才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

テンプル騎士団

レジーヌ・ペルヌー

白水社クセジュ文庫 1977

Regine Pernoud
Les Templiers 1974
[訳]橋口倫介

 ぼくの「好き勝手なヨーロッパ学」とでもいうべきものがあるとすれば、いくつかの事蹟や現象や人物にときどき執着したことにもとづいているのだろうとおもう。
 関心をもった順にいうと、最初は未来派とゲーテと数学者ガウスとパリ・コミューンあたりだったとおもう。ついで中世のダンス・マカブル、フンボルト兄弟、修道女ヒルデガルドの体験、七二人訳聖書、ウィリアム・ブレイクダダ古代都市アレキサンドリア、ピタゴラス教団、照明学派イシュラーク、ダンテ原始キリスト教団、ウィリアム・ターナー、ケルト神話、それにつづいてイギリス国教会、バロック、ブルームズベイリー・グループ、文学キャバレー、ドビュッシー、アーサー王伝説、ファン・アイク兄弟、写真技術の歴史ジョン・ラスキンなどに興味が集中した。
 これらはひとつとして大学で習ったものがない。すべて20代の読書で耽った。一冊の本がありさえすれば、いつだってわれわれはケルト神話にも飛べるし、フンボルトの観相学にも遊べるし、パリ・コミューンにも入れるものなのだ。

 ぼくは、いまおもうとほとんど夢遊病だとしかおもえないような理由で、早稲田大学のフランス文学科に入った。マルセル・プルーストをやってみたいという動機である。
 もっとも、この動機はすぐに挫折した。挫折したというより、実はフランス文化を教える日本人に失望したのだが、いまおもうと、失望というには早すぎた。
 ともかくそういう挫折と失望があったので、それで、次から次へとヨーロッパの事象や人物に関心の的が移っていったのである。とくに理由はない。その後、40代が近づくにつれ中国の山水画やインド哲学や日本文化に異常な関心をもつようになるけれども、当時は世界史やヨーロッパの歴史を通観するというのではなくて、ただひたすら興味のある人物や文物に自分の注意と焦点をカーソル・オーバーさせては、それに関連する本を数冊ずつ読むということをやっていた。
 あえて理屈をつければ、ぼく自身の中にひそむ”何かの魂”と一番近いものを探して、ぼくの日々から一番遠い世界に蹲っているものに関心をもったということなのだろうか。それは仏文科で習うことよりよっぽど興奮できるものたちばかりだった。

 それらのひとつにテンプル騎士団があったわけである。 十字軍や教皇の歴史やエルサレムの歴史に関心があったわけではない。ただテンプル騎士団が気になっただけだった。
 ここでは書かないが、テンプル騎士団はいまのぼくには蹲っているものではなくなっている。それは、ドルイド僧からカタリ派からエックハルト神学へという橋の、またカリフの理想都市構想からラテン王国の構想をへてピューリタンたちが新大陸に抱いた構想へという橋の、さらにはトルコ文化とフランス革命を比較したいという奇妙な道筋にかかる橋の、それらの橋の交差するあたりに、海市のごとく見えている。
 けれども、かつてはテンプル騎士団は、その和訳である「聖堂騎士団」という異様な響きのせいなのか、ただたんにぼくにその単一世界に入ってみたいと思わせただけなのである。
 本書もひたすらテンプル騎士団の事歴だけが書いてある。そもそもクセジュ文庫というのは、ぼくのような怪しい空想や連想などしないものなのだ。だからこそ、忠実で威厳のある読書対象となるのでもあった。
 しかし、読書という「いそしみ」には、しばしばこのような歴史への端座をもってその記すところに耳を傾けるということもあるもので、それは、ああだこうだと茶を飲みおわっていっとき夕刻の蝉時雨を聴くようなものなのだ。それはそれで大事なひとときなのである。

 長らくイスラム教徒の手に落ち、ついではセルジューク・トルコ の支配下におかれたエルサレムを、十字軍が奪還したのが1099年である。これでエルサレム巡礼がやっと再興しそうになったのだが、この巡礼ルートにはあいかわらず危険がともなっていた。
 テンプル騎士団が結成されたのは、この巡礼ルートの守護のためだった。1120年ころのこと、初期の9人の仲間にはシャンパーニュ伯ユーグ、クレルヴォー修道院長ベルナールの伯父モンペール、アンジェ領主フールクらがいた。かれらは自分たちのことを「キリストの貧しき騎士たち」とよんで、この仕事に障害を捧げることをエルサレム大司教とエルサレム王に誓った。
 誓いをたてること、それがこのような騎士団が最初にやることである。王はこの騎士たちのためにソロモン王の神殿とよばれていた神殿を与えた。以来、かれらは「タンプリエ」(神殿を守る騎士たち)とよばれることになる。
 こうした騎士団がヨーロッパで初めて誕生したわけではない。すでに聖アウグスティヌスの戒律を遵法する「ヨハネ騎士団」(オスピタリエ)がある。

 テンプル騎士団の最初の”出陣”は、予想に反してバルセロナ解放をめざした。不正をしていると見えた相手なら、そこがたとえ地の涯であろうと、騎士団は正義を行使しに出掛けたのだ。
 が、テンプル騎士団が脚光を浴びたのはルイ7世の第2回十字軍遠征のときである。このとき、のちに騎士団総長になるフランス管区長デ・バールが130人の騎士を集めて駆けつけた。そのうち40人がアスカロンに突入を果たす。
 アスカロンは当時のイスラム圏にとっての地中海沿岸最後の拠点である。イスラムの太守であったトルコ軍はこのアスカロンを守るために周辺の巡礼道を脅かし、エルサレム王ボードワン3世はアスカロンをつぶそうとする。そこへ先頭をきって突入を果たしたのがテンプル騎士団なのである。
 ところがこの40人はトルコ兵に逆襲をうけ、全員が殺される。アフガンに最初に入ったアメリカの部隊が全員惨殺されたようなものである。このニュースがヨーロッパを走ったのだ。
 しかし実は、テンプル騎士団の歴史はすべてが「殉死の歴史」でもあって、このあとも騎士たちは十字軍結成のたびにこれに参画して、勇猛に突入をくりかえすのだが、ことごとく撃退されたのである。とくにイスラムの英雄サラディンの前にも全員虐殺の憂き目を負っている。

 それでも騎士団は、その後も、リチャード獅子心王の封臣を総長とした第3回十字軍、イノケンティウス3世が発動した第4回十字軍、エルサレム王ジャン・ド・ブリエンヌがエジプトを攻撃した第5回十字軍、フリードリヒ2世登場後の第6回十字軍というふうに、平均して10年おきに行軍に加わっていく。
 けれども、テンプル騎士団の軍事的成果はつねに乏しいままだった。にもかかわらず、それは軍隊としての軍事訓練と軍事作戦に一日の長がなかったというだけで、とくに不名誉なことではなかったというところに、この騎士団の宿命的ともいうべき歴史上の独自性がひそんでいた。まるで10年おきに結成されては全滅していく白虎隊のようなのだ。
殉死が目的であったわけはない。それは結果にすぎず、テンプル騎士団の名声はむしろ別なところにあった。名声はその神秘的な組織性と象徴性にあったのだ。

 まず、騎士団は総長(メートル)によって統括されている。誰が総長になるかということが、当時の騎士道の全幅の条件に照らされて決定された。
 総長は側近プリュドム(賢者)、従軍司祭、蹄鉄従士、歩卒などによって守られる。かれらこそ殉死を覚悟の親衛隊である。
 騎士団メンバーはすべて修道騎士である。すなわち修道僧。ただし延暦寺の荒法師のような連中ではなく、厳格な規律戒律を実行することに誇りをもっている。とくに総長に対しては有期契約による絶対服従を誓った。その総長が健康その他の不如意で執務につけない場合は、互選によってセネシャルという総長代行がつく。
 全員が特異な城館に住んでいたことも噂になった。信仰共同体であり、精神軍事組織なのである。おまけにマントは白く、制服は黒または茶の同型衣。朝は「主の祈り」を13回唱え、各時課に7回、晩課に9回を祈り、いくつかの特殊な”マントラ”をもっていた。その他の生活は軍隊式である。
 騎士団は各地に支部をもち、それぞれ下部組織コンフレリー(信心会)と騎士団領と馬と船をもつ。民間からはこのコンフレリーに入りたがる者が続出したという。のみならず、騎士団とコンフレリーの全体はきわめて多様な経済活動をしていたようで、各地で市を開催するほか、ブドウ酒やパンやチーズなどの独自の自製品を大量にもち、かつ独自の貸付制度や為替手形のような制度も発案して、金融にも手を広げていた。

 テンプル騎士団は第22代の総長ジャク・ド・モレーの火あぶりをもって解体する。14世紀初頭、教皇クレメンス5世、フランス国王フィリップ美王時代である。
 解体の理由はテンプル騎士団が秘儀に耽り、男色を奨励し、魔法をつかったというもので、いわば魔女扱いならぬ魔男扱いをされたせいである。金融活動や職人組合をはじめとする各種の互助会活動に目がつけられたとも憶測されている。
 いずれにしてもテンプル騎士団の全財産は没収され、ヨハネ騎士団に移される。そのぶん、この騎士団にまつわるあることないことの伝説がヨーロッパ中を席巻し、そこから例の鉄仮面物語、怪傑ゾロ伝承の原型、三銃士物語の原型などが派生した。
 ぼくはその後はあまり追いかけてないのだが、騎士団には行く先々に書きつけた特殊な壁文字、すなわち「秘文字」もあったといわれる。かつて北原白秋、日夏耿之介、塚本邦雄が詩文の中に憧れたことである。

参考¶テンプル騎士団の全体像を浮き上がらせるには、入手しやすい図書が十分になっているとはいいがたい。まず同じクセジュ文庫に『騎士道』『十字軍』『十字軍の研究』『中世ヨーロッパの生活』『異端審問』『秘密結社』(白水社)などがあるが、これらと本書をあわせても全貌は見えない。そこでわが国の騎士団研究の第一人者・橋口倫介の『騎士団』(近藤出版社)、『騎士の城』(人物往来社)、『十字軍』(岩波新書)や、レオン・クリスティアニの『異端小史』(ドン・ボスコ社)、篠田雄次郎『聖堂騎士団』(中公新書)、阿部謹也『ドイツ中世後期の世界』(未来社)などを併読する。ところがこれでは騎士団の背後の騎士道がわからない。そこで騎士道ものを読むことになるのだが、これは参考図書がものすごく多い。シドニー・ペインターの『フランス騎士道』(松柏社)、ドイツ騎士団の歴史を扱ったフリードリヒ・フォン・ラウマーの大著『騎士の時代』(法政大学出版会)、それにグラント・オーデンの『西洋騎士道事典』(原書房)をあげておく。