父の先見
一般システム理論
みすず書房 1973
Ludwig von Bertalanffy
General System Theory 1968
[訳]長野敬・太田邦昌
1901年、ウィーン生まれのフォン・ベルタランフィが70歳になったときの記念論文集には、13ヶ国、50人の研究者が寄稿した。その領域は生物学から人類学まで、歴史学から神秘学まで、コンピュータ・サイエンスから文学にまでおよんだ。
しかし、ベルタランフィがどんな人物でどんな業績をのこしたかを知る者は少ない。ベルタランフィの専門はすこぶる多岐にわたっていて、ざっとあげただけでも、理論生物学の構築、開放系非平衡熱力学の予見、物質代謝と生物成長の関係の研究、染色法によるガン細胞発見の手法の開発、水産学におけるベルタランフィ方程式の発見、ドイツ神秘主義の研究やクザヌスの研究、シュペングラーやファイヒンガーの哲学研究など、べらぼうな広範囲にわたるのに、その成果の一部を知る者すら少ないのである。あまりに広いためにわかりにくいのかもしれない。
けれども、これらの成果にひそむものを一言でいえば、システムとは何かということなのである。だからベルタランフィは世界最初のシステム科学者だったのだ。しかるに、われわれは「システム」とは何かということを、ろくに知ってはいない。このことが、ベルタランフィをして「20世紀で最も知られていない知の巨人」にしてしまったゆえんなのである。
かつてアインシュタインは、「もし人類がこれ以上の生存を望むなら、われわれに求められているのはまったく新しい思考法であるだろう」と書いた。
ベルタランフィにとって、この新しい思考法とはシステムによって世界や自然や社会を考える方法のことをさしていた。システムによって思考するとは、どういうことか。ベルタランフィが発見したのは、システムとは「相互連関する諸要素が複合関係的にくみたてている動向の総体」ではないかということだった。だから電気通信もシステムだし、ヒマワリやシェパード犬もシステムであって、テレビ受像機も郵便制度も交響曲もシステムであり、また個性のような心理的なものも、学校のような制度と知識と人員がくみあわさっているものも、また法律も、道徳でさえシステムだということになる。
ぼくはこういう見方があるのかと驚いた。何か一つの現象や仕組や機構をシステムとみなすのならともかくも、それらのすべてを相互連環的にシステムとして見るべきだという。
かつて、このように自然や世界や社会や機械のさまざまな現象や仕組を、同じ「システム」という概念で捉えるなんてことは、誰もできなかった。しかもベルタランフィが関心を寄せたのは、これらのシステムのいずれにも共通する特質は何かということだったのである。一般システム理論(GST)の「一般」とは、そういう意義をもっていた。
たしかに、電気通信システムとシェパード犬のシステムと学校システムを、われわれはすぐさま比較することができないし、それらに共通する統合的な視点をもちあわせてはいない。
だいいち、これらを統合して見る必要があるなどとは、誰も感じてもいなかった。しかしながらベルタランフィは、そこに現代人の思考法の限界があらわれているのだと見た。まだ1930年代のことである。そしてこのままでは、人間の「知」というものはタテ割りになったまま、どんどんバラバラになっていくと危惧した。
では、どうしたら、これらをシステムとして統括して見ることができるのか。そこでベルタランフィは、システムの最も普遍的なモデルを生物体におき、その特徴を見きわめることから、システムを通してさまざまな現象や実態を比較統一的に見る方法の開発に着手していった。生物たちの「知」は人間にくらべると低劣のように見えるものの、かれらはその「知」をそれぞれの生体システムとして完璧なまでに完成させているように見えるからだった。
ここからが生物学者としての独壇場になっていく。まず、生物がどのように自分という生命体を自立させ、外部の環境と相互作用をおこし、それをとりこんで自律性を発揮していくのかを調べた。そのうえで、ベルタランフィは生物を「開放システム」とみなし、生命体の各部がつねに「自己」をとりまく環境とのあいだを動的に調整しながらオーガニックな自己編成をしていると見た。
そして、この自己編成力ともいうべきものの鍵を握っているのはおそらく「情報」であろうと見当をつけた。まだ、ウィナーのサイバネティクスもシャノンの情報通信理論も、まして自己組織化理論も登場していなかった時期である。こうしてシステム論の構築に先立って、理論生物学の構築が試みられたのである。『理論生物学』第1巻は1932年の出版だった。
この生物体の開放システムに対して、大半の非生命的なシステムは川や炎のような例外をのぞいて「閉鎖システム」になっている。それらは環境から情報を自主的にとりこまないし、自分で成長することがない。
したがって閉鎖システムは、エントロピーの増大を回避するすべをもっていないし、他者とみずから交わることもない。あえて交わるには、そこに情報のなんらかのコーディングと送信と、その受信とデコーディングとが必要となる。とくに機械とはそういうものではないか。ベルタランフィはそこまで踏みこんだ。これは、まさにシャノンの情報通信理論の予見といってよかった。
ついでベルタランフィは、生物システムの発展を階層的秩序の変動としてとらえるという方法を提示する。この階層的秩序は、4つのタイプをもって進むと考えられた。
最初の複雑性をもつようになる前進的統合化、それによってシステムの内部に部分と部分の連関がおこる前進的分化、しかしながらそのための代償として機能や器官の固定化を余儀なくされる前進的機械化、これらを統合的に調整して行動を強化する前進的集中化の4段階である。
このような階層概念の導入は、ベルタランフィが生物におけるアロメトリックな相対成長を研究した成果によるもので、たんにセオリー・ビルディングのために考案した仮説ではなかったため、このあと生物学者に大きな影響を与えることになる。
それだけではなかった。この4段階説が、のちのロボット工学の基本方針となったのである。
さて、ベルタランフィにはさまざまな思考法の発展と革新のための工夫がみられるのだが、そのひとつに「同形」(isomorphic)ならびに「同形性」の重視がある。
システムの一定のクラス(類)あるいは部分クラス(例)のふるまいに、そこに関与する活動の性質が何であるかにかかわらず、同形の法則ともいうべきものが成り立つことがあり、この同形の法則が認められるいっさいのシステム間には、一定の「型」の機能が共通してはたらいているとみなせる。このようなとき、相互に作用しあう要素の集合組織としてのシステムは巨視的にも「同形」とみなせるというものだ。
いささか「同形」という概念が掴まえにくいのだが、ベルタランフィが言いたかったことは、第1に、同形性はシステムのなかの階層(レベル、レイヤー)のどこにあってもかまわないということ、第2に、それにもかかわらずこの同形性は各階層の固定的な限界をこえて「システム特性」として機能するということ、第3に、したがって同形性をどこかに内蔵したシステムは相互に共通する特質をもつということ、このことである。
ということは、この「システムをまたいで認められる同形性」こそが、システムの特異な自律性の秘密をあらわしているのではないかというのである。
この見方はベルタランフィの独得の説明(たいへんに文章がうまい)を読まないとわかりにくいところもあるが、第172夜で紹介したコンラッド・ローレンツの「システム特性」あるいは「システムと創発」の考え方と共通するものがある。ただ、いかにもベルタランフィはそのあたりを"天才的"に叙述したため、存分な理解を得られなかった。ただし、ぼくなら、ここは「同形」とはいわずに、
あえて「相似」と言ってみたかった。そのほうがまだしも、ベルタランフィの理解は広まったにちがいない。
ベルタランフィのシステム観は、いまではホワイトヘッドやウォディントンや、フラーやローレンツやベイトソンや、さらにはもっとデキの悪い成果と一緒くたになって、まとめて「有機体論」(オーガニズム)とよばれている。
この名称は機械論(メカニズム)的思考法に対する特徴をはっきりするためにつかわれているものなのだが、ベルタランフィの思想と方法を、そしてホワイトヘッドからベイトソンにいたる思想と方法の先駆的な特色を浮き彫りにするには、あまりにもだらけすぎている。
ここではベルタランフィだけについて述べておくが、ベルタランフィが考えたシステム論はたしかに生命的有機体から抽出した仮説的理論を中核においてはいるのだが、必ずしも生物体だけにあてはめるものではなかった。むしろ有機体としてのシステムについての正確な理解こそが他のあらゆるシステムの理解にとっても有効であることを強調したのだった。
だからこそベルタランフィのGSTは、ノイマンのサイバネティクスや、情報通信理論や、そしてロボット工学に先行できたのである。
ベルタランフィ自身はこのような先駆的な有機体論の特徴を、あまりいい言葉とはおもわないけれど、還元主義的思考法に対するに「遠近法主義」(perspectism)とよんだ。
名称はともあれ、この遠近法主義によってベルタランフィが示唆していることは、「認識とは適用である」ということである。本書を読んだときに、ぼくが最も影響をうけたのも、この「認識とは適用である」だった。
これは「行動とは適応である」という生物学(動物行動学)の見方をさらに大胆に深めたもので、われわれの認識主体をさえ内部と外部の相互作用システムとみなしたベルタランフィの一貫した姿勢がよくあらわれている。
そうなのだ、認識とはまさしく適用なのである。
そして何かに適用することが、何かの認識の本来の定着なのである。そのように認識を何かに適用するために、認識と適用のあいだに「システム」が必要なのである!
と、ここまで書いてきて、ぼくが本書を貪るように読んだのは、まだホワイトヘッドもウォディントンも、フォン・ユクスキュルすら読んでいなかったころだったということを思い出した。
ということは、ぼくはまさにベルタランフィによってシステム論に初めて進水していったということであって、いまこのページを書いているときも、いささかその最初の興奮を忘れていないままになりすぎていたと思わざるをえない。
もうひとつ、ベルタランフィはさかんにオズワルド・シュペングラーの『西欧の没落』を引くのだが、そして、来るべきシステムの科学の充実が欧米社会の還元主義的な限界を突破してくれることを予言するのだが、かつて昆虫や動物の自己犠牲的な利他的活動を研究したO・E・ウィルソンが「社会生物学」を唱えて、利他主義を社会の未来にあてはめはじめたとき、多くの科学者たちが腰を引いてしまったことも思い出した。
ベルタランフィにもそういうところがあったのである。ベルタランフィはあまりに早くにシステムを発見し、あまりに早くにそのシステムをあらゆる場面に応用してしまったのだ。ベルタランフィが「知られざる知の巨人」になってしまったのには、そういう事情もあったかもしれない。
しかし、最後にもう一言「余計」を加えておく。ベルタランフィの一生は既存の科学を塗り替えるための仮説の連打によっていたわけであるのだから、既存の科学者たちがベルタランフィを横目で忘れようとしたのは、実は古い科学者たちの当然の自己保身でもあったとも思えるということだ。
いずれにしても、われわれはベルタランフィのおかげで、今日もまた「システム」という言葉を乱用しつづけているのである。ときには思い出してあげたい。