才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

和漢朗詠集

藤原公任撰

冨山房 1909 1982

[訳]川口久雄

 この詞華集を読むと、さまざまな思いが猛烈に去来する。そのうちの最も大きな感興は、ここにひそむ優れて日本的な編集方法のことである。
 詞華集とはアンソロジーのことをいう。アンソロジーでは編集の技量がそうとうに問われる。何を選ぶかというだけが重要なのではない。その按配をどうするか。内容で選ぶか、作者で選ぶか。主題のバランスをどうするか。男女の作者の比率はこれでいいか。長短をどうするか。巧拙をどこで見るか。有名無名をどうするか。これらのいずれにも十全な配慮が問われる。
 今夜とりあげた『和漢朗詠集』は和漢の秀れた詩歌を此彼の文化表現にまたがって、かつ同時に選んでみせるという編集だ。漢詩文から詩句を選び、そこに和歌をもってくる。和歌を選んで、そのあいだに漢詩を入れる。ついでこれらをどう按配して並べるか、そのレイアウトをどうするか。それぞれむつかしい。
 
 詞華集『和漢朗詠集』は関白頼忠の子の藤原公任が編集した。編集したといっても勅撰ではなく、自分が好きで編集した。頼まれたわけではない。ハウスメイドの、カスタマイズ・ヴァージョンである。
 顕昭の『後拾遺抄注』に、こんな話が伝わっている。公任は娘が結婚するときの引き出物として詞華集を贈ることを思いついた。そこで当時、貴族間に流布していた朗詠もの、つまりは王朝ヒットソングめいたものを自分なりに選び、さらに新しいものをふやして贈ることにした。それだけでは贈り物にならないので、これを藤原行成に清書してもらい、粘葉装に仕立てた。もっともこの話はたんなる伝承で、もとは藤原道長の娘の入内の折につくられた屏風のために選集された歌を、のちに清書し冊子にしたのだとする説もある。いずれにしてもまことに美しい。
 料紙が凝っている。紅・藍・黄・茶の薄めの唐紙に雲母引きの唐花文をさらに刷りこんだ。行成の手はさすがに華麗で、変容の極みを尽くした。漢詩文は楷書・行書・草書を交ぜ書きにした。和歌は得意の行成流の草仮名である。これが交互に、息を呑むほど巧みに並ぶ。
 部立は上帖(上巻)を春夏秋冬の順にして、それぞれ春22、夏12、秋24、冬9を配当した。
 たとえば冬は「初冬・冬夜・歳暮・炉火・霜・雪・氷付春氷・霰・仏名」と並ぶ。つまり時間の気配の推移を追った。いわば「うつろひ」と月次を重視した。これに対して下巻すなわち下帖は、自由に組んだ。その構成感覚がうまかった。「風・雲・松・猿・古京・眺望・祝……」といったイメージアイコンが48題にわたって並ぶ。最後はよくよく考えてのことだろうが、「無常」「白」である。すべてが真っ白になってしまうのだ。なかなか憎い。
 これを漢詩と和歌の両方でつなぐ。菅原道真の『新撰万葉集』の手法を借りた。つなぎのしくみはイメージとエクリチュールの重ね結びである。いわば洋服(漢)と着物(和)を併せて楽しむようにするわけだから、ここにはかなりの「好み」が動かなければならない。公任にして編集できたことである。
 結局、漢詩が588首、和歌が216首を数えた。漢詩は白楽天(白居易)が断然に多い。135も入っている。李白(952夜)と杜甫は入っていない。全体には中唐・晩唐の漢詩人から選んでいるので、公任がよほど李白・杜甫を嫌ったということになる。これは当時の風潮でもある。中西進(522夜)さんが快著『源氏物語と白楽天』(岩波書店)で詳述したように、当時は白楽天がビートルズのように日本を席巻していた。日本人の漢詩ではさすがに菅原文時・菅原道真がトップで選ばれている。
 この「好み」は紫式部(1569夜)に近くて、和泉式部(285夜)に遠い。公任だけではなく、これまた当時の「好み」だった。先の中西進のもの、大岡信(539夜)の『うたげと孤心』(集英社→岩波文庫)、丸谷才一(9夜)の『恋と女の日本文学』(講談社)などを読むと、このへんの見当がつく。

 和歌は貫之(512夜)20、躬恒13、人麻呂(1500夜)と兼盛8である。ここにも紫式部に近くて、和泉式部に遠い「好み」があらわれる。
 これらの漢詩と和歌を交互に並べたのではない。公任は自在に並べた。漢詩ひとつのあとに和歌がつづくこともあれば、部立によっては和歌がつづいて、これを漢詩が一篇でうけるということも工夫した。その並びはまことに絶妙だ。しかも漢詩は全詩ではなく、適宜、朗詠しやすいような詩句だけを抽出した。このピックアップやカットアップがいい。
 こうして最初にもってきたのが紀淑望の立春の賦からのエピグラフだ。なかなか溌剌とした賦なので、むろんその内容と表現でも選んだのだろうが、公任はこの作者が淑望であることに注目したのであろう。紀淑望は紀長谷雄の子で、貫之の養子とも言われるが、それよりも公任は淑望が『古今集』の真名序を書いたということを重視したにちがいない。真名序は漢文で書かれた序文のことをいう。ここに「和漢の並立」というコンセプトとフォーマットがみごとに立ち上がった。

 このような編集方法は、藤原公任ひとりの手柄なのではなかった。この時代の貴族に流行し、これらに先立って試みられた日本的編集方法の、そのまた再編集だった。
 まず「漢風本文屏風」があった。小野道風が書いた延長6年の内裏屏風詩、天暦期の内裏坤元録屏風詩をはじめ、漢詩を書きつけた屏風だ。このほかにも長恨歌図屏風、王昭君屏風、新楽府屏風、月令屏風、劉白唱和集屏風、漢書屏風、後漢書屏風、文選屏風、文集屏風などがある。いずれも唐絵を描いた屏風に漢詩句漢詩文の色紙が貼ってある。公任はこれらから漢詩をピックアップしたにちがいない。
 和歌にも似たような屏風が出回っていた。大和絵を描いた屏風に和歌色紙を貼ったもので、これもかなりたくさんの種類がある。扇面和歌散らし屏風、和歌巻屏風などもある。これらはぼくも『アート・ジャパネスク』編集中にかなり出くわした。
 もっと調べてみると、『古今著聞集』の画図部に「倭漢抄屏風二百帖」というものがあったと載っている。藤原道長の邸宅に出入りしていた藤原能通が絵師の良親に描かせたもので、道長の子の教通に進呈された。唐絵と倭絵(大和絵)を対応させ、それぞれにふさわしい漢詩と和歌を配当してあった。しかもこの屏風の色紙の歌詞は公任の清書であったというのである(これが道長の娘の入内の折の屏風であり『朗詠集』のもとになったのではないかとする説になる)。
 これではっきりする。公任はこうした和漢屏風の流行を熟知していたばかりか、その制作過程にもしばしば携わっていたのだった。今日の言葉でいえば、和漢屏風や『和漢朗詠集』は2ヵ国語対応型ヴィジュアル・テキスト・ライブラリーといったところで、屏風システムというOSに色紙というソフトを自由に貼りこんでいるという点では、マルチメディアライクなデータベースになっている。下巻はどちらかというと主題別百科事典にさえなっている。王朝エンカルタなのである。

 王朝時代にはやくも徹底されていたこうした日本的編集方法は、もっと注目されるべきである。日本の自立には中国から漢字や律令を導入せざるをえなかったのだが、それにあたってはまずは中国のシステムを入れ、これをフィルタリングして一部をゆっくり日本化し、それが確立できたところで、元の中国システムと日本システムを対照的に並列させるという方法が探られたのだ。
 こういう方法がじょじょに確立していったのである。この編集方法はいろいろな場面にあらわれる。政治と立法の舞台の大極殿を瓦葺きの石造りの中国風にし、生活の舞台の清涼殿などを桧皮葺きで白木造りの寝殿にするというのも、その例だ。もっと象徴的なのが『古今集』に真名序(漢文)と仮名序(仮名書き)を配したことだった。
 もったいないことに『和漢朗詠集』は、いまほとんど読まれていないという。そういう本は日本の古典にはいくらもあるのだから仕方がないが、『和漢朗詠集』だけは一度は覗いたほうがいい。少なくともインターネットやウェブ・ライブラリーに関心があるのなら、覗きたい。『平家物語』や『太平記』に関心がある者も、覗きたい。とくに下巻の「無常」「白」にいたる漢詩と和歌の進行に心を寄せてみたい。
 ぼくは公任の『北山抄』が有職故実を巧みに編集しているのを見て、公任の編集手腕に初めて関心をもち、そのあと『和漢朗詠集』の編集構造に注目するようになったのだが、いまでは大事な王朝感覚データベースとして活用している。そこに「和漢」を並べながらそこから脱出し、自立していくプロセスが読みとれるからだ。