才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

科学が正しい理由

ロジャー・G・ニュートン

青土社 1999

Roger G. Newton
The Truth of Science 1997
[訳]松浦俊輔

 欧米ではというか、キリスト教文化圏ではというか、いつもその”陣営”をどうよぶかをそのことを言おうとおもう瞬間に迷うのだが、まあそれはともかく、西側の合理が好きな科学的な知識人のあいだでは(と言っておくことにするが)、「20世紀は啓蒙主義とロマン主義という二つの対立する文化のあいだで科学が継承されてきた」というふうに捉えるのが”常識”になっている。
 インディアナ大学の物理学の教授をしてきた本書の著者も、あきらかにこの立場にたっている。
 この立場というのは「科学は啓蒙主義やロマン主義の犠牲になってはならない」というものだ。著者はそこで、このような啓蒙主義とロマン主義のあいだに挟まれて必要以上に苦悩する科学を「正しい姿」に戻したいと心底から思っているらしく、本書をそのような目的で書いた。

 著者は「科学が正しい」とみなせるには、科学者自身がもっと鮮明な立場に徹する必要があると主張し、いくつかの立脚点をあげている。
 第1には、コンヴェンショナリズム(規約主義)に立つというものだ。
 これは、科学が提案した約束事(コンヴェンション)は科学を進めるための約束事であって、それ以外でもそれ以上でもないという立場である。なぜ物理学者のロジャー・ニュートンがそんなことを主張するかというと、オッペンハイマーらの原爆研究このかた脳死問題や遺伝子操作にいたるまで、科学は社会的政治的な影響によって発展しているのではないか、とくに20世紀は、という疑念の議論が絶えないからだった。
 第2に、科学が使う道具の意味をもっと正確に知ることである。著者はまず「モデル」という道具をあげ、次に一部の科学者や大半の文化派の連中にとっては意外におもえるだろうが、アナロジーとメタファーも科学の重要な道具であることを説明する。
 第3には、これはちょっと面倒な議論になるが、たとえば「複雑性の科学」などで話題になっている発現特性が旧来の科学ですぐに説明できないからといって、それをもってこれまでの科学の「正しい姿」を訂正する必要がないという立場である。
 ぼくとしてはこの議論には与せないものがあるのだが、著者はこの立場を頑固に守ることが「科学の正しさ」を維持するには不可欠だと考えている。むろん、このような著者の立場を徹底することは最近は人気のない「科学は還元主義である」ということを自白することにつながる。
 が、著者にとって科学はなんといっても安定していなければならないのである。

 そこで第4には、科学が扱っているのは一般的事実であって、どんな個別的事実でもないということをあきらかにしておきたいと考える。
 こんなふうに言うと、科学がいかにもつまらないもので、都合のよい現象のみを扱っているように見えるだろうから、著者はすぐに第5に、一般的事実から出発しつづけるからこそ、たとえば数学が「不定」という要素を導入できたり、量子力学が「確率波」という科学にまで達することができたのだという説明をする。これはカール・ポパーが「反証可能性」を持ち出したのに対して、あくまでも「検証可能性」だけで科学を進めてもなんら問題がないという立場を説明している。
 第6に、著者は「理解」にはいくつかのレベルがあるということをあきらかにする。ここはゴードン・ケインの『素粒子圏』を援用して、理解には「記述的理解」「入力と機構の理解」「理由の理解」という3つの科学的な理解があるという説明をする。この3つを、文化系の連中、とくに啓蒙主義者とロマン主義者はごっちゃにしているのではないかという非難でもある。
 ぼくのように科学を編集的手続きとして見ている者にとっては、 あらためて強調するほどのことでもないとおもうものの、実は科学における理解の意味をいちばん理解していないのが科学に従事する”先生”たちなのだ。

 このようにひとつずつ科学の”正しい”立脚点をあげていく著者にとって怖いのは、マイケル・ポランニーが「誰もが科学のごくわずかな部分しか知らないので、その妥当性や価値を科学が判断することはできないはずだ」というものである。
 これはいわゆる「暗黙知」の領域の議論とともに科学の横暴な権威の前にたちふさがるには有効な意見であるのだが、著者はこのポランニーの疑問にはぶつからない。科学というもの、べつだんわからない部分があるからといって、それで「正しさ」がなんらの損傷をうけるものではないという立場なのだ。
 すなわち、科学は科学というシステムの中において徹底したコヒレンシーを保てばよろしいのであって、科学の中には見えない領域が広がっているというのは、蒸気機関車が通信能力をもっていないとか、ミキサーでDNAが調べられないと言っているようなものであって、とうてい議論の対象にすらならないという立場なのだ。

 というわけで、本書は科学を少しでも立派にしたい人にとってはまことにうってつけの一冊であり、しかもこれは推薦してあげておいていいことだろうとおもうのだが、さまざまな科学の成果を実にうまく引例して話をすすめているので、一種の最新の科学理論入門書としても一級品になっている。
 だからこの本は科学を知りたい読者にも向いている。ほんとうのところをいうと世の中で「科学を教えている先生」にこそ読ませたい。いろいろな場面で実感してきたことなのだが、「科学がいいものだ」と偉そうに、あるいは慎ましく教えている連中ほど、世の科学書を読まない連中なのである。それだけならまだしも、自分が専門としている科学領域以外のほとんど何も知ってはいないのが、ほとんどの科学者の平均像なのだ。
 つまりは、大半の科学者は自分が携わっている僅かな領域を”科学している”だけであって、科学一般を考えたことがあるわけではないということである。
 それゆえ、ポパーやファイヤーアーベントや村上陽一郎を読むべきは多くの科学者自身なのであるが、めったにそういうことはおこらない。本書がどこかイライラしているのもそのへんだ。きっと科学が正しいワケの説明が、大半の科学者によってなされていないという苛立ちがあるためなのだろう。
 そういう意味では、本書は科学者が科学者自身に向けたとっておきの”虎の巻”である。しかし、読んでいてどこか「言いくるめられている」という気分がするのも拭えない。また、啓蒙主義とロマン主義を避けなければ科学でいられないというのも、実は警戒しすぎである。そんなものを恐れる必要はない。
 湯川秀樹さんはぼくにこう言ったものだ、「ぼくが本当にやりたかった科学は谷崎のようなもんです」と。呆気にとられたぼくを尻目に湯川さんは続けた。「そうや、女の足の指を舐めるような科学やね」。
 それにしても日本の科学教育の現場はどんどんつまらなくなっている。なんとかしてほしい。こんなことをおもうのは、ぼくが科学のギョーカイにいないためだろうか、それとも”科学していない”せいだろうか。