才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

寺山修司全歌集

寺山修司

沖積舎 1982

 寺山さん、初めて便りを書くのにもうあの津軽訛りを聞くことはできません。いや津軽訛りではなく、青森訛りでした。寺山さんは警察官のお父さんの転勤のたびに弘前、五所川原、青森、八戸、三沢というふうに転々としていましたからね。その青森の恐ろしさについて、寺山さんは「下北半島は、斧のかたちをしている。斧は、津軽一帯に向けてふりあげられている」と、『わが故郷』の冒頭に書いていた。だから青森転々訛りとでもいうべきなのでしょうが、あの喋りかたに当時のぼくたちは参っていたのです。寺山さんも、その訛りを放棄しようとはしなかった。
 
  ふるさとの訛りなくせし友といてモカ珈琲はかくまでにがし
  マッチ擦るつかのま海に霧深し身捨つるほどの祖国はありや
  わが母音むらさき色に濁る日を断崖にゆく涜るるために
  燭の火に葉書かく手をみられつつさみしからずや父の「近代」
 
 あの訛りには、寺山さんの「祖国」や「母音」や「父の近代」が呻いているんですね。そういえばあのころ、「やっぱり日本の芸術は土方巽の秋田弁と寺山修司の津軽弁で変わってしまったよね」と、そんなふうに、ぼくの周辺の連中たちはひそひそ話をしていたものでした。しかしぼくならば、そこに美輪明宏の長崎訛りを加えたい。そのことは寺山さんも先刻承知だったようで、あの熱気溢るる阿鼻叫喚のファーストシーンで始まった天井桟敷旗揚げ公演の《青森県のせむし男》では、桃中軒花月が「これはこの世の事ならず、死出の山路の裾野なる、賽の河原の物語」と口上を言うと、その恐山伝説の向こう側から、すかさず美輪(丸山)明宏の長崎訛りの地霊のような言葉が加わったものでした。
 あのときも寺山さんの「方舟」ならぬ「方言」の脈絡というものが、これから始まる前代未聞の寺山演劇実験の総体をくるむのだということが痛いように伝わってきました。けれどもその独得の早口な訛りを、もう聞けなくなってしまいました。惜しい人はとかく疾迅に去っていくものですが、それにしても47歳はなんとしても早すぎました。
 寺山さんは、はやくにぼくのことを注目してくれましたね。ぼくが25歳のころにつくっていた「ハイスクール・ライフ」という高校生向けタブロイド一六ページの読書新聞を、あなたはすかさず「東京のヴィレッジボイスだ」と言って絶賛してくれました。横尾忠則さんとの紙上対談にも出てくれた。それがぼくが寺山さんと話した最初です。赤坂の「ざくろ」でしたね。その後は、フィルムアート社の「芸術倶楽部」に原稿を書いてみないかと勧めてくれ(それがぼくの2回目の外部原稿でした)、やっと親の借金を返しおえてぼくが始めた「遊」にも、よろこんで再三顔を出してくれました。そうそう、麻布十番の天井桟敷に呼び出して松岡も講演をするべきだと誘ってもくれました。
 けれどもぼくはついに一度も、寺山さんについて何かを発言することをしなかった。たくさん恩義を感じていたのに、何も返せなかった。いま、それを悔やんでいます。ついついその機会を見送っていた。やはりすべてはジャン・コクトーが頻りにそう言っていたように、同時代におこるべきなのです。
 でも寺山さん、寺山さん自身が同時代を待ちたくなかったんです。エフトシェンコやマヤコフスキーじゃないけれど、少年のころからあまりに早すぎた人だったのです。ナマの自叙伝をあれよあれよと次々に発表してみせていったので、ぼくばかりかみんながみんな追いつけず、黙って見ているしかなくなったのです。だって16歳で高校生俳句大会を主催し、18歳で中城ふみ子の『乳房喪失』のあとを追いかけ『チエホフ祭』でそのまま抜き去ってしまい、19歳の早稲田祭ではアンリ・ミショーばりの詩劇《忘れた領分》でしょう。それからも、ほとんど何もかも、言葉と身体が関与する何もかもの実験をさっさと済ましていったんですからね。
 とくに25歳の寺山さんが土方巽や黛敏郎やらと組んだ「六人のアバンギャルドの会」(ほかに東松照明・金森馨・三保敬太郎でしたか)で《猿飼育法》を上演したのには、まったく新しい時代の到来はこうやっておこるんだということを感じました。かくてやっとぼくが寺山さんと同じ大学に入ったときは、放送詩劇『山姥』がイタリア賞のグランプリ、寺山さんは28歳だったのかな。もう輝きすぎるほど輝いていた。これではとりつく島がない。爪さえ届きません。
 
 思い返してみると、なんといっても一番のショックは寺山さんが29歳のときに発表した『田園に死す』(ハルキ文庫)でした。あれはとんでもないものだった。ぼくは長いあいだ、この衝撃的な日本の唄いかたがどのように生成してきたのか、考えこみました。
 
  大工町寺町米町仏町老母買ふ町あらずやつばめよ
  新しき仏壇買ひに行きしまま行方不明のおとうとと鳥
  桃の木は桃の言葉で羨むやわれら母子の声の休暇
  村境の春や錆びたる捨て車輪ふるさとまとめて花いちもんめ
 
 うんうん唸りましたね。いったいどこからこんなふうに「言葉の組み合わせ」と「日本」と「ぼくにもあてはまる原郷記憶」とが、重なるように一緒になって律動をもって出てくるのだろうか。うーん、うーん、うんうん。これは北原白秋や野口雨情でもないし、吉井勇や日夏耿之介でもない。それから寺山さんと同世代の塚本邦雄でもないし高橋睦郎でもなかった。でも、われわれの言葉によってしかさかのぼれない或る原郷を切り取っていたものでした。
 その『田園に死す』の長歌「修羅、わが愛」には、とくに困りました。そこには、こう書いてほしいということが全部書いてある。こんなふうでしたね。
 
  いつも背中に 紋のある 四人の長子あつまりて 姥捨遊びはじめたり 
  とんびとやまの鉦たたき 手相人相家の相 みな大正の 翳ふかき 
  義肢県灰郡入れ歯村 七草咲けば年長けて 七草枯れれば年老くる 
  子守の霊を捨てざれば とはに家出る こともなし
 
 まあボクサーあがりの寺山さんだから、どんなパンチをこちらが用意してもこちらがカウンターを食らうのはしょうがないけれど、これではわれわれは全戦全敗です。ついつい黙ってしまうのは仕方のないことだったかもしれません。それでも今日は、やっと寺山さんについて何かを発言することになりました。まるで出し遅れの証文ですが、どこかで読んでください。とはいえここに書けるのは、ぼくがずっと憧れてきた寺山さんの短歌についての思い出と昭和58年5月9日の葬儀の思い出だけです。
 寺山さん。寺山さんの歌集が『空には本』で始まったことにいまさら驚いています。寺山さんの「本」はいつも空中やら河川やら街頭の中を走っていたんですね。すでに高校時代の歌がこんな歌でした。その後の寺山コンセプトも明示されていた。
 
  とびやすき葡萄の汁で汚すなかれ虐げられし少年の詩を
  空は本それをめくらんためにのみ雲雀もにがき心を通る
  大いなる夏のバケツにうかべくるわがアメリカと蝶ほどの夢
 
 ぼくは「本」というものをオブジェのごとく、マラルメの記憶の匣のごとく、バシュラールの哲学のごとく操る寺山さんに、行く手を塞がれた感じさえおぼえたものです。そのほか『空には本』にはいろいろ秀歌があるのですが、そのころだったか、ある日、とんでもないことがぼくの耳に飛び込んできました。「おい、知っているか、寺山修司の短歌はほとんど盗作なんだってこと!」。
 実はそういう噂はなんとなくそれ以前から聞いていたのですが、どうせおかしな勘ぐりだろうと思っていました。世の中って、そんなものですからね。けれどもぼくにご注進をした友人は、ご丁寧にも〝証拠〟をもってきた。俳句から盗作したという証拠です。右が寺山さんの短歌で、左が俳句の本歌の例。
 
  向日葵の下に饒舌高きかな人を訪わずば自己なき男
    ・人を訪はずば自己なき男月見草(中村草田男)
  わが天使なるやも知れぬ小雀を撃ちて硝煙嗅ぎつつ帰る
    ・わが天使なるやも知れず寒雀(西東三鬼)
  わかきたる桶に肥料を満たすとき黒人悲歌は大地に沈む
    ・紙の桜黒人悲歌は地に沈む(西東三鬼)
  莨火を床に踏み消して立ちあがるチェホフ祭の若き俳優
    ・燭の灯を莨火としつチェホフ忌(中村草田男)
  莨火を樹にすり消して立ちあがる孤児にさむき追憶はあり
    ・寒き眼の孤児たち短身立ちあがる(秋元不死男)
 
 たしかに本歌がありますね。あとから知ったことですが、これらの盗作については「時事新報」の俳壇時評に指摘があらわれてからずいぶん大騒動になっていたようでした。寺山さんをデビューさせた「短歌研究」編集長の中井英夫さんも、当時をふりかえって「自分はあまりに俳句に無知だった」と顧みています。しかし、ぼくは盗作おおいに結構、引用おおいに結構という立場です。だいたい何をもって盗作というかによるのですが、古今、新古今はそれ(本歌取り)をこそ真骨頂としていたわけですし、そうでなくとも人間がつかう言葉の大半は盗作相互作用だというべきで、ガブリエル・タルドの『模倣の法則』(河出書房新社)が言い尽くしていましたが、むしろどれほどみごとな引用適用応用がおこったかということこそが、あえて議論や評価の対象になるべきではないかと思うくらいです。でも、寺山さんはこの騒動を突きつけられて、ちょっとシュンとされたようですね。
 こんなことをぼくが言うのはおこがましいけれど、寺山修司とはその記憶と表現の全身が、「美しきもの・険しきもの・懐かしきもの・寂しきもの」で相移相入してできあがったハイパーリンク状態そのもののような人なんです。むしろ盗作事件が寺山さんの初期におこったことを祝福したいくらいです。なぜって、寺山さんは結局はそんな傷みを体にうけてそのままフランケンシュタインの傷のように生かしてしまい、さらにさらに高度な引用適用応用世界をつくりあげていったわけですからね。
 しかし、寺山さんは他人から一知半解の文句を言われるのは大嫌いな人だった。それならあんたに目にものみせて進ぜようというところがあった。かくて寺山さんは『血と麦』で急激に蘇り、相手を打倒し、いっさいの追随を許さぬ言葉の疾走を見せてくれることになります。
 
  黒人に生まれざるゆえあこがれき野生の汽罐車、オリーブ、河など
  わが捨てし言葉はだれか見出さむ浮巣の日ざし流さるる川
  ピーナッツをさみしき馬に食わせつついかなる明日も貯えはせず
  麻薬中毒重婚浮浪不法所持サイコロ賭博われのブルース
 
 やった、やった、です。こうでなくては寺山さんじゃない。ともかくもそれからの寺山さんは短歌すら面倒になり、ひたすら実験演劇の試みに向かっていったのでした。そしてその芝居のなかにありったけの言葉を吐いていったのでした。
 ところが、このころすでに肝硬変が寺山さんを少しずつ蝕んでいたんですね。そして寺山さんはマッチ擦る束の間の一瞬を選んで、さっさと一人で歌のない世界へ行ってしまった。いまでもありありと思い出しますが、青山葬儀場はもう涙にくれる以外はなかったものでした。葬儀委員長の谷川俊太郎、中井英夫や唐十郎や鈴木忠志の弔辞まではともかくも、式の次第がむせび泣きのなかで進むにつれて、いよいよ天井桟敷の若衆たちが唄い出したときには、会場の全員が嗚咽をはじめた。《レミング》の主題歌でしたね。
 
  みんなが行ってしまったら
  わたしは一人で手紙を書こう
  みんなが行ってしまったら
 
 若衆たちはこのように次々に寺山さんの歌を唄いながら、順番に姿を消していったんですよ。そして、最後に聞こえてきたのは、寺山さんのこんな言葉だったんですよ。知っていましたか。
 
  一番最後でもいいからさ
  世界の涯てまで連れてって
  世界の涯てまで連れてって
 
 あとで山口瞳が書いていたことですが、山口さんの息子さんがこんなことを言っていたようです。「ぼくは寺山さんの芝居は全部見ているけれど、寺山さんの演出で、これが一番よかった」と。寺山さん、あんなふうに最後の最後になって世界をかっぱらうなんて、ずるいですよ。ぼくはあれからずっと返す言葉を失っていたんです。では、ぼくもいつかそのようになることを約束して、さようなら。

参考¶寺山修司の作品は夥しいので、ここでは省略する。書店のどこでも手に入るだろうし、インターネットでも簡単に検索がきく。ここでは寺山修司に関するいくつかの書物をあげておく。寺山はつ『母の蛍』(新書館)、九條今日子『ムッシュウ・寺山修司』(ちくま文庫)、中井英夫『黒衣の短歌史』(潮出版社)、塚本邦雄『夕暮の諧調』(人文書院)、萩原朔美『思い出の中の寺山修司』(筑摩書房)、前田律子『居候としての寺山体験』(深夜叢書社)、皆司『少年伝記・私の中の寺山修司』(ふらんす堂)、高橋咲『十五歳・天井桟敷物語』(河出書房新社)、三浦雅士『寺山修司・鏡のなかの言葉』(新書館)、長尾三郎『虚構地獄』(講談社)、野島直子『孤児への意志・寺山修司論』(法蔵館)、小川太郎『寺山修司・その知られざる青春』(三一書房)など。