才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

中世の説話

松原秀一

東京書籍 1979

 この本にはずいぶん影響をうけた。お会いしたことはないが、こういう人が歴史の襞の中を右へ左へ、奥へ裏側へ、あたかも”知の紙魚”のごとく掘削している姿を博学広才な文章で読むのは、まことに贅沢な気分にさせられる。
 フランスのグルノーブルの生まれで、戦時中を東京でおくって慶応の経済学部。大学院で中世フランス文学を専攻。その後はパリで古書店をくまなく歩く日々。フランス語は得意中の得意で、とくにファブリオーをはじめとする中世の説話に通暁している一方、落語にも詳しく、とくに御伽噺にはめっぽう強い。こういう人が日本には必要なのである。
 松原さんがどのように”知の紙魚”となって昔の話の中に入っていくのか、ひとつ例を紹介する。

 『御伽草子』に「ささやき竹」という話が入っている。岩波文庫でいえば『続御伽草子』に収録されている。かなりおもしろく、それなりに複雑なのに、分量といい、配役といい、組み立てといい、まことによくできた話になっている(読者諸君、この筋書きはおぼえるとよい。いつか必ず役に立つ)。
 昔、二条の小路に左衛門尉という身分の高くない男がいて、子供に恵まれなかったので鞍馬の大悲多聞天(毘沙門天)に願をかけ、一人の女子を得た。この娘が14歳になり蹴鞠を見物しているときに関白が目をとめ、すこぶる懸想したが身許がわからない。「高間の山に住む」と聞いて、さては化生の者かとも思ったが、募る思いは消えず、臥せりぎみになる。周囲の者たちが心配してあれこれ尋ねると、周防内侍が「高間の山」とは和漢朗詠集にも新古今集にも収められている「よそにのみ見てややみなん葛城の高間の山の峰の白雲」という歌に言う高間だろうから、きっと「ありかを定めぬ」ということだろうという。
 峰の白雲のように行方が定まらない、そういう意味だというのである。しかしこれではますます居場所がわからないので、陰陽師の安倍仲元に占わせると、物詣(ものもうで)をするとよいということになった。関白は鞍馬に詣でることにする。

 一方、娘の父親の左衛門は婿さがしを始めているのだが、なにしろ大悲多聞天の申し子なので、鞍馬から西光坊という僧侶を招いて毘沙門の法をしてもらい、そのうえで決めようと考えた。西光坊は七日の行に入って驚いた。絶世の美女なのだ。
 67歳のこの日まで片時も勤行を欠かしたことのない聖僧が、肝腎の祈りも上の空になり、たとえ死んで奈落に沈んでもこの娘と契りたいと思う。しかしそこは知恵もある僧侶、一計をめぐらした。
 竹の節を抜き、夜更けを待って娘と両親の寝間の枕元まで差し入れ、毘沙門のお告げをささやいた。「娘を鞍馬に登らせれば縁が結ばれるにちがいない」と。
 夫婦はガバと跳ね起き、お告げがあったことを興奮して西光坊に伝えると、西光坊は素知らぬ顔で、鞍馬は女人禁制だが、お告げならば仕方あるまいと神妙に説き、それでは自分が先に行って娘を迎える部屋に注連飾りでもしておこうと、いそいそ鞍馬に急ぐ。夫婦は心からよろこんで三三九度の盃で祝い、娘を長櫃に入れ、男二人に担がせた。男たちは祝酒に酔って途中でつぶれ、御菩薩池(みぞろいけ)あたりに長櫃を置く。
 そのとき、関白が鞍馬参詣から降りてきた。男が眠っているかたわらに長櫃があるので中を覗かせたところ、どうやら女が入っているらしいが暗くてわからない。ともかく連れて帰らせることにして、代わりに牛を入れておかせた。

 西光坊のほうは仲間を呼び、鮒を料理し、鯉を切って、ふんだんの御馳走を用意しているのだが、娘が到着しない。そこへ酔いがさめた男たちが長櫃を抱えて入ってきた。
 坊主どもは衣に香を薫き染め、皺だらけの顔を洗ったりして、ようやく長櫃をあけると、そこからはなんと痩せた黒牛が躍り出た。西光坊はさては天狗の天罰でも食らったかと慌て、数珠をとりだし祈るも効き目がない。しかたなく牛を隠し、料理を片付け、何食わぬ顔をすることに決めたが、噂が噂をよんで娘が牛に変じた話が広まり、そこへ一人の納付があれはわしのところからいなくなった牛だと言ったものだから、結局、西光坊の悪事も色事も露見した。
 一同が、この悪僧を石子積みにしようか柴漬けにしようかと議論していると、一天俄にかき曇り、雷鳴が轟き雷電がどこやらに落ちた。やがて奥山の杉の梢に引き裂かれて逆さ吊りになっている西光坊が見つかった。
 関白のほうはといえば、明るいところで娘を見れば、これこそ懸想した娘、これぞ毘沙門天の引き合わせとよろこび、妻に迎え両親も呼び、お礼にと鞍馬寺を建立することになる。娘は翌年たまのような男児を産んで、これが後の二位の中将となった。そして関白は堀川の太閤と呼ばれるようになったという。

 ざっとこんな話である。日本の伝説昔話の特徴がよくあらわれている。
 さて、この話に似た話がヨーロッパにもあることに、松原さんはずっと気がついていた。1462年にブルゴーニュ侯に捧げられた『新百物語』の第14話がそれで、山の隠者があるとき後家の娘におおいに惚れて、これを首尾よく籠絡するため壁に穴を穿って中空の杖を差し入れ、「その子を山の隠者に差し向ければ法王となる子を産むであろう」と天使のお告げを偽り、娘をかどわかそうとしたが、失敗して隠者はどこかに消えてしまったという話になっている。
 しかもこの話はラ・フォンテーヌの『寓話集』にも、マルモンテルの『教訓小話集』にもすこし編集されて入っている。実はボッカチオの『デカメロン』にもマスッチヨの『ノヴェリーノ』にも同種の話は入っていた。しかし、いずれも「ささやき竹」は「中空の杖」というふうになっている。
 いったいどちらが話の原型なのか。
 松原さんはあれこれ推理するのだが、どう考えても「中空の杖」はそれを作るのが難しそうで、竹の節を抜くほうがずっとわかりやすいし、説得力がある。
 そうなると中国あたりが話の起源ということになるのだが、案の定、『酉陽雑俎』に原話のようなものがあった。もっと調べていくと、そもそも「神が望んだと言って女をかどわかす話」は1世紀前後のユダヤの古事談にもあった。
 のみならずこの手の話は世界中に散布されていた。日本でも『雑談集』に似た話が収録されている。

 ということは、これはシンデレラ物語と同様の「物語母型」(ナラティヴ・マザー)をもっている話で(シンデレラの母型も『酉陽雑俎』に入っている)、おそらくは竹があとから杖に変わったのであって、その元々の話では、その竹すらもなかったのではないかと気がついた。
 すなわち「ささやき竹」は東洋の発明なのだが、そしてそれを西洋が真似たのだろうが、その奥にはどこが起源とも区別のつかない「神を騙って女を手に入れる話」と「女が途中で動物にすり替わる話」とがあったのではないか。そういうふうに推理したほうがよさそうなのである。
 いやいやもっと突き詰めれば、根本の母型には「神を騙る話」と「女と動物の関係の話」が起源的にあったということになる。それでは、これらはどのように太っていって「ささやき竹」や「隠者の杖」の話になっていったのか。本書はその「あいだ」にこそ何かの「つなぎの秘密」がひそんでいるのではないかという物語編集の旅をめぐった一冊なのである。

 ぼくはこの松原さんの一冊をくりかえし読むうちに、急激に物語の母型に関心をもちはじめた
 トドロフやグレマスやバフチンの、バルトレヴィ=ストロースエーコのナラトロジー(物語学)を読むことになったのはずっとあとのことだった。
 最初は、ともかくも物語の構造と細部の移動と変移のしくみがおもしろかったのだ。そしてしだいに物語母型の探索にのめりこむことになる。その成果の一端は、かつて「オペラ・プロジェクト」や「国際物語学会」に結実したこともあったのだが、最近はそういう学術研究から離れて、もっと自由に物語母型をいろいろな場面に応用するほうに興味が移ってきた。
 しかし、本書を読んだ当時はそういうような関心ではなかったのである。一人の日本人が国際性に近づくとは実はこういうことなんだという、その松原さんの”知の紙魚”ぶりにひたすら感動したものだった。それは南方熊楠を読んで以来というもの、久しく忘れていた感動だった。
 最初に「こういう人が日本には必要なのである」と書いたのもそういう意味である。

 いま日本はグローバリズムの掛け声にも疲れ、外務省や政府の外交にもNPOの活動にも乱れが生じ、また世界企業の出現や維持にもほとほと自信がもてなくなり、といって日本の主張を何にしたらいいかもわからなくなっているのだが、どうもそういうことが重要なのではないはずなのである。
 むしろ、どんな一つの話の中にも「世界が散りばめられている」かもしれないという松原さんのような探求心をもつことが求められているのではないか。そういう気がする。しかし、そのためには民族文化がもつ物語の特徴のようなものをよくよく知っておくべきである。そういうことからいえば、われわれはもう一度「ささやき竹」を読みなおすことから始めたほうがはやいのではないかということになる。
 そんなおもいを忘れないために、今宵はこの懐かしい一冊をとりあげてみた。