才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

月と六ペンス

サマセット・モーム

岩波文庫 1959

[訳]中野良夫

 どんな分野にもベストテンがある。名山、美人女優、ラーメン、文学作品、科学的発明、プロ野球選手、十大ニュース、おいしいケーキ、交響曲、F1レーサー、名だたるホテル、いろいろだ。ベストテンはそれなりの判定者がいて、かつ選者がまちまちであるところが、おもしろい。投票数や売上げにもとづいたベストテンはどこか一時的で、選者の偏見が入っていないのが、つまらない。
 世の世界文学ベストテンは、サマセット・モームの先駆的な偏見によって広まったと言っていいだろう。アメリカ雑誌「レッドブック」の求めに応じて選んだのだが、自分も気にいって、のちに自ら解説と注文を加えて『世界の十大小説』(上下・岩波文庫)にまとまった。こういうものだ。刊行順に並べておいた。

  ①ヘンリー・フィールディング『トム・ジョーンズ』(英一七四九)
  ②ジェイン・オースティン『高慢と偏見』(英一八一三)
  ③スタンダール『赤と黒』(仏一八三〇)
  ④オノレ・ド・バルザック『ゴリオ爺さん』(仏一八三五)
  ⑤エミリー・ブロンテ『嵐が丘』(英一八四七)
  ⑥チャールズ・ディケンズ『デイヴィッド・コパフィールド』(英一八四九〜五〇)
  ⑦ハーマン・メルヴィル『白鯨』(米一八五一)
  ⑧ギュスターヴ・フローベール『ボヴァリー夫人』(仏一八五六)
  ⑨レフ・トルストイ『戦争と平和』(露一八六九)
  ⑩フョードル・ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』(露一八七九〜八〇)

 十九世紀後半までの小説である。この並びを見てなるほどと思うか、多少は参考にするか、それとも文句をつけたくなるか、その感想はそれぞれでよろしいが、そうなってしまうのもモームの目利き選定力が並々ならぬものだったからだ。こういうことをやってのけるのが、モームなのだ。
 ぼくならここに源氏、ラブレー、セルバンテス、デフォー、西鶴、ゾラ、ユゴー、八犬伝、プーシキンなども加えたいと思うけれど、ではベストテンで十作だけ選べと言われると少し困る。モームはその重責を平然とまっとうした。
 ちなみに、わが篠田一士がモームの向こうを張って『二十世紀の十大小説』(新潮文庫)を選んでみせたことがあった。これはこれでなかなかの卓見だった。

  ①マルセル・プルースト『失われた時を求めて』(仏一九一三~一九二七)
  ②ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』(英一九二二)
  ③フランツ・カフカ『城』(独一九二六)
  ④島崎藤村『夜明け前』(日一九二九~一九三五)
  ⑤ロベルト・ムージル『特性のない男』(独一九三〇〜一九三三)
  ⑥茅盾『子夜』(中一九三三)
  ⑦ウィリアム・フォークナー『アブサロム、アブサロム!』(米一九三六)
  ⑧ドス・パソス『U・S・A』(米一九三八)
  ⑨ホルヘ・ルイス・ボルヘス『伝奇集』(アルゼンチン一九四四)
  ⑩ガルシア・マルケス『百年の孤独』(コロンビア一九六七)

 日本ではけっこう話題になったベストテンである。二十世紀になってからの定番の中の定番作品に混じって藤村とドス・パソスを入れたのが、それなりに好ましい偏見だった。ムージルの『特性のない男』や茅盾の『子夜』が入るのかよ、篠田は本気で読んでないんじゃないかという声もあったけれど、それを含めて、こうした偏見はときに披瀝されていい。

 では、今夜『月と六ペンス』を採り上げることにしたサマセット・モームのことだ。モームは自伝的な大作『人間の絆』(新潮文庫)や短編集『英国諜報員アシェンデン』や『劇場』(ともに新潮文庫)でも知られるベストセラー作家であるが、作家活動に身をやつした作家ではなく、好きにおもしろいことを書いたり、気になる主題に凝ってきたディレッタントな男だとみたほうがいい。
 仕立てのいい服を着て男たちのクラブで時事や音楽や文芸について談笑し、ホテルのバーでマティーニを口にしながらバーテンダーと冗談を交わして、一週間後にはスコットランドやシチリアの旅を満喫する。そういう英国趣味の持ち主だ。
 まるでジェームズ・ボンドを教養文化人に仕立てなおしたようなものだが、実際にはその逆で、モームはいっとき英国MI6に所属していて、その類型からイアン・フレミングがジェームズ・ボンドを編み出したのだった。ともかくモームという男、「インテリジェンス」が得意だったのである。
 そのうえで「書く」のも好きだが「読む」のも大好きで、十大小説を選ぶのだってインテリジェントなプロの仕事にしてみせた。だから『月と六ペンス』についても、次の三点からその風情を推理してもらうのがいい。

 (A)サマセット・モームはイギリス諜報機関のメンバーで、ジュネーヴでの諜報活動に携わっているうちに激務で健康を害し、スコットランドのサナトリウムで静養しているあいだに本書を書きあげた。
 (B)『月と六ペンス』の主人公はチャールズ・ストリックランドというのだが、これはポール・ゴーギャンその人をまるまるモデルとしているにもかかわらず、その正体がいっこうに説明されない。だから風変わりな伝聞伝記なのである。
 (C)作家の「僕」はパリで出会った画家(ストリックランドすなわちゴーギャン)が妻を捨てパリに出て、友に助けられながらも友の妻を自殺に追いやったことが気になり、その画家が南国の女に愛されていることに感心する。
 
 ぼくは炭男だから、めったにベストセラーは買わない。書店に三ヵ月くらいその本がうずたかく積んであると、当分は読むまいと思う。そのくせ書店を覗くたび、気になる装幀の気になる本が並んでいると、その一冊を買ってしまうことがある。またたいていは中身と関係のない理由で読みはじめてしまう。
 そのようにして『月と六ペンス』を読んだ。そうやって読むような本はたいていは予想とちがった本で、がっかりすることが多いのだが、なかに予想外の収穫もある。
 もうひとつちょっとした理由もあった。高校時代の夏休みの英語の補講で読んだモームの「凧」や「火事」という短篇が気にいった。モームが人間のやっていることを投げやりなのにちゃんと見ているのがおもしろかった。ついでながら、そのころはグレアム・グリーンの短篇、たとえば『無垢』などに親しんだ。
 とりあえず、『月と六ペンス』は次のような話になっている。どんな美術にもほとんど関心がなく、どんな画家の才能や生涯に対してもほとんど知りたいという動機を何ももっていないような男が、ゴーギャンにひとかたならぬ関心をもつとしたら、いったいどういう物語をつくればいいだろうか。モームがやってみせたのはこのことである。まるで稼ぎの少ない探偵社のところに舞いこんだ退屈な仕事をやりとげるように、モームはゴーギャンを扱った。

 駆け出しの作家の「僕」はロンドンでサロンを開く夫人が気になるのだが、その夫とは一度顔をあわせた程度だった。ところがある日、突然にその夫ストリックランドが姿をくらました。夫人のたっての頼みでパリのどこかにいるらしい夫に会いに行くことになった「僕」は、ストリックランドが妻を捨てた理由はただ絵を描きたかっただけだったということを知って呆れる。
 すべてが理解できない「僕」は、パリの友人の画家がストリックランドの絵はすごいんだと言うのもわからない。その友人が自分のアトリエを貧乏暮しのストリックランドに開放し、あげくに自分の妻がストリックランドに心を奪われているのに平気であることが、さらにわからない。おかしなことに、この小説では「僕」は終始、ストリックランドの絵を理解できないばかりか、その寡黙な生き方がさっぱりわからない。
 いくつかの事件や事故がおこり、「僕」はストリックランドを見失う。そして時間がたつ。けれども何かが気になって彼が移住してしまったというタヒチを訪れた。すでにストリックランドは死んでいたが、「僕」はそこでアタという現地の女に愛された画家の日々を知って、またまたわからなくなっていく。
 筋といえばたったこれだけのことで、しかもゴーギャンの芸術のことやゴーギャンの考え方のようなものは、何も出てこない。美術論を期待してもはぐらかされるだけだ。それなのに本書はゴーギャンの研究家たちが必ず言及してきた物語になっている。ゴーギャンが「負の描写」によって浮き彫りにされているからだ。
 『月と六ペンス』でゴーギャンを知ろうとおもってもムダである。そうではなくて、モームという男がゴーギャンの伝記をもとにこんな変な物語をつくったということが、かえって何かの参考になる。何が参考になるかということは、それがまた変な話だが、本書ではわからない。それで『人間の絆』を読むことになっていく。
 とはいえ『人間の絆』も、人間のあいだにひそむ絆のことを書いているのだなどと期待してはいけない。そうではなくて、絆でしかない人間を描いている。だからいくら書きこんであっても、人間像は見えてこない。モームのばあいは、どんな人間もただの絆なのだ。インテリジェンスのつなぎ目なのだ。

 モーム(一八七四~一九六五)が生まれた家はイギリスの富裕な一族で、父親はパリの英国大使館の顧問弁護士をしていた。母は名家出身の軍人の娘で、パリの社交界の花形だったようだが、両親ともにモームの少年期に亡くなった。そのためパリに生まれたモームはイングランドの叔父のところに引き取られて育った。
 カンタベリーのキングズ・スクールに入ったものの英語がうまく話せず、吃音が生じたり肺結核にかかったりして、かなり偏屈になっていた。いったんドイツのハイデルベルク大学で法律に従事しようとするのだが、その才能はなさそうである。十八歳でロンドンの聖トマス病院附属医学校に入って医療をおぼえ、インターンとして貧民街の患者の日々にかかわった。このときの観察眼はのちに活きた。
 文芸作品はロマンチックなものとエステティックなものが好きだったようだ。自分も書いてみたところ、極限状態を設定しがちになっているのに気がついた。四十歳のとき第一次世界大戦が始まって、ベルギー戦線の赤十字病院に赴いてみたら、資質が買われて諜報機関に転属され、ジュネーヴやペトログラードに赴き、表向きは劇作家としての姿をとりながら、ドイツとロシアの単独講和阻止のためのスパイ活動にかかわった。これらのあいだに書いたのが『人間の絆』だ。

 モームは一流好き、旅行好きである。シンガポールのラッフルズ・ホテルに長期滞在してその名を世界中に知らしめたのはモームだったし、バンコクのオリエンタル・ホテルのエキゾチシズムを広めたのもモームだった。いまでは当たり前の文化マーケティングの先駆者だったのだ。
 ゲイであり、大戦後はイギリス一の原稿料の取得者だった。そのくせアカデミズムや学問にはゼッタイに加担しない。若者文化にもいっさい媚びなかった。といってダンディズムを売ってもいない。人間の営みには理解不可能なところがいくらでもあって、それらはブンガクにならずとも、世界各地の建物や会話やホスピタリティや装飾になっていることを、過不足なく描きだした。
 日本にはこの手の文筆家は、吉田健一などを除いてあまりいなかったが、ぼくの父は「大作家より、モームみたいなのが文化には必要なんや」と言っていた。
 というわけで、モームはやはり秘密諜報部員なのである。ようするにプロなのだ。文学に秘密諜報機関をつくれると確信したプロだった。ぼくはそのことにどこかで気がついて、これはいつまでもモームの術中に嵌まっているわけにはいかないぞと思って、結局はこの手の諜報文学から足を洗うことにしたのだが、もしも一度もそのエスピオナージュな危険の味を知らない者がいるんだとしたら、悪いことは言わない、ハリウッド映画のサスペンスを見るつもりで『月と六ペンス』をさあっと読むとよい。ちょうど映画を見る程度の二時間くらいで読める。
 言い忘れたが、題名の「月」は幻想を「六ペンス」は現実をあらわしている。もうひとつ言い忘れたことがある。モームは、その後イアン・フレミングらによって確立していったスパイ小説の原型ともいうべき連作『英国諜報員アシェンデン』を書いた。こちらは二十世紀サスペンス小説のお手本である。