初の謎解きをした。
 けれども、明治女学校を語るには木村文書でも青山なをの研究でも不足が目立つ。全貌はわからない。そこで本書の著者がその解明にとりくんだ。溜息が出るほど詳しい。

 最初のシテ役は木村熊二である。木村は京都に生まれて昌平黌で佐藤一斎に学んだ。その後、静岡学問所や沼津丙学校のある静岡に移って、ここで田口卯吉らと知りあった。
 明治3年に森有礼が少弁務使としてアメリカにわたったとき、外山正一・名和道一・谷田部良吉を弁務館員として選んだのは有名な話だが、そのとき外山が木村を誘った。アメリカで多少の“世界”を知った木村は、妻に鐙子を選ぶ。鐙子は明治12年に植村正久が創立した横浜バンド系の下谷教会で婦人会をつくっていた。アメリカ帰りの木村と、教会婦人部のリーダーである鐙子が一致相談してつくったのが、明治女学校である。
 発起人に植村正久・田口卯吉・島田三郎・巌本善治、教師には津田梅子・人見銀(稲垣銀)・富井於菟がいた。ところがここで鐙子がコレラで急死する。木村は海老名弾正の司式で伊東華子と再婚するのだが、この華子がスキャンダラスな女性だったようで、女学校校長の辞任に追いこまれ、ここで小諸に脱出、小諸義塾をつくる。島崎藤村がにわか先生に雇われた。当時は山路愛山が「信濃毎日」にいて、義塾を支援した。藤村がのちに『桜の実の熟する時』に描いたのは、そのころの木村や華子や愛山の動向である。
 しかし華子は情人と出奔、木村はフェリス女学院出身の東儀隆子を3度目の妻にする。

 次のシテの巌本善治は明治女学校2代目校長である。はじめは中村正直の同人社に学び、ついで麻布に農園をつくって有名になった津田仙の学農社農業学校に入って「農業雑誌」に携わっていた。
 この雑誌については歴史家たちはあまり注目してないが、ぼくは明治文化の隠れたインターチェンジだとおもっている。
 このとき同じ雑誌をやっていた同僚の近藤賢三が『女学雑誌』を始めたのだが、明治18年に創刊まもなく急逝したので、巌本がこれをひきとって独自の個人編集雑誌としていった。この雑誌こそ明治フェミニズムと明治文学の母なる役割を演じた名うてのメディアであった。
 その『女学雑誌』に投稿してきた女性がいた。のちに巌本と結婚をする若松賤子である。華やかなワキの登場だ。賤子はミス・キーダーがつくったフェリス女学院の第1回卒業生で、しばらくフェリスにいたが文章を綴るようになってからは退職、さらに巌本と結婚して『女学雑誌』にバーネットの『小公子』を翻訳連載するにおよんでこれが爆発的な人気を獲得すると、この雑誌を囲む中島俊子・清水豊子・田辺花圃・川合信水・島崎藤村・星野天知・外川残花・青柳有美らのマダム・ド・サロンになっていく。けれども、その賤子もわずか32歳で急死する。
 『女学雑誌』は賤子によって新しい風をおこしたといってよい。ところが巌本は、これを女学的な内容をあらわす「赤表」と文学的な内容を中心とした「白表」とに雑誌の発行形態を二分した。この「白表」がやがて明治26年に星野天知を中心とした『文学界』に移行して、北村透谷や島崎藤村のブームをよび、さらには透谷の自殺につながっていくのだが、それは“何でもありの魅力”を発揮していた『女学雑誌』の命を縮めることにもなり、ひいては巌本の明治女学院の運営にもヒビを入らせることになった。巌本の才気が走りすぎたのであったろう。

 ついで明治女学院のシテとなるのは、この学校に学んだ女性たちである。昔から羽仁もと子・相馬黒光・野上弥生子が“明治女学院の三羽烏”といわれてきたが、本書ではもっぱら相馬黒光に光があてられている。黒光はどこか大陸的で、しかもラディカルで優しいイメージをもっていた。
 黒光はいまはカレーで有名だが、当時はパンで有名な新宿中村屋をおこした女性であり、その中村屋のサロンが明治大正昭和を通していかに多くの文化の交差点になってきたかということは、これまでもさんざん語られてきた。
 しかし、それらに目を通しても、彼女が綴った『黙移』を読んでも、その女学的感覚がいまひとつ掴めなかった。本書はそのあたりを思わず知らず描出してみせた。
 仙台の典型的な没落士族に生まれた黒光は、最初は裁縫学校に通う少女にすぎなかったのに、真山寛(真山青果の父)が校長をしていた高等小学校に入り、その隣にあった仙台神学校の教会で人見銀に出会ったことで何かが目覚めると、たちまち“アンビシャス・ガール”になっていく。仙台神学校(のちの東北学院)は植村正久とともに日本のキリスト教活動のリダーシップをとった押川方義の創立によるもので、近代日本の“北の知”ともいうべきを札幌農学校と分けあった。本書によると、この押川が黒光にあたえた影響も並々ならぬものだったようだ。

 こうした黒光の学校体験こそ重要なのである。実際にも黒光は宮城女学校では上級生たちと問題をおこして退学をする。
 このときの退学者の一人石川梅代が、のちにキリスト者であって老荘思想の大立者ともなった松村介石の嫁さんになる。
 退学した黒光は押川の勧めでフェリスに移り、ここで上級生の東儀隆子と親しくなり(先にものべたが木村熊二と結婚した)、そこで巌本善治の『女学雑誌』のとりこになると、そのホームグラウンドともいうべき明治女学校にさらに転校する。どうも巌本に憧れていたらしいのは、黒光自身が巌本のことを「およそ男性的なあらゆる美」をそなえていたと綴っていることからも推測できる。巌本はカリスマ校長だったのである。
 このさき黒光は相馬愛蔵と結婚をして安曇野に移る。そこには臼井吉見が長編『安曇野』にそのあたりのことも書いた穂高山麓文化があった。『火の柱』の木下尚江、研成義塾の井口喜源治、彫刻家の萩原守衛、岩波茂雄らは、この文化の担い手たちである。黒光は信州の空気を浴びていよいよ動き出す。それが東京に戻っての中村屋の開店なのである。

 本書の内容については、これ以上の案内はやめておく。相馬黒光や萩原守衛についてのエピソードその他は、いつか読んでいただきたい。
 ぼくが本書を紹介したかったのは、女学校というものが時代にもたらす大きさというものだった。いま、帝塚山学院大学で教えているぼくとしては、どんな小さな女学校であれ、その気になれば時代を動かす力が出てくるはずだということである。そこには、学校に一人の木村熊二、教師に二人の若松賤子、生徒に三人の相馬黒光が出現しさえすればよい。