父の先見
マネー
なぜ人はおカネ魅入られるのか
ダイヤモンド社 2001
Bernard A. Lietaer
Mysterrium Geld 2000
[訳]堤大介
装幀:古田修
電子決済や電子ネットワーク社会が、その準備をなしとげた。
では、かつて情報と富は結ばれていなかったのか。
そんなことはない。
グレートマザーの時代は結びついていた。
デマレージの経済社会というものもあった。
本書はECUを設計した異才リエターによる
かなり変わったマネー論仮説だ。
花 はい、校長。前夜でそんなお呼びがかかっていたように思いましたから。違います?
松 うん、まあね。なんでわかったのかな。
花 校長のいつもの手でしょう?
松 そうか、バレてるんだ。
花 バレてます(笑)。今度の「千夜千冊」は少しインターバルが長かったですね。
松 スピードが速すぎるという意見が多かったんでね。
花 それにしても熱かった夏もやっと過ぎて、食い散らかした思い出が風に翩翻ひょうひょう‥‥。
松 トーキョーも急に秋風だもんね。そしたら菅改造内閣と排他的水域事件直後の中国の強硬外交だな。秋ってそんなものかね。
花 日銀が急に円高に介入してドル買いするとか。
松 通貨レートの安定のためとはいえ、国の中央銀行が為替市場に介入して通貨を売り買いするというのは不思議だよね。
花 円ドルは国の資産の中枢神経ですから。
松 中央銀行って結局は「最後の貸手」なんだよ。そもそもインフレ調整の絶対的責任をとる機関だからね。たいしてうまく機能していないけれど、名目上はシステミックリスク・マネジメントの最後の砦なんです。
花 でも、ちっとも最後の砦になってない。
松 砦がぼやぼやしていると、そのときは通貨警察が出動する。
花 通貨警察?
松 IMF(国際通貨基金)とかBIS(国際決済銀行)。
花 それで幕を引けるんですか。
松 いや、引けない。キリがなくなるときもある。これって、通貨に度しがたい揮発性があるということだよね。
花 キンカン、メンソレ、オキシフル?
松 はっはっは、そうかもしれない。お金はモノではないからね。“thing”ではなくて“agreement”。とくに通貨の正体は「取り決め」とそれに対する「同意」だからね。それっていつ揮発してもしょうがない。
花 ケインズ(1372夜)の「バンコール」みたいなものが、いまはないですからね。ユーロのような並行通貨は期待大だけれど、まだ将来が見えませんよね。地域通貨もかわいらしいものばかりでしょ。
松 通貨についての仮説がまだまだ決定的に足りないね。
花 で、今夜は何の本ですか。もうしばらくはお金の話ですよね(笑)。ひょっとしてジェンダーマネー論?
松 ほう、さすがに花ちゃんはちょっと近いところを突くね。「婚資」の続きじゃないけどね。
花 前夜にそんな匂いがしました。でも、そんな本、あるんですか。
松 意外なんだけれど、『マネー崩壊』(日本経済評論社)で話題になったベルナルド・リエターが、次の本で“Mysterium Geld”というのを書いていたんだね。『マネーの神秘』とか『内なるマネー』といったところだけれど、日本ではたんに『マネー』(ダイヤモンド社)というタイトル翻訳になっている。この内容が大約すると、なんと「グレートマザーとマネー」とか「アーキタイプとしてのマネー」というものだった。
花 まるっきりユング(830夜)じゃないですか。へえっ、そういう人がいたんですか。
松 もともとリエターは経済政策プランナーでね、EUの統合通貨構想のためにECU(エキュ)を設計していた。ECUはユーロのモデルになったものだね。その後はベルギー中央銀行で組織コンピュータ部門の部長や電子決済システムのリーダーをしたり、「ビジネスウィーク」誌でトップトレーダーとして紹介されたりしていたんだけれど、かなり理想主義的なんだな。いまはカリフォルニア大学のバークレーにいるから、いささか東洋っぽく、まさにユングっぽくなりすぎているような気がするけれど。
花 で、どういうふうにグレートマザーやジェンダーマネーを議論にのせているんですか。
松 リエターが『マネー崩壊』で書いたことは、通貨、土地、株、債券などばかりに因ってきた「富」の構成は、社会本来の「信用」「信頼」を必ずしも組み立てられていないということから、今後のコミュニティ・マネーの可能性を探ろうというものだったんだけれど、あることに気がついてちょっと考えこんだ。
花 ふうん、何に気がついたんですか。
松 電子化された情報と貨幣の関係だね。リエターが『マネー崩壊』を書いたのは1999年なんだけれど、すでに電子マネーがゆきわたり、それが新たな「富」の変形をもらすという感じがあったんだろうね。金融のグローバリゼーションがマッドマネー化するという危惧をもちはじめた。そこで、「情報の経済学」って何だろうということが気になりだした。
花 はいはい、サイバーマネー。でも、サイバーマネーも結局は実体経済に至る途中にすぎないんじゃないですか。
松 そうなんだけれど、ちょっと違うところもある。情報の本質って何かというと「共有」だよね。従来の重要資源は馬であれ、土地であれ、石油であれ、交換することができた。通貨もね。ドルと円は交換できる。だからその後の社会経済はすべからく「交換」を原理として発達した。ところが情報はAのところにあったものと同じものをBのところでももてる。
花 ずっと前に校長が『情報と文化』(NTT出版)の冒頭で強調していたことですね。情報には使用保存性、同時流通性、相互付加性がある。
松 ほお、よくおぼえているね。
花 情報はいくら使用されても消耗しない。情報はAからBに流通していてもAにもBにもある。情報は情報の上にいくらでも加工ができる。これですよね。
松 うん、そうだね。情報にはそういう性質があるわけだけれど、それがIT革命によってお金にぴったり絡みついていったわけだ。
花 でも、古代から情報は社会の中を流通していたわけですよね。言語だって音楽だって情報でしたからね。
松 そうなんだけれど、電子ネットワークの発達はそういう情報の性質と貨幣価値とをだんだん重ねてしまったわけだ。いまや金融業界では分けられなくなってもいる。しかもどんどんフラットにしていった。経済学ではたまにはノンライバル・コモディティ(非競合製品)というのがあるんだけれど、ふつうはそんなものは一般化しない。ところが電子ネットワーク社会は情報を高速大量なシステムのもとに共有できるようにした。情報の本質はノンライバル・コモディティで、その活動は交換じゃなくて共有にあるのに、そのノンライバルな情報に乗って経済が動き出してしまったわけだね。その極端な姿がデリバティブ・ポートフォリオのようにもなった。
花 お金と情報が精緻に噛み込みあってしまったということですか。
松 それが金融取引対象になって、しかも資産や資源をあらわすようになったというわけだ。“情報的金融資産”とでもいうものができあがってしまったわけだね。
花 なるほど、そういうことですか。それなら話はわかりますが、で、その話がどこでジェンダーマネーとかグレートマザーに関係するんですか。
松 とうていつながりそうもないよね。それをリエターはかなり強引につなげて論じた。それが今夜の『マネー』という本なんです。
松 おもしろい見方はあるけれど、説得力はないかな。
花 おもしろければ、あとは誰かが引き取っていけばいい。
松 その見方が花ちゃんのいいところだな。
花 校長も何かお困りでしたら‥‥。
松 頼みたいねえ。引き取ってほしいねえ。
花 それはまたいつの日かということで、で、リエターさんは?
松 リエターはお金をタオイズムの陰陽のイメージを借りて「陽のマネー」と「陰のマネー」に分けたんだね。これまでのフィアット・マネー(認可貨幣)につながる通貨や株や債券を「陽のマネー」とみなし、それ以外の地域通貨や並行貨幣に準ずるものを「陰のマネー」というふうにした。
花 LETSとかが「陰のマネー」ですか。
松 そういうふうにした。リエターが言うには、「陰のマネー」のルーツは古代母系社会にあったもので、それが男性権力社会のなかで家父長的な別のものに作り替えられていった。それが今日にいたる「陽のマネー」の通貨観念の総体だろうというんだね。
花 なるほど、そういうことですか。気持ちはわかるけれど、それはたしかにちょっと強引ですね。ということは古代にはグレートマザーにかかわるマネーのしくみがあったというんですか。
松 いや、そういうプリミティブ・マネーの根拠についてはちゃんと研究していないね。ただ、そもそも「豊かさ」は母なる大地がもっていただろうということ、そこにはきっとグレートマザー型の経済社会があったはずだということ、そこに新たな「欠乏の恐怖」をつくったのは家父長社会のせいだろうということ、それによって「豊かさ」をめぐる“誕生・育成・豊饒・枯渇・死、そして再生”というサイクルが変質してしまったのだということ、そういうことから推理しているにすぎない。
花 そのへんがユング的だったんですね。プリミティブ・マネーって幾つかは発見されてますよね。小アジアのエフェソスの神殿には女神アルテミスのためにけっこうな量の銀貨が“献金”されてますものね。
松 シュメールの女神イナンナへの原始マネーの捧げものとか、古代ヒンドゥー社会での女神ラクシュミへの捧げものとかね。ラクシュミって吉祥天のこと。
花 だんだん見えてきました。そうすると「千夜千冊」の全集版で、ロバート・グレイヴスの『暗黒の女神』(608夜)とヨハン・バハオーフェンの『母権制』(1026夜)が並んでますよね。あのことですね。あの並びのなかで、母系的なマトリズムの中にあったマモンの神がパトリズムの父なる交換価値に変わっていったという話がつながっていますが、それですね。
松 うん、あそこだね。その通り。だからリエターとしては「陰のマネー」というのをルナティックな太陰暦の力のように見たかったんだろうね。
花 それも気持ちはわかりますが、その話を現代の複雑なマネー論のブレークスルーにもってくるのは、ちょっと大変でしょう? 電子マネーが情報的であることとも結びつきにくい。
松 今日の経済社会はお金を貸し付けることができて、利子が利子を生める社会だよね。そこにシュタイナー(33夜)もエンデ(1377夜)も文句をつけた。それなら、もしもそれの反対の社会があるとすると、どういうものだろう?
花 うーん、反対の価値ですか。お金を蓄えて持っていると手数料をとられるとか。
松 そう、そういう経済だ。これを「陰のマネー」とか「影の経済」とかと呼ぶとすると、大きくは「陽の経済」として通貨そのものの価値は変わらないけれど、その運用の仕方においては「陰」や「影」の効果がはたらくというふうになるよね。
花 シルビオ・ゲゼル(1379夜)のスタンプ貨幣にはじまる地域通貨や補完貨幣がそういうものですよね。
松 そうだったよね。では、そういうものはゲゼルやケインズの提案以前になかったのかというと、それが古来のグレートマザー社会と、そしてときおり歴史の狭間に登場していたというのがリエターの見方なんだな。
花 それって歴史的な前例があるんですか。
松 うん、ちょっとね。「デマレージ」って知ってる?
花 わかんない。
松 滞船料というふうに訳されてるんだけど、荷主の都合で貨物船が出港できなくなって延期されるとき、荷主が船主に払う料金のことです。これってプラスの陽経済ではなくて、マイナスの陰経済のはたらきだよね。このデマレージがときどき「お金への課税」という意味で使われていたことがあるんだね。リエターはそれに注目して、そこからこじあけていくんだね。
花 へえ、そういうことがあったんですか。
松 たとえば貨幣改鋳がマイナス方向のためにおこなわれると、そういうことがおこる。「レノヴァシオ・モネタ」といって、イングランドの例でいうと、973年の国王エドガーがペニー硬貨でやったこと、国王エセルレッド2世がやった改鋳、1075年のデンマークのハーラル・ヘーンがやった改鋳、ボヘミアのブラチスラフ2世の試みとかが、そういうデマレージの例らしい。ところがこういうデマレージが1300年位を境いになくなっていく。リエターはそこに気がついた。
花 はあはあ、そういうことなんですか。14世紀で「陰の貨幣価値」がなくなった。魔女裁判がなくなっていったように。
松 そう、そう。
花 それがフェルナン・ブローデル(1363夜)らのアナール派の研究による15世紀からの世界資本主義の萌芽になっていくということなんですか。
松 まさにそういうことになるね。そしてウォーラーステイン(1364夜)の「世界システム」が君臨するというふうになる。
花 なんだかちょっとあっけない話ですね。
松 それは、マトリックな女性原理がパトリックな男性原理に解体変更されるという話自体が、まだまだあっけない研究しかないし、デマレージな社会があった時代社会と、そこから資本主義が世界大になってついにマッドマネー化にまで至った社会との、その「あいだ」がほとんど議論されていないからだとも言えるだろうね。
花 「あいだ」のための議論には何が必要なんですか。たとえばジェンダーマネー論とか、イリイチ(436夜)のシャドーエコノミー論とか? それとも地域貨幣ですか。
松 それもあるだろうね。ぼくはまず「負の作用」とは何かということを本格的にやらないとムリだと思うね。これはさしあたって687夜のダークマター論を読んでもらうといい。ぼくなりの積極的な「負の作用」論のヒントを書いておいた。もうひとつはリエターも少し書いているけれど、「仮貨幣」のようなものをもう少し考えることかな。
花 仮貨幣?
松 マイレージとかポイント制みたいなものだね。昔なら塩とか稲とか反物などの代用貨幣だね。これは案外に無視できないんです。デマレージからマイレージ。
花 かつては「名誉」みたいなものもあったんじゃないですか。
松 褒賞とかね。それをうまく組み入れて封土と組み合わせたのが封建制だよね。いまいつくかの国でオリンピック選手の強化と褒賞につかっている制度なんかも、昔の「戦士の名誉と褒賞」に近いかもしれないね。
花 そういえば賞金だって妙なものですよね。それが一回性じゃなければ代用通貨性をもちますね。
松 うん、冠位十二階なんてそういうものだからね。白鵬だって天皇賜杯こそがほしかったわけだからね。いまはそれが連続的な社会とつながらなくなっちゃんたんだね。
花 でもときどきありますよ。師範代になるとか師範になるとか。典離をいただくとか。
松 あっ、そうか。少しは蘇えっているのか。
花 校長、忘れていただいては困ります。
【参考情報】
(1)ベルナルド・リエターは1942年生まれ。文中にも紹介したように、ECU(エキュ)の設計者として知られ、のちには通貨トレーダーとして名を馳せた。しかしその後は地域通貨の研究に転じて『マネー崩壊』(日本経済評論社)を書いて、国家通貨とは別の通貨の可能性に視点を移していった。
本書もその延長にあるもので、世界通貨「テラ」なども提唱しているのだが、全体に理想性や幻想性が漂っていて、厳密な議論がされているとは思えない。しかし、そこに何かの可能性が胚胎しているだろうことが、多くの読者を魅了したようだ。たとえば『マネー崩壊』の巻末に長い解説を書いた加藤敏春はその一人だ。
加藤は『エコマネー』(日本経済評論社)でその思いのたけを存分に披露した。ケインズの「バンコール」に倣った「ミレニアム」という世界通貨も提唱し、ハイパーテキスト型社会構造の可能性と地域通貨の関連についても言及している。通産省の出身で、その後はエコマネー・ネットワークの代表をしているようだ。
(2)本書には、経済書としてはきわめて特異なことだが、ユングの「アーキタイプ」(元型)の思考法が組み入れられている。それがグレートマザー社会にひそむ「陰のマネー論」に及び、今夜の花ちゃんとの会話には入っていないが、実はイシスの話題、黒聖母の話についてもいろいろ言及して、近代資本主義社会によって失われたこれらの「陰」や「影」がいかに重要になりつつあるかを強調した。
とくにイシスについては何度も触れていて、古代エジプト社会における「穀物貨幣」の役割や、イシスに象徴される再生力の重要性などを強調している。イシスに込められた「社会の再生」の秘密とは何かというあたりだ。イシス編集学校の諸君にとっては必読かもしれない。
が、リエターはその「もてなし」をうまく発揮していない。経済学や経済社会論ともうまく連携されていない。きっとカリフォルニア大学バークレー校のタオ・フラワーな気分に呑みこまれたままになっているにちがいない。ここをどう突破するかが、今後の課題だろう。