才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ゴジラ生物学序説

サーフライダー21編

ネスコ 1992

 ハリウッドが制作した『ゴジラ』は恐竜だった。
 SFXとCGが駆使されたリアリティは古代ローマの饗宴のごとく爛熟していたものの、見ているわれわれには何のエロスもこなかった。「ふん、ハリウッドめ!」とおもったゴジラ・ファンの日本人は多かったことだろう。
 ゴジラはやはり東宝と円谷英二である。しかも1954年の『ゴジラ』と翌年の『ゴジラの逆襲』がいい。稚拙だからいいのではなく、何というか、そこにはジョルジュ・メリエスのキネマ精神と原水爆実験によって異常発生したゴジラを東京湾に出現させた絶叫というものがあった。
 まあ、それはいい。ゴジラ映画のよしあしやハリウッド批判はこのさい関係がない。本書は、そのゴジラがどうして発生できたのかという問題を、なんと最新生物学の粋を総動員して考察してみせた珍しい本であるからだ。

 著者は複数で、いずれも科学の最前線にいる精鋭たちである。リーダーシップがよかったのか、それとも徹底したブレーン・ストーミングでもしたのだろうか、各執筆者の狙いはとびきりの空想科学性に富んでいて、まことに当を得ている。
 ぼくなりに順序をつけて紹介すると、まずは遺伝学と薬剤学を専攻する化粧品会社の研究所に勤める横溝優一が、ゴジラに突然変異がおこった理由を究明する。ゴジラの遺伝子の本体であるDNAが放射能によって傷つけられたのが突然変異の原因だが、生物はこの傷を修復するプログラムをもっているはずなのに、ゴジラではそこにも誤りがおこったのだった。
 では、そもそもゴジラはどんな生物が突然変異したものなのか。三菱油化BCLの石黒厚至は、ゴジラが恐竜に似ているのか爬虫類に近いのかどうかを、古生物学をつかって検証する。ゴジラはゴジラサウルス科に属するべきだという仮説になる。

 しかし、そんなゴジラの存在をダーウィン進化論で説明することはできない。三井石油化学工業の機能材研究所の西山伸一とサイエンスライターの森万抄雄がなんとか推理したのは、放射能によって寸断された海中生物のDNAが、どこからか迷いこんだ侵入ウィルスによって原ゴジラの細胞に運ばれ、それが一挙に発現したという仮説だった。
 それにしてもゴジラはどうしてあれほど巨大になれるのか。なにしろ80メートルの体長で、重量2万トンである。
 この点を、順天堂大学で細胞生物学を教える中島淳子が「細胞を大きくしたのか、細胞を多くしたのか」という設問で分け入っていく。おそらく細胞の大きさをコントロールするWEEL遺伝子が放射能によって変化してしまったのだろうという予想だ。

 ゴジラは巨大であるうえに、東宝映画では奇怪な形をしている。その形はどう決まるのかというと、おそらくはホメオボックス遺伝子がゴジラ胚での体軸決定に重要な役割を発揮したのだとおもわれる。日本医科大学の発生生物学者・木下圭の仮説である。
 巨大なゴジラは巨大な卵を産みつける。少なくとも1967年の『怪獣島の決戦・ゴジラの息子』やハリウッド映画では、そういう場面をつくっていた。東京医科歯科大学で生殖生物学を研究する浜﨑辰夫は、これはおかしいと考える。
 あれだけの巨卵なら重力の荷重を嫌って海中で出産すべきであるからだ。
 もうひとつ疑問がある。いったいどのゴジラがメスだったのか。ひょっとすると単為生殖をするのかもしれない。そのほか浜﨑はさまざまな可能性を検討していて、この論文はかなり読ませる。

 ゴジラの体内メカニズムも気になる。そこで工業技術院で生体工学を担当する兵藤行志がゴジラの脳のはたらきかたを、モスラとの闘いぶりを通して推理する。
 それによると、ゴジラがモスラとの闘いであんなに俊敏な動きをしているのは、頭部の脳のほかに出先機関の脳を腰部にもっていたからだと推測できる。なぜなら生物の体でいちばん伝達速度が速いのはわれわれ哺乳類の脊髄などにある有髄神経で、毎秒100メートルのスピードをもつ。しかし体長80メートルのゴジラでは、尻尾を踏まれた刺激が脳にとどくまでに1秒もかかることになる。これではモスラと闘えない。それゆえゴジラには「二つの脳」があるということになる。

 もうひとつ可能性がある。
 放射能を利用して体内に非接触型のハイパー伝達網をめぐらせているかもしれないということだ。いわば体内にいくつかのリモコンをもっているということになる。
 ゴジラにも血液がある。けれども映画を見ているかぎり、どういうわけか、めったに出血がない。血液学を専門とする林清剛は、ゴジラが血液の流れをいちじるしく速くし、血圧を高くするメカニズムをもっているのだと強引に見当をつけた。
 またゴジラの赤血球はレオロジー(変形能)が異常に高いはずだとも読んだ。ただし、これらが満足できても心臓にピストン能力がないとまずい。ゴジラは2心房2心室なのだろう。それなら尻尾が切れてもすぐ止血できるそうである。

 まあ、こんなぐあいに各執筆者は猛然たる仮説力でゴジラを分析していく。その熱意たるやたいへんなものである。
 このほかにも、まだまだ別の領域分担による追求が紹介されているのだが、ゴジラはエイズにかかる心配はないのかという視点でゴジラの免疫機能問題を扱った東邦大学免疫学教室の岡田弥生、ゴジラを蘇らせることができるかどうかを遺伝子工学によって追いかけて「クローンゴジラ作成法」を提案する広島大学理学部の発生生物学者・木下勉、植物生化学と細胞工学を駆使してゴジラ細胞とバラの細胞を融合させる可能性を点検する京都大学薬学部の助手の矢崎一史など、いずれ劣らぬ若手が参加している。
 ちなみに矢崎が細胞融合によって生まれるかもしれないという超動植物体は「ビオランテ」とばれる。

 すべてを紹介できなかったが、ともかく痛快科学だ。痛快であるだけでなく、いちいち最前線の成果をときほぐしているのが読みごたえがある。
 このサーフライダー21というグループは、もともとは人工知能研究を前身としていたグループで、人工知能に落日の影が落ちるとみるや、一挙にゴジラのように突然変異をとげた。
 本書の前には『ウルトラマン研究序説』(中経出版)という、これまたすばらしい空想的研究書を発表した。これは神戸大学経営学部の金井寿宏さんから贈ってもらって、知った。
 本書を刊行したあともまったくへこたれず、1994年には『コミックにみる虚構の学園』(中央公論社)を、翌年には『仮想会社四季報』(徳間文庫)を、さらに『新ゴジラ生物学序説』『エヴァンゲリオン限界心理分析』(ネスコ・文芸春秋)を発表した。恐るべきグループワークである。
 川上紳一らの縞々学グループについで、この知のサーフライダーたちに拍手をおくりたい。ただし、ゴジラについては本書の続編にあたる『新ゴジラ生物学序説』があまりに流行のバイオテクノロジーに徹しすぎたことを、いささか残念としたい。