才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

岩波文庫の赤帯を読む

門谷建蔵

青弓社 1997

 本を読むには、ふつうは最初に本を選ぶことから始まると思われているが、ぼくのばあい、そういうことは少ない。食事や旅行と同じことで、まず何かを食べたい、どこかへ行きたいという気分が先行する。
 だから、何を読むかという自分の気分の状態がある程度は鮮烈にかつ繊細に見えてくる必要がある。食べたいのだが、中華かイタ飯か鮭茶漬か油っこいものなのか。どこかにぶらっと出たいのだが、上海なのか温泉なのか、東北なのか、まだ行ったことがないところなのか。
 食べ物ならだいたいの分類が誰もが見えている。ラーメンを食べたいという衝動があることが自分でわかる。変わったものを食べたい、いままで食べたことがないものを食べるということもある。旅のばあいは、行き先のことをたいていの人が調べる。不思議なことに、まだそこに行っていないのに、その行き先のことを事前に知っていく。
 このような食衝動感覚や旅行事前感覚ともいうべきものが読書にもあるわけで、実は本を読む前に読書は始まっているというべきなのだ。

 こうして、やっとどの本を読むかということになるのだが、これも大半は読む前か、読み始めの瞬間で決まる。
 かなり慣れてくると、何冊もの候補本に目が近づくか、それらのうちの何冊かをちょっと手にとって読み始めたとたんに、この本がいま読むべきものかどうかがすぐわかる。おいしい店かどうかが店構えでわかってくるようなものと思ってもらえばよい。さらに熟練してくると、読む前に何に手を出せばいいか、つまり、どのあたりに行けばおいしい店にぶつかるかということがわかってくる。
 これらのほかに、どんな時期に、どの時間に、どこでその本を読むかということも大きなフィルターになる。ぼくのばあいは、自分が読書をするときのコンディションがおそらく数十通りに分かれていて、たとえば一日を目覚めから就寝まで分けるとすると、きっと14、5回の分節に区分けできるのではないかとおもう。紅茶を飲むとき、庭の百日紅を見たあと、チャイコフスキーを聴くとき、そろそろ眠くなってきたときで、本の読み方などいくらでも変わりうるのである。
 読書にはそうした複雑多岐な動機といくつものフィルターとふだんの習慣の積み重ねが生きているのだが、しかしまた、これらとはまったく別の目的でしゃにむに読書に突っ込んでいくということもある。たとえば研究者がその領域のことを知る必要があって何十冊もの研究書や原書にぶつかっていくばあいなど、そういう例である。
 けれども、もっと純粋に、読書という世界に埋没したいために読書をするということもある。本書は、その「しゃにむに」という読書の大成功例だった。

 著者がどういう人かは知らない。1940年群馬県生まれで、東京工業大学理工学部卒業としか著者紹介はない。
 が、本書はずばり『岩波文庫の赤帯を読む』という、まさにそのためだけの読書計画に取り組み、これを首尾よく完遂した稀有な記録なのである。それだけで、この未知の読書家に心からの祝杯を捧げたい。
 祝杯をあげる理由は、計画を完遂したというだけではなく、表題にふさわしい内容になっていて、赤帯一冊ずつの感想もさることながら、どのようにその赤帯を入手したか、その赤帯から別の赤帯にどのように連結していったか、そういう読書人にとっては欠かすことのできない「手続き情報」もちゃんと書いていることにもよっている。赤帯本はどこにでもあるものではないから、それらを探し出すという手間も必要で、そのことも書いてある。冒頭には、

   読書開始 一九九六年一月
   記録開始 一九九六年十月
   完  了 一九九七年四月

というデータも記されている。読み出したらつまらなかったので放棄したということも、そのまま記録されている。こういうところが祝杯に値する。

 それにしても、この著者、短期間でよくも赤帯を渉猟しきったとおもう。
 周知のごとく、岩波文庫の赤帯は中国文学をふくむ海外文学のことで、それだけで約1000冊になる。ちなみに岩波文庫は、青帯が日本思想・東洋思想・仏教・歴史・地理・哲学・教育・宗教・音楽・美術・自然科学、黄帯が日本文学古典、緑帯が日本文学近現代、白帯が法律・政治・経済・社会になっている。したがって赤帯以外の色分けは必ずしも厳密ではないし、うまい分類ともいえない。しかし、柔道ではないが、赤帯に挑むとか白帯に向かうというのは、日本人の何かの挑戦性をくすぐっているのかもしれず、ぼくはそういうことをしたことはないのだが、なんだかおもしろそうな挑戦なのであろう。
 けれども読書は、乱取り100回とか、ベンチプレス300回というふうにはいかない。そこには「理解」というものが待っている。だから、どこまで読みこむかは別としても、約1000冊を1年ちょっとで通過するには(この著者は15カ月)、よほどの集中力が必要だと想像されるにちがいない。
 たしかに次から次へと文庫本を読むなんて、そうとうの手際か暴走か必要だろうと思われるであろう。むろん覚悟はいる。しかし、こういうことは、えてして覚悟だけではムリなのだ。実は、覚悟や熟練以外の別の手があるものなのだ。それは「自分で分類と関係を発見したい」という好奇心というものだ。
 著者は次のような理由と動機と楽しみをもって臨んだ。

①赤帯は国別のバランスも、小説に偏重しないジャンルのバランスもいい(その黄金比率のようなものを感じたい)。
②現代作家がほとんど入っていないのがいい(現代作家が交じっていると、現実を呼びさまされるようで、うるさい)。
③しかも読んでいなかったものが95パーセントもあり、読みたかった作家がほとんど入っている(体力トレーニングやピアノ・レッスンに似て、挑戦的な気分になれる)。
④ほかの文庫本より訳がよさそうだし、保存状態のよい古本が手に入りやすい(部屋のインテリアも変化する)。
⑤入手した赤帯を並べてみると美しく、いろいろ並べ替えているといつまでも遊べる(書物への愛情のようなものがつねに満足させられる)。

 ふつうなら、この程度の動機や条件でこの前代未聞の計画に着手できるとはおもえないが、実は昆虫採集や鉱物採集のことを思い出してみれば、不可能ではないことが見当もつく。ただし、⑤がとくに重要で、読書というもの、つねにこうした「読書まわりの趣向」が付随するものなのである。

 本書には書いてはいないが、この計画が完遂できたもうひとつの理由は、自分でさまざまなベスト10を選ぼうという決断をして臨んだことだろうとおもう。
 あるいは最初は決断していなかったのが、途中に計画を続行させるためにベスト10を選ぶという動機付けを加えたのであったろう。まさに「分類と関係を自分で発見する」というものだ。
 そのベスト10だが、これがなかなかふるっている。いくつか紹介すると、こうなっている。ただ羅列するのも失礼だろうから、ぼくもささやかなチェックをほんのすこし入れておいた。(!)はぼくの同感マーク、(?)はあれっそうかなマーク、(#)は参ったマーク。もっとも、こういう評定は数寄者どうしが気楽にしているものなので、あまり目くじらをたてることはない。

喜劇ベスト10+1
①アリストパネース『アカルナイの人々』、②ゴーゴリ『検察官』(!)、③クライスト『こわれがめ』(!)、④モリエール『タルチュフ』、⑤シェイクスピア『ヴェニスの商人』、⑥ボーマルシェ『セヴィラの理髪師』(!)、⑦シング『西国の伊達男』(?)、⑧シェリダン『悪口学校』、⑨ワイルド『嘘から出た誠』、⑩シュニッツラー『輪舞』、⑪ティーク『長靴をはいた猫』(#)。

悲劇ベスト20
ソポクレス『オイディプス王』(!)、②シェイクスピア『リア王』、③クライスト『ペンテジレーア』(#)、④ラシーヌ『フェードル・アンドロマック』(!)、⑤イプセン『野鴨』、⑥チェーホフ『桜の園』、⑦トルストイ『生ける屍』、⑧イプセン『ヘッダ・ガーブレル』(?)、⑨オニール『楡の木陰の欲望』、⑩ドーデー『アルルの女』(!)、⑪オニール『喪服の似合うエレクトラ』、⑫ロマン・ロラン『愛と死の戯れ』(?)、⑬ホセ・エチェガライ『恐ろしき媒』、⑭ヘッベル『ギューゲスと彼の指輪』(?)、⑮アイスキュロス『アガメムノン』、⑯ヘッベル『ユーディット』(!)、⑰エウリピデス『ヒッポリュトス』、⑱メーテルランク『対訳ペレアスとメリザンド』(!)、⑲ハウプトマン『織工』、⑳ストリントベルク『令嬢ユリェ』。

長編小説ベスト24
(長編の意味がややわかりにくいが)
ノヴァーリス『青い花』(!)、ホフマン『牡猫ムルの人生観』(!)、バルザック『従兄ポンス』、フローベール『ブヴァールとペキュシェ』、リラダン『未来のイヴ』(!)、アレクセイ・トルストイ『白銀公爵』(#)、⑦バルザック『ウジェニー・グランデ』(?)、⑧バルザック『「絶対」の探求』、⑨老舎『駱駝祥子』、⑩『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』、⑪ブラスコ・イバーニェス『血と砂』(!)、⑫バルザック『暗黒事件』、⑬アナトール・フランス『神々は渇く』(#)、⑭レニエ『生きている過去』、⑮ホーソーン『緋文字』、⑯アナトール・フランス『赤い百合』、⑰ゲーテ『親和力』(?)、⑱フローベール『ボヴァリー夫人』(!)、⑲ゴンクウル兄弟『ジェルミニィ・ラセルトゥウ』、⑳モーパッサン『女の一生』(!)、㉑ジイド『法王庁の抜け穴』、㉒スティーヴンスン『二つの薔薇』、㉓チャペック『山椒魚戦争』、㉔ニェムツォヴァー『おばあさん』。

ドイツ文学ベスト9A
①パウル・ハイゼ『片意地娘』、②クライスト『ミヒャエル・ コールハースの運命』(!)、③ホフマン『黄金の壷』、④ノヴァーリス『青い花』、⑤ゲーテ『ファウスト』、⑥『ニーベルンゲンの歌』(!)、⑦『ゲーテ詩集』、⑧ハイネ『流刑の神々・精霊物語』、⑨『グリム童話集』(#)。

◆ドイツ文学ベスト9B
①クライスト『O侯爵夫人』(#)、②ヘッセ『漂泊の魂』、③シュニッツラー『ベルタ・ガルラン夫人』、④ホフマン『牡猫ムルの人生観』、⑤クライスト『ペンテジレーア』、⑥クライスト『こわれがめ』、⑦ゲーテ『西東詩集』、⑧カロッサ『ルーマニア日記』(!)、⑨ヘーベル『ドイツ炉辺ばなし集』。

 

 ドイツ文学を一般選抜Aと高級選抜Bに分けるあたり、この著者は読書というものの楽しみ方をよく心得ている。ぼくもこういう方法を『遊』9号・10号の「存在と精神の系譜」このかた、何度も遊んできたものだ。
 正確を期してはいけない。読書はどこまで勝手を貫くか、その勝手がしだいに説得力をもってくるところに醍醐味がある。自分の勝手の量が足りなかったり、その勝手が貫けないのだったら、それはまだ読書のうちには入っていないと思ったほうがいい。ラーメンを10杯くらい食べたからといって、ラーメン通になれるわけではないのである。『情報の歴史』を編集構成したときも、ぼくがいかに勝手を貫き通すか、その貫きかたがどこにもないものにまで達するかということが、ただひとつのエネルギー源だったのである。

 では、もうすこし紹介しておく。
 この著者の徹底した遊びを紹介することが、今夜のぼくのように、 時ならず息たえだえのコンディションになっている者を鼓舞してくれるからである。

◆イギリス文学ベスト9
モーム『雨・赤毛』、②ハーディ『日陰者ヂュード』(!)、③ディケンズ『デイヴィッド・コパフィールド』(!)、④シェイクスピア『リア王』、⑤シェリダン『悪口学校』(?)、⑥『オシァン ケルト民族の古歌』、⑦『バーンズ詩集』、⑧シング『アラン島』、⑨イエイツ編『隊を組んで歩く妖精達』。

◆フランス文学ベスト9
①モーパッサン『メゾン・テリエ』(#)、②メリメ『コロンバ』、③バルザック『ウジェニー・グランデ』(?)、④リラダン『未来のイヴ』(!)、⑤デュマ『モンテ・クリスト伯』(!)あるいはユゴー『レ・ミゼラブル』(!)あるいはラブレー『ガルガンチュワとパンタグリュエル物語』(!)、⑥ロスタン『シラノ・ド・ベルジュラック』、⑦ボードレール『悪の華』あるいは『ヴィヨン全詩集』(?)あるいは『ヴァレリー詩集』、⑧アナトール・フランス『昔がたり』(#)、⑨サンド『フランス田園伝説集』。

◆大長編小説ベスト22 ①ゴーティエ『キャピテン・フラカス』(#)、②メルヴィル『白鯨』(!)、③サンド『笛師のむれ』(?)、④スコット『アイヴァンホー』、⑤バルザック『農民』、⑥ゴーゴリ『死せる魂』(!)、⑦バルザック『従妹ベット』、⑧ドストエフスキー『白痴』、⑨スタンダール『パルムの僧院』、⑩スターン『トリストラム・シャンディ』、⑪ゴンチャロフ『オブローモフ』(!)、⑫スタンダール『赤と黒』、⑬ハーディ『日陰者ヂュード』、⑭ゾラ『ジェルミナール』、⑮スコット『ミドロジアンの心臓』、⑯ゾラ『大地』、⑰ケラー『緑のハンリッヒ』、⑱フローベール『感情教育』(#)、⑲フィールディング『トム・ジョウンズ』、⑳マリヴォー『マリヤンヌの生涯』。以下略。

◆大々長編小説ベスト14
①トルストイ『戦争と平和』、②ラブレー『ガルガンチュワとパンタグリュエル物語』(!)、③セルバンテス『ドン・キホーテ』、④ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』(!)、⑤ユゴー『レ・ミゼラブル』(!)、⑥デュマ『モンテ・クリスト伯』(!)、⑦ショーロホフ『静かなドン』、⑧ディケンズ『デイヴィド・コパフィールド』(!)、⑨トルストイ『アンナ・カレーニナ』(#)、⑩『紅楼夢』、⑪ロラン『ジャン・クリストフ』(?)、⑫ハシェク『兵士シュヴェイクの冒険』、⑬ル・サージュ『ジル・ブラース物語』(!)、⑭『カサノヴァ回想録』。

 ところで、本書には「なかじきり」「中休み」「文庫本に関する本」「赤帯を読むとは」「年金生活者の理想的読書生活」「文庫中毒の井狩リストから」といった間奏曲が自由に入る。
 これも、こうした長期計画を持続的に記録していくには必要なもので、こういう視点変化や余談を入れずに、ひとつの文体フォーマットやコンテンツ抽出主義にこだわると、たいていは挫折することになる。読書には、また読書ノートには、ありとあらゆる工夫が必要なのである。
 さて、この著者はあろうことか、このあと休むひまもなく『岩波文庫の黄帯と緑帯を読む』を続刊した。日本文学系文庫本だ。これには参った。脱帽だ。
 しかも、格別の工夫をおもいついた。「しおり」に涙ぐましい努力をしたようなのである。なんとアイドル写真のしおりを徹底して使ったのだ。
 たとえば倉田百三には倉田まり子を、斎藤茂吉には斎藤由貴を、北原白秋には北原佐和子を、夏目漱石に夏目雅子というふうに同名しおりを入れ、つづいて内田百間(山口百恵)、徳田秋声(秋ひとみ)、蒲原有明(柏原芳恵)、広津柳浪(広末涼子)あたりは一字重なりアイドルに頼ったというのだ。
 これで、いったいどれほど読書欲が増強されるのかは、ぼくにはわからないのだが、きっとこの著者にとってはこれこそが絶対のコラボレーションであったのだろう。しおり作戦である。ところが、芭蕉に倍賞姉妹をつかおうとおもったあたりで挫けそうになったらしい。そこで、なにくそとここで踏ん張って芭蕉は松尾だから松田聖子とし、それからは大胆にも、広瀬淡窓のところで「広」のアイドルがなくなったので「瀬」に切り替えて、山瀬まみを登場させ、佐藤春夫のときもたんに「サ」があるというだけで桜田淳子を起用するという、あくまでアクロバティックな手法で一貫性を切り抜けていったのである。

 門谷建蔵さん、「千夜千冊」の片隅から岩波文庫総制覇が完了することと、いずれは他社の文庫本制覇に乗り出されるであろうことを見守っています。