才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ボヴァリー夫人

ギュスターヴ・フローベール

新潮文庫 他 1965

Gustave Flaubert
Madame Bovary 1856
[訳]生島遼一

 事実は小説よりも奇なりと言うけれど、実際にはどっちもどっちだ。どっちもどっちだが、作家が「奇」を衒う小説をつくるのはそれほど難しくない。状況の設定やプロットの配分によって、その気になればどんな「奇」も扱える。
 ただ小説は読んでもらうものだから、読み手を誘導しつづけられないかぎり、破綻する。「奇」の反対は「偶」である。人の世は「奇」の連続ではなくて「偶」にたゆたっている。この「偶」を文章にするのは、やや技がいる。「偶」は「遇」でもあったから、だらだらは書けない。とりわけ登場人物の「偶」を描写しつづけるには技がいる。
 フローベールは十五歳のときに、トルーヴィルのホテルで会ったシュレザンジェ夫人に惚れて魂を奪われた。この夫人は『感情教育』(光文社古典新訳文庫・岩波文庫)のヒロインのモデルになり、フローベールの自伝小説ともいうべき『狂人の手記』(角川文庫)にも出てくる。フローベールはこのときのシュレザンジェ夫人に接した感情を冷静に観察する。『感情教育』の作中人物ジュールの言葉を借りて、自分が夫人に抱いたイメージの限界を反省するのである。描写が抒情に流れすぎたと反省するのだ。『感情教育』には初稿と完成版があって、ぼくには読みくらべてもそうとも思えないが、初稿での夫人に対する書き方は失敗だったというのだ。
 抒情に流れて何が悪いのか。ぼくなどいまもずっと抒情に流れっぱなしだが、近代文学をつくる気でいたフローベールはそこがまるっきりちがっていた。自分のそのような「奇」の感情を抑制できなかったことが、シュレザンジェ夫人の描写を甘くしたと考えた。このシュレザンジェ夫人を抒情的に描きすぎた初稿への反省が、フローベールをして「偶」としての『ボヴァリー夫人』を書かせたのである。
 
 フローベールの父親は北フランスのルーアンで市立病院の外科部長をしていた。エマ・ボヴァリーの最期にかけつけるラリヴィエール医師はこの父親をモデルに借りて写した。
 読んでいると、作品全体に漲る正確を期しているかのような分析描写は、どこか外科医のメスを思わせる。そういうフローベールの文章が執刀的だと言ったのは、口も悪いが目も利いた批評家のサント゠ブーヴだった。芥川龍之介は銀のピンセットだったが、フローベールは外科用のメスで文章を書いたのだ。
 案の定、世評では『ボヴァリー夫人』は、文学史の常識では近代小説にリアリズムを初めてもたらした作品だということになった。フローベール自身も「没主観」であろうとしたことをどこかで洩らした。「奇」を排して「偶」に徹したのだ。
 たしかにそうなのだが、この作品を「近代写実小説の出現」ですますのは、あまりにもつまらない。「偶」の写実力は抜群ではあるが、だからといってフローベールが「没主観」にいたとは思えない。しばしばその逆のものが渦巻いている。たとえば、異常への憧れや、空想の肯定がある。また、東洋的なるものにむかって避難してみたいという気持ちや、時間の堆積を確信しようとする意志が描かれている。フローベールには人格の奥にひそむ心の乱れを覗く好奇心も富んでいたはずだ。
 フローベールがエマ・ボヴァリーをとりまく日々に次々に埋めこんだものは、写実主義とも没主観主義ともまったく異なるものだったと、ぼくは踏んでいる。
 
 フローベールは死ぬまで臭化カリウムを服用していたような作家だった。これは二三歳のときに馬車の中で発作をおこして以来のことで、批評家によっては癲癇だったというが、ドストエフスキーやネルヴァルやニーチェをはじめとする文豪や哲人を、なにがなんでもすぐに癲癇だと決めつけるのはどうか。
 癲癇ではなかったにせよ、フローベールが青年期このかたずっと極度の神経症に悩んでいたことは事実らしい。しばらくは硫酸キニーネを溶かしてのみ、その後は臭化カリウムを常用したことがわかっている。ともかくも、フローベールはこのような心身の激しい動揺を抱えた作家だった。
 それでも、この文豪を合理精神の持ち主だとしたがる批評家が跡を絶たない。そうなるのは、フローベールが執筆のために引っこんだクロワッセの日々を朝は十時に起き出し、手紙と新聞を読み、十一時に軽い食事をとって一時から執筆にとりかかり、七時きっかりには夕食、それがすむと今度は庭を散歩するというような、そんなカントまがいの規則正しい生活をしていたことも手伝ってのことで、その律義に合理的な生活態度と『ボヴァリー夫人』におけるすこぶる正則的な描写とが、ついつい重なるところがあるためだった。
 が、それはどう見ても裏返しなのである。エドモン・ド・ゴンクールがどこかでバラしていたと思うが(実は本書を読んだのも、本書に関する批評を読んだのも遠い日々のことで、どこにどんな批評が書いてあったか、いまはそういうことを調べないですませているのだが)、ゴンクールはフローベールにはそうとうの誇張癖があったと言っていた。
 たしかフローベール自身がゴンクールに狂おしいほど惚れている女流詩人のことを誇張して告白したのだと思う。フローベール研究者のあいだでは有名な、当時“ミューズ”とよばれていたルイーズ・コレという女であった。
 こういうことにもあらわれているように、フローベールは合理なんかに生きてなどいなかった。それどころか、結婚合理の仮面の下に隠れている欲望の好奇心をたぎらせていた。だからこそ、エマ・ボヴァリーがどんなに退屈な結婚生活をしていても、そのエマの視線に見えてくる衣裳や部屋や、村や町やら、俗悪で平凡な人物たちの細部を書きつくすことができた。
 
 フローベールはエマ・ボヴァリーの素材をごくありふれた三面記事に発見した。そこから事件を拾い上げて、一人の女の日々を精緻な筆致で拡張していった。ただし、彼女に魂を入れることだけは避けていた。そのかわり次のように描写することにした。
 
 エマは前びらきになった部屋着を着ていた。胸のところのショール型の折返しから三つ金ぼたんのついた襞のある肌着がのぞいていた。帯は大きな総のついた縒紐で、えんじ色の小さなスリッパには幅広のリボンがたくさん結ばれてそれが足首までひろがっていた。手紙を書くあてもないのに、彼女は吸取紙や書簡箋やペン軸や封筒を買いこんだ。棚のほこりをはらい、鏡に姿をうつし、本を一冊手にとり、それから読みながら空想を追い、本を膝の上に落とした。旅行がしたくなったり、むかしの修道院に帰りたくなったりした。死にたくもあり、パリへ行って住みたくもあった。
 
 舞台はノルマンディ地方の田舎町のトストである。そこへ自分では教養もあり感情のおもむくままに生きられると思いこんでいるエマが嫁いでくる。
 夫のシャルル・ボヴァリーは六十近くの凡庸な医者で、「歩道のように平板な会話」しかできない。夫だけでなく、町もまた、まったく息のつまるような社会しか提供してない。それでエマはせめて「逞しい褐色の髪をもつ子」を産むことで、「彼女の過去のあらゆる無力を希望でうめあわせようとする」のだが、生まれてきたのは女の子であった。失望したエマは、なんなく近在の地主と姦通してしまう。
 あまりにあっけなくエマを籠絡できた地主は、かえってエマへの関心を失う。エマがイタリアへの駆け落ちを望んでも、巧みに逃げた。これは自尊心の権化のようなエマを途方にくれさせた。エマが自殺を考えるようになるのは、このときからだ。
 捨てる神あれば拾う神ありで、エマは観劇に訪れた劇場で若い書記官レオン・デュピュイと出会って恋をする。大金を払ってルーアンに住まわせ、ピアノの練習を口実に毎週会いに行く。やっと「書物のなかであれほど美しく思えた幸福・情熱・陶酔」がこういうものかと合点したエマは、ひたすら流行に凝り、「侯爵夫人のようにふるまうこと」を決意する。
 けれども、この金髪の青年は“侯爵夫人”に見合うだけの「英雄的な行動」をとってくれない。それはそうだろう。この田舎にはそんな男は一人としているわけがない。青年はエマの空想を打ち砕いてしまう。エマは砒素をあおって自殺する。
 
 十九世紀のフランスには、いずれ劣らぬ小説の名人が次から次へと列をなした。みんな「奇」と「偶」のはからいがうまく、目をさましたまま悪夢を見させる表現力をもっていた。最初はロマン・ノワールだ。
 やがてノディエの「サロン・ド・ラルスナル」やスタンダールの「セナークル」などの文学サロンで、研鑽が始まった。主題も構成も文体も、本気で議論した。これはナポレオンがもたらした未曾有の社会変動が、作家や詩人たちを目覚めさせた影響である。まとめて「フランス・ロマン主義」と括ることもあるが、ユゴー、スタンダール、デュマ、ネルヴァル、ヴィニー、ミュッセイ、ゴーティエらを一括りにはしにくい。
 そこへバルザックの「人間喜劇」構想が代表する実験文芸装置のようなものが登場してくると、それを文学史では「フランスのリアリズムの擡頭」というのだけれど、ナポレオン以降の社会と人間を内科医や外科医や歴史学者や社会心理学者のように書こうとする作家たちが出てきた。フローベールもゴンクール兄弟もゾラもモーパッサンも、その隊列にいた。
 こんな変遷が十九世紀フランスに集中的におこったのだけれど、そこには変遷をこえて著しく共通した奇遇の競作的キャラクタリゼーションもおこっていた。それは「女という作品」をどう描ききるのかということに、集中的にあらわれた。こうしてフローベールのエマ・ボヴァリー、ゾラの『居酒屋』のジェルヴェーズや女優ナナ、モーパッサンの『女の一生』のジャンヌ、デュマ・フィスの椿姫、リラダンの未来のイヴらが作中に生まれていった。

 作品は女ではない。女は作品ではない。けれども十九世紀半ばのフランスに読みごたえのある「女という作品」が目白押しになったことは、その後の作家たちに大きな指針をもたらすことになった。なかでもフローベールが先頭を切り、自身を律し、描写の彫琢をもってエマを描き、エマを描くには周囲の登場人物に細部の写実描写を与えることに気がついた。
 実は『ボヴァリー夫人』には、エマ以外はろくな人物が出てこない。フローベールが、世の中とはそういうものだと決めたのだ。そうだからこそ、克明な描写が生きた。ぼくが気にいったのは、オメーという薬剤師の書き方である。この薬剤師の家に下宿していたのがレオンで、エマはそのレオンと不倫した。
 オメーはたった一つの学会にしか所属していないのに、多数の学会の会員であることを言いふらし、何も研究していないのに薬局のうしろに「研究室」というプレートをかけ、「一流作家の作品を集めた図書室」を誇っているような、俗物である。けれども誰もそれを褒めないので、世間が感心するであろう『リンゴ酒の製造方法について』とか『ワタムシの観察報告書』などを自費出版する。
 フローベールの面目躍如というところで、このようなオメーを描いて、そのスノビズムにエマが感嘆するように仕向けることが、エマをしてレオンによろけさせる文章展開を成立させた。このあたりが、フローベールが世界文学史に近代資本社会を代表して投げつけた「ボヴァリスム」というものなのである。
 ところで、よくよく類推をめぐらしてみると、このような「ボヴァリスム」は、最近の日本のおばさんと、おばさんよりもおばさん化しつつある男たちの、ジョーシキのようなものになっている。ボヴァリスムのパイを顔面に投げつけられるのは、昨今の男おばさんと女おやじなのである。これだから名作はいつまでも現代にもはたらきかけて、ドキッとするようなことを言えるのだ。しかし、それをフローベールが書いたのは日本の安政三年(一八五六)だったということには、もっとドキッとしたほうがいいだろう。