父の先見
キリストと大国主
文藝春秋 1994
「氏について語ることは、日本の昔の、ある偉大な人物について語るのとひとしい」とプリンストン大学のアール・マイヤー教授の感想。これが辻井喬では「このような大きな包容力とでも呼ぶしかない叙述のスタイルは何故可能になったのだろう」というふうになる。
また、「ついで比較の視野の広さであり、これは日本の国文学者の間では群を抜き、オリエントからケルト、ギリシャを貫き、フレーザー流の民俗学まで、洋の東西を縦横に駆けめぐって、日本の文学を世界のなかに位置づける」(伊東俊太郎)という評判。「仕事をきちんとあとづけてたどってゆくと、古代新羅の歌謡である郷歌や仏教歌謡がちゃんと視野にはいっている」(藤井貞和)という唸り声。
このほか、「大変な専門家なのはもちろんだが、それ以上に文芸全般に対する目くばりの広さと良さに驚嘆する」(半藤一利)。「つねに清新にして切れ味のいい説を述べる」(丸谷才一)。「日本文学における〈私〉について述べた文章はたいへん示唆的で、ひろがりのある問題の指摘だった」(岩田慶治)。「いかに恵まれた研究者としての素質をもち、加えて刻苦清励の美徳を備えていたかは、たやすく想像できる」(大岡信)等々。
いずれも中西進『万葉論集』全8巻(講談社)の月報に拾った言葉である。
中西万葉学が他の追随を許さない浩翰な成果であることについては、いまさらいうまでもない。わずか30代半ばで大著『万葉集の比較文学的研究』を著して、読売文学賞と学士院賞を攫っていった早熟に対する驚きは、いまも斯界で残響しつづけている。
しかし、中西さんの魅力はそれにはとどまらない。数年前にお嬢さんを事故で亡くされたのだが、そうしたときのエッセイは心に染みる。
一方、中西さんは、ぼくが5年前から教職者として通っている帝塚山学院大学の学院長であって、理事長でもある。小・中・高・大を統括していて、帝塚山でいちばん偉い。5年前は新設の人間文化学部をつくるための準備委員長をしていて、そのときにぼくも東大の客員から帝塚山に引っ張られることになったのだが、その直後に大阪女子大の学長に移ってしまわれたので、ぼくとしては"主のいない大学"に通うような、どうにも心もとない事態となった。ぼくはそもそも大学のような機関が苦手で、中西さんの依頼だから引き受けたようなものの、そうでなければ遠慮していた。
実際にも何度か辞退したのだが、ちょうどそのころに中西さんが『源氏物語と白楽天』(岩波書店)という大著によって大佛次郎賞を受けた。さっそくお祝いの葉書を出したところ「しばらく留守にするけれど、帝塚山のことはよろしく」とあって、これで逃げられなくなった。中西さんの源氏と白楽天の返しなら、これは文句のつけようがなかったのだ。
さて、こういうぐあいに広くて深くて優しい中西さんなので、本欄にも、そのような中西世界の"どの中西本"をあげようかとおおいに迷ったのだが、以下のごとくに東西の文化の天空に羽ばたく翼の大きさを紹介したくて、ここでは本書『キリストと大国主』にしてみた。
紹介にあたっては、ここからは"中西さん"から"中西先生"に戻っていただく。また、本書の翼が飛行する距離はたいへんに長いので、ここでは話を勝手にはしょって、つなげることにする。
話は、先生が自宅近所のステーキ屋にポーランド人と一緒に入ったところ生ハムが出て、ポーランド人が「これは自分の国の味だ」というところから始まる。
アメリカづくめのステーキ屋にポーランドの味があるのを訝って訊いてみると、店主はシカゴ出身で、シカゴにはたくさんのポーランド人が移植していたんだという。そこで先生は書く。世界にはこの生ハムのような「見えざる旅人」が多いのだろう。実は、日本の古代にもこのような旅人がたえまなくやってきていた。その話をしてみようというのである。
先生は"見えざる旅人"の例として、最初に伊勢志摩の海女たちがつかう道具に、セーマンとドーマンといわれる奇妙な印がついていることに目をつける。しかし、ここから話はとんでもなく広がっていく。
セーマンはいわゆる五芒星型で、一筆で描く。ドーマンは横線4本と縦線5本を直交させた格子型マークである(図版参照)。
いずれも迷宮を封じる役目をもっているらしいが、そうだとすれば、クノッソスの迷宮も「水中の女王の産物」だから、海女さんたちがこういう印をつけているのも頷ける。そこに糸を編んだような文様がつかわれるのも、テーセウスがアリアドネからもらった糸玉に頼った話とも呼応してくる。
これはまた、通ってくる男の裾に糸を結んでおいてその後を辿ったら三輪山に行きついたという蛇体伝説にもつながるし、これらから、蛇体→うねり→糸巻→渦巻→迷宮という連鎖も窺われる。しかも、迷宮にはこれに関連して古代より「擦り足で特定のステップを踊るダンス」が各地に伝わっているので、禹歩や太極拳や足摺岬の名の由来とともに、人々が大事なことを迷宮に隠したり、これを解いたりしていたことが身体の動きとしても記憶伝承されていたことを想定することができる。さらには呪縛をかけられて脱出するオイディプスの足が弱かったことや小栗判官の伝承も遠望されてくる。
ところがいろいろ調べていくと、セーマンは日本では安倍晴明の桔梗印とよばれ、その安倍晴明が呪術を競った相手は芦屋道満で、ここにセーメイ→セーマン(晴明)、ドーマン(道満)が突然に浮上してくる。
この話は後世のことではあるが、どうも気になる。きっとセーマンとドーマンが並列された背景には、呪術とそれを解くという「謎と競争」をめぐる関係も含まれているにちがいない。そうだとすれば、ここには「結び目」の古代史こそがよこたわっているということになる。
たとえばアレキサンダーがゴルディアスの結び目を剣で断った話、有間皇子が謀反の疑いをかけられたときに松の枝を結んだ話、『ダロウの書』に有名なケルトの組紐文様の起源の話、日本の注連縄や茶席に置かれている結界石の由来の話というふうに。ドーマンが9本の線で描かれているのも、忍術でよく知られている九字を切ることとも関係があるかもしれない。なにやらここには「世の初めから隠されていること」をめぐる謎と競争に関する根底的なものがあって、それがまわりまわって安倍晴明と芦屋道満に投影されたのかもしれない。
つまりは、ここには「鬼の目」ともいうべき封印と解放を同時に担う表象がいろいろのかたちであらわれているのではないか。
ついで先生は、謎と競争を代表する兎と亀の競争に目をつける。きっかけは海外のいろいろなところで兎の足がお守りとして売られていることだった。この兎と亀はそもそもどんなシンボル的なルーツをもっているのか。
すぐに思い浮かぶのは因幡の白兎がワニの背中をわたったという出雲神話の話だが、この話は『塵袋』などによると、兎はもともと因幡にいたのだが、そこが洪水になって流されて隠岐島に漂着したことになっているから、兎がなんとか原郷に帰還しようとしている物語だということがわかる。
しかし日本には洪水伝説はほとんど伝えられていないのである。そこでこの話の出身をさぐってみると、ポリネシアに鼠鹿が洪水のために川を渡れなくなってワニを集めたという話がある。兎も鼠鹿も、きっと水の災難に出会った部族のことなのだ。では利用されたワニのほうはどうかというと、これは浦島太郎が乗った亀の物語に象徴されるように、乗り物であり、しかも兎や鼠鹿が「行きたいところ」や「帰りたいところ」に向かうための乗り物である。乗り物ということは、そのような旅程や帰還を助けた者、あるいは助けた一族というふうにも考えられる。
いずれにしても、順序をちょっと工夫して考えてみるとわかることだが、最初に何者かが試練にあって、これを解決する必要に迫られたのである。
これがあとから「謎かけ」という物語のかたちになっていった。また、その「謎かけ」がはなはだ難しいのだという事態の強調として「結び目」や「迷宮」という奇妙に入り組んだ形がつかわれた。しかも、「問題」とか「難問」というものはそれを解く前に、そこに問題があったということに気がつくことが先決だから、その問題の所在自体が何者かによって伏せられていたという「異様の力」をここにもってくる必要がある。これが「鬼の目」のようなもの、すなわちそれに睨まれると石になってしまうような力として語り継がれることになる。
このように整理してみると、実は出雲神話で大国主がいくつもの試練にあっていたことにおもいあたる。大国主の物語はまさに難問を解く物語なのだった。
たとえばスサノオの娘のスセリヒメに求婚した大国主は、難題を迫られ、矢を探しにいかなければならなくなったりする。そこで大国主が野原に分け入ってみると、スサノオは周囲に火を放つ。するとネズミが出てきて、「内はほらほら、外はすぶすぶ」と謎々のようなことを言う。呪文である。最初は意味がわからなかった大国主がおもいきって大地をドンと踏みつけると、ぽっかり穴があいてそこから脱出できた。こういう話がいろいろある。
この災難脱出の話は「おむすびころりん」と同じで、ネズミ浄土といわれている物語の型になっている。むろんネズミでも兎でも白雪姫でも落窪物語でもいいのだが、入口がすぶすぶすぼまっていて、内はほらほらと洞窟のように広い空間や土地や国のことをいう。そこは入口にヘビが待っているエデンでもある。そこは、どこにその所在があるのかわからないシャンバラやエルドラドや、竜宮やかぐや姫の行先でもある。
簡単にいえば、入口はセーマン・ドーマンで意味ありげに封印されているけれど、その奥には海女が探り出す真珠のような世界がある。そういうことなのだ。
こうして先生はいよいよ表題にもなったキリストと大国主の話に入っていく。
大国主は出雲の国土の支配者であるとともに、赤裸になった因幡の白兎を癒したことからもわかるように、一種のメディカルパワーをもった巫医の役割を負っている。その大国主の言葉は出雲神話では言代主(コトシロヌシ)の物語になっている。おそらくは大国主のグループが、言葉やソフトウェアに長けた言代主グループの力と組んだのであろう。それを二人の神様に分けて物語にしたのだったろう。
古代では、この言代主グループがもっていた言葉の力は、言霊ともいわれるように、音や字や声のアヤを重視した。そのアヤを解く呪能そのもののことでもあった。言代主も鳥の声を判断したり、さまざまな文様を読み解いた。ケルトにも結び文様やその文字化であるルーン文字とともに鳥の声を占う鳥巫がいた。
古代の言語というものは、それとともに雷鳴や稲妻の力とも深い関係をもった。そのすさまじい自然の力を言葉のアヤに編んだわけである。出雲神話にも天若日子(アメノワカヒコ)の伝承が入っていて、双子のようによく似ているアジスキタカヒコネとの出自混同から、その背後にしばしば言霊を解く物語が顔を出している。アジスキタカヒコネもそのルーツを問えば鴨一族で、その鴨一族は鳥巫として雷を奉る鴨神社の古代司祭たちだった。
と、まあ、ここまでの話だけでも、ふたたび迷宮文様や結び目と雷や稲妻がつくる雷文(メアンダー)の形が関連してくるのだが、このことをもう一度、出雲神話に拾ってみると、実は大国主が木の俣で殺されたり、再生したり、そこから逃げたりという話がたくさん出でくることにめぐりあう。
そこで、先生は木の俣の形が稲妻にも迷宮にも似ていることを示唆しつつ、実はキリストも十字架という木の俣で死と再生をしていたことを一挙に読者に促すのである。
ここからキリストの復活と冬至の関係をはじめ、またまたたくさんの話が出入りするのだが、それらをいまは飛ばして結論に急ぐと、どうやら大国主をめぐる伝承の総体の根源には、世界にまたがる世界樹伝説や洪水伝説や迷宮伝説のすべてが、さまざまな断片でかかわっているということになり、その出雲が「根の国」とよばれたことも、さらに冒頭に引き戻っていえば、セーマンとドーマンの奇妙な印だって、その気になってめぐりめぐれば、どこかでキリストとも大国主とも出会えるはずだということになったのである。
いやいや、ちょっとはしょりすぎたかもしれない。丹念に推理と例証を積み重ねる先生の名調子が、これではだいなしになったかもしれない。
しかし、ぼくとしては、これでもなんとか「日本の昔の、ある偉大な人物について語るのとひとしい」という先生の印象や、「このような大きな包容力とでも呼ぶしかない叙述のスタイルは何故可能になったのだろう」と人々が驚嘆する気分の一端を、とりあえずは伝えたかったのだ。