才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

カリカチュアの歴史

トーマス・ライト

新評論 1999

Thomas Wright
A History of Caricature and Grotesque in Literature and Art 1865
[訳]幸田礼雅

 ぼくが最初に哲学者の全集を購入したのはベルグソンとサルトルで、その最初の1冊はベルグソンが『笑い』で、サルトルが『自由への道』だった。その後はほんの少しの余裕ができると、ぽつぽつと二人の全集を集めた。
 なぜ、このような“とりあわせ”になったのかはわからない。当時は大それた意図などで入手したわけではなかったが、いまおもうと、この「笑い」と「自由」を主題にした2冊はヨーロッパのもうひとつの精神の原点を暗示するものだった。もうひとつの精神というのは、キリスト教精神に対するもうひとつの考え方という意味である。

 ウンベルト・エーコの『薔薇の名前』の修道院に隠されていたのはアリストテレスの形而上学と古代ギリシアの風刺世界だった。キリスト教は「誰かに笑われること」を一番惧れたのである。誰かとは、さよう、人間である。人間が神を笑うこと、このことが許せなかったのだ。
 しかし、神々はずいぶん前から笑われていた。プリニウスによると、アペレスの弟子クテシロはゼウスを滑稽な神として描くのが得意だった。3世紀後半の護教論者アルノビウスが異教徒を論難したのも「みだりに笑うこと」だった。古代ローマ帝国では「サトゥルヌス」と「フェスケンニア」の二つの詩型が中心になっていたが、紀元後のペトロニウスやルキアーノとなると風刺と滑稽がいずれの詩型や戯曲でも前面に出てきた。
 帝政ローマの没落期は詩や演劇よりも歌が流行し、その歌がみだらなものになっていく。デカダンな帝国末期では立派な芸術作品よりも歌や踊りが流行するのは当然で、それこそ人間らしいことなのだが、そこがキリスト教には許せない。はやくも笑いの弾劾に乗り出した。4世紀に、すでにアウグスティヌスがこれらの歌や踊りを「忌み嫌うべきもの」とよんだのを先駆として、312年のマインツの宗教会議、589年のナルボンヌの宗教会議でも、歌舞音曲を「くだらぬもの、かつ悪魔的なもの」と規定した。
 逆に、中世のヨーロッパのいたるところに登場する悪魔たちは、その初期は笑いや風刺のウィルスをもたらすためのキャリアーたちであって、しかもしばしば中世独得の謎々に絡んでいるような寓意に関連していた悪戯(いたずら)の担い手にすぎなかった。それを本格的な悪魔に仕立てていったのは、やはりキリスト教である。

 本書を読んでよくわかったのは、中世社会に笑いを象徴する6つのキャラクターが並んで躍り出ていたということである。悪魔と、動物と道化と吟遊詩人と、そして愚者と死者。
 動物はイソップ以来の伝統でわかりやすい。そこには寓意の混淆が生きている。道化は宮廷道化に昇格する前は民衆のあいだでの人気者だった。最初はMother Folie(愚母)とよばれていたらしく、それが教会組織を真似て、教皇や枢機卿や大司教をもじって遊ぶ「お人よし祭」とか「馬鹿の会」によるカーニバル形式になっていくと、そこで歌われる特定の歌をもちまわって唄う者もあらわれてくる。ヒットソングの切り出しである。
 これが吟遊詩人だった。最初はラテン語でミムスといった。アングロサクソン語ではグリーグモン(ここからグリーマンが派生していく)、そこに所作がつくミムスはパントミムスとよばれた。少し笑いがともなうばあいは、冗談を意味するジョクスやジョカリにもとづいてジョクラトールとなり、これがフランス語でジョングルールとなった。
 これらジョングルールたちのあいだから、専門の役柄が生まれていく。この役柄は誰かに仕えて身のまわりのことに気を配るミニステルが原型で、そこからメネストレルやミンストレルが自立し、物語の語り部になっていった。
 死者の登場がいちばん遅いのだが、いったん登場するとこの象徴力は死神の風刺性にむすびついて強靭になり、やがてダンス・マカブルの嵐となって中世社会を吹き荒れた。
 これら6つのキャラクターがいずれも「笑い」と「自由」を背中あわせにもっていたことは、ブラントの『阿呆船』やエラスムスの『痴愚神礼讚』やボッシュの絵だけばかりに注目しすぎていた見方を、もっともっと気楽にさせてくれる。

 キリスト教とは別のもうひとつの社会で、どのように民衆的なスターが生まれていったかということを知ることは、ヨーロッパを遊ぶにはどうしても必要な観点である。
 たとえばオイレンシュピゲール。このドイツで生まれた民衆的英雄は、もともとはブラザー・ラッシュなどの手柄話の好きな主人公の物語を母型として育っていった。それがそもそもは風刺や滑稽のドラマトゥルギーをしっかり基礎にして成立していったことが、おもしろい。「ポン・モ」(とんち話)も「王様の失敗」も「ロビン・フッド」(ロビン・グッドフェロウ)も、いずれもカリカチュアの歴史の産物なのである。
 今日の日本でビートたけしを頂点とする芸能界が何をしているかを見れば、以上の原則はすべていまだに繰り返され、いまだに研鑽を続けているのだということが、よくわかる。明石家さんまも羽賀研二もデビ夫人も叶姉妹も、まさに中世的カリカチュアの餌食であり、愚者であり、英雄なのである。
 マルティン・ルターをかなり激越な文書で批判したトマス・ミュルナーというパリ大学の文学士でフラシスコ会の修道士がいたが、そのミュルナーは当時の人間のすべてを分類すると、結局は「下品な者」か「愚か者」の二つになると言ったものだった。

 本書にはいろいろ教唆されるところが多かった。19世紀半ばに書かれた本書には、今日の研究者が見せる冷たさがない。衒いはあるが、それは趣味が生きているせいで、読んでいて温かい。
 なによりも、思想がない。日本語で500ページをこえる大著なのに、ひたすらカリカチュアとグロテスクを描いた者たちへの共感に満ちているだけで、いっこうに理屈を持ち出さない。研究というのでもない。いわばアマチュアなのだ。こういう本は日本にもいくらもあるが、ようするに私的考証がゆきつくところの愉しさなのである。
 トーマス・ライトはケンブリッジでイギリス中世の歴史が好きになって、聖史劇を追っかけた。やがて版画家のフェアーホールトと知りあい、1849年に『3人のジョージに治められたイングランドの歴史』という版画入りの本をつくっている。
 本書は後半ではジャック・カロからウィリアム・ホーガスにおよぶ近代風刺画の流れを追っているが、この部分はのちの研究者たちがさらに充実させている。