才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

センセイの鞄

川上弘美

平凡社 2001

 今晩は何ですか。何のこと? 千夜千冊ですよ。ああ、川上弘美にしようかなと思って。えーっ『センセイの鞄』ですか、あれ、入るんですか。うん、そうしようかなと思って、これから書こうかなと思ってたところ。松岡さんもセンセイされたい歳になったんじゃないですか。
 (ちょっと慌てて)いや、そういうことじゃなくて、ただ話題になってたんでね。谷崎潤一郎賞だったよね。どんなものかなと思って読んでみた。で、どうでした? やっぱりセンセイされたくなったんでしょ。べつにセンセイされたいとかね、センセイしたいっていうんじゃないよ。でも松岡さんはセンセイされたい人ですよ。そうかなあ。ええ、もろ顔に出てます。(たじろいで)そりゃまずいね。まずくないですよ。みんなそう思ってますよ。みんなって? ええ、みんなわかってますよ。
 (気色ばんで)でも、そういう話じゃないんだよ。ブンガク、文学です。なかなかの純文学。それはそうかもしれないけど、内容はだって、センセイの鞄でセンセイを偲ぶ女の子の話でしょ。田山花袋の逆女学生版なんじゃないですか。ははは、ぜんぜん違う。だいたい主人公は女の子じゃない、38歳になる大人の女性だよ。それが「わたし」なんだよ。

 でも相手のセンセイは老人でしょ。うん、老人だけど、枯れた老人でね。ほうら、やっぱりその老人がセンセイなんでしょ。
 (また気色ばんで)その、さっきから老人、老人って、どうして強調するの? ぼくと関係あるの? 松岡さんが老人というんじゃないけど、松岡さんは若いときから老人したかったんでしょ。そう書いてたじゃないですか。うん、まあね。だから松岡さんはこういう話は好きなんですよ。そうかなあ。しかもセンセイをそこはかとなく鞄で偲ぶなんて、松岡さんが好みじゃないですか。
 いや(また慌てて)、センセイといってもね、その「わたし」が高校時代に習っていたころの国語のセンセイなんだな。でもフリンするんでしょ。(弁解がましく)いやフリンじゃなくてね、しかもそのセンセイの奥さんはもう亡くなっているんだ。
 いいじゃないですか。愛しあうのは年齢も家族制度も関係ないですよ。そういう社会論がどうこうというんじゃなくて‥。で、結局はフリンするんでしょ。うん、いずれはね。ほら、やっぱり。あのね、純文学を予想したり、男と女の関係を当てたってしょうがないよ。予想するからおもしろいんじゃないですか。
 (だんだん押され気味に)そりゃまあ、ちょっとは予想したっていいけど、そしたら読まなきゃ。千夜千冊読んでから、おもしろそうなら読みますよ。それでもいいけどね。

 それにしても、松岡さんがこういう女性の感覚をどう書くのか、ちょっとたのしみだな。困ったねえ。書きにくくなる。それはね、松岡さんがやっぱりやましいんです。
 (また、ひるんで)そんなことはないよ。いいえ、やましいんです。そうかなあ。だいたい千夜千冊に川上弘美が入ることじたい、やましいんですよ。そこまで言うかなあ、飯島愛じゃないんだよ。川上弘美がやましいんじゃないんですよ。『センセイの鞄』というタイトルに惹かれて、それをとりあげるのがやましい。
 (またまた気色ばんで)そんなこと、ないよ。淡くて、情報がひとしきり少なくて、薄くてね。そういう小説だよ。きっとそうなんでしょうね。香りもある。江國香織みたい? うーん、スイカの匂いねえ。それそれ。落下する夕方ねえ。そう、それ。ちょっと違うね。同世代的じゃないし、やっぱり小説の技法というのをよく心得た物語だね。
 うまいんですか。うん、なかなかうまい。だいたいはどういう話なんですか。うーん、筋書き言ってもしかたがないんだけど、大町ツキコって女性が飲み屋で昔のセンセイに会うところから始まるんだね。ふーん、なんだか大町桂月みたい。うん、月はいろいろ出てくるね。最初の章は「月と電池」っていうんだ。へえ、イナガキタルホみたい。まあ、ボール紙の看板はね。でも、話はあくまでツキコがセンセイに、センセイがツキコに、それぞれ思いをほんのりと心を寄せていくというもので、大人の恋愛小説だよ。

 それから? それからって、あとは千夜千冊読んでよ。じゃあ、筋書き書くんですね。そうか、書かないな、筋書きは書かないね。何、書くんですか。それをいま考えてる。はやく読みたいな。それなら本体を読みなさい。なんか参考になるよ。
 参考になるってフリンの? (ちょっと苛々して)フリンじゃないって言ってるだろ。しつこいようですけど、そのツキコには旦那とか恋人はいないんですか。(めんどうくさそうに)ボーイフレンドはいるね。ふうん。
 でも、あのね、ぼくはそういう調査に答える気はないんだよ。この作品はもうちょっとなんていうのかな、進行とか叙述の消去が効いているっていうのかな。ふうん。襞と境目を綴っているっていうのかな。はいはい。作者のごく小さな領域の感覚をうまくセンセイとツキコにそれからお店の中とか、そこに出てくる突き出しふうの料理の名前とかに振り分けてるんだね。はいはい。そこに僅かなオブジェをちょっとずつ差し挟んで叙述しているところが、おもしろいんだね。そういうところが参考になるとおもう。
 わかりました。読みます。で、それはそれとして、松岡さんは寂しがりすぎですよ。また、そういう話? ええ。寂しがり屋なのはしょうがないよ。それじゃ、まわりが困ります。じゃあ、なんとかしてくれればいいじゃない。ほれ、それが困るんですよ。センセイされたがっている。
 それをいうなら、もうセンセイも終わり近くになっているよ。終わりですか。うん、センセイはね。それじゃ、その前にセンセイの鞄を貰っとかなきゃ。どういうこと? だってセンセイ、最後に死んじゃうじゃないですか。
 あれっ、読んだの? へへへへ、そりゃ読んでますよ。ひどいなあ。じゃあ、なんでこんなにいろいろ聞くんだよ。だって、松岡さんはやっぱりセンセイなんだもの。わたしだってツキコしたいじゃないですか。