才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

君の膵臓をたべたい

住野よる

双葉社 2015

装幀:bookwall・loundraw

 今夜は、略称「キミスイ」として知られ、月川翔による映画化も進んでいるというライトノベル作品、住野よるの『君の膵臓をたべたい』の周辺のことを書こうと思っているのだが、少し懐かしい話から始めることにする。

 今夜は、略称「キミスイ」として知られ、月川翔による映画化も進んでいるというライトノベル作品、住野よるの『君の膵臓をたべたい』の周辺のことを書こうと思っているのだが、少し懐かしい話から始めることにする。
 ずいぶん前に宮沢りえの《ぼくらの七日間戦争》を観た。デビュー作だ。高校生が廃墟となった工場に立てこもって解放区ごっこをするのだが、FM発信機で仲間と連絡をとり、時の学校権力や「世の中」と大騒ぎをしながら闘うというカワユイお話だ。フランスの自由ラジオとコミューンの関係などが話題になっていた頃である。

映画『ぼくらの七日間戦争』
インチキな大人に宣戦布告!!
青葉中学1年A組の生徒8人が、ある日突然、姿を消す。あわてふためく大人たち。しかし彼らは町はずれの廃工場に立てこもっていた。先生たちは連れ戻そうとするが、生徒は奇想天外な作戦で、これを撃退する。

 監督は菅原比呂志だ。カワユイとはいえ、この手のものはヴェルヌの『十五少年漂流記』やゴールディングの『蠅の王』このかた、少年少女反乱ものとしてずうっと文芸の水辺を賑わせてきたもので、日本では七〇年代後半からは少女マンガにも頻繁にあらわれた場面集でもあった。
 さっき調べてみたら原作が一九八五年なので、ぼくが筑波の科学万博のテクノコスモス館を演出した年になる。これは京セラの稲盛さんやカシオの樫尾さんがベンチャーパビリオンを出展するということになり、その構成演出を引き受けたもので、「超」と「極」をコンセプトにした。二五台のマルチプロジェクターで「1/f劇場」を制作したり、大友克洋君に頼んで巨大な風神と雷神のキャラクターデザインをしてもらったりしてみた。ゆらぎをテーマにした「1/f劇場」では一年半をかけて制作した高速画像が、ラスト数分でうんとスローになり、そこで本物の雪がちらちらと観客席の上に降ってくるという演出をしたのだが、当時の人工降雪機に不備があって、ときどきドカ雪になってしまったものだ。いまや懐かしい。

テクノコスモスで投影された画像(筑波科学博 1985)
1983年の夏に筑波の科学万博のパビリオン「テクノコスモス」のため「1/f劇場」を構想し、ここに多くの画像が25個のマルチプロジェクターで連続投影された。演出:松岡正剛、音楽:ツトム・ヤマシタ、技術:ジム・アンドレアス

 映画の話に戻ると、当時は映画館ではまだ二本立てが派手な宣伝とともに続行されていて、《ぼくらの七日間戦争》のときは《花のあすか組!》がカップリングされていた。角川映画全盛期だったのである。《花のあすか組!》は、高口里純が「月刊ASUKA」(角川書店)に連載していた女生徒番長マンガを下敷きに、崔洋一が監督したものだ。たしかローリングストーンズの《サティスファクション》が使われていたと憶う。
 この映画もカワユイ少年少女反乱ものであるが、もとをただせば大林宣彦が得意な先行力を示した系類に属していた。七人の少女が生き物のような家に食べられてしまうという《HOUSE》から《時をかける少女》まで、大林の先駆性は業界のオフセンターにおいて群を抜いていたが、カワユイ映画の大半は、この先駆的な大林エンジンを搭載してきたはずだった。
 その大林の原点は《EMOTION 伝説の午後 いつか見たドラキュラ》や《CONFESSION 遥かなるあこがれギロチン恋の旅》など、過激で幻想記憶ふうな自主制作映画だった。ぼくが学生時代に一番どぎまぎした映画だ。そして、これこそはライトノベルのルーツのルーツに当たっているのではないかと、ぼくには思われる。

大林宣彦作品『HOUSE』と『時をかける少女』

 《ぼくらの七日間戦争》の原作は宗田理だった。のちにライトノベル「ぼくら」シリーズ(ポプラ社)の第一作に位置づけられた。当時のぼくはそんなことはちっとも知らず、カワユイりえちゃんを見たくて観ただけなのだが、そのうち小説家になりたいという若い諸君がライトノベルで次々にデビューしていくのを知って、おやおやこれはいったいなんじゃと思っていた。
 もっとも宗田理のことは、知り合いのジャーナリスト仲間から「おもしろい奴がいる」と聞かされていた。ごく若い頃は“高利貸の帝王”として名を馳せた森脇将光の出版事業を手伝っていたらしく、その森脇文庫で「週刊スリラー」の編集長をしたり、のちにマスコミを騒がせた森脇メモのコピーライティングにもかかわったようだ。このジャーナリストは、宗田が水産業界の内幕に迫った『未知海域』(河出書房新社→角川文庫)が読み応えがあるよと言って知らせてくれた。その宗田がいつのまにかライトノベルの先駆けの一人に位置づけられていたのである。

宗田理著『ぼくらの七日間戦争』と『未知海域』

 かくして気が付くと、ライトノベルの動向は見当もつかない勢いで広がっていた。雨後のタケノコというより、雑草や地衣類の勢いだ。いまでは「ラノベ」で通る。それでもライトノベルという呼称が定着したのはけっこう最近のことで、それまではジュニア小説、ジュヴナイル、ヤングアダルト文芸、ファンタジーノベル、キャラクター小説などとその呼び名をカメレオンのようにいろいろ変遷させてきた。キャラクター小説という呼び名は大塚英志の命名だったと思う。
 雑草や地衣類なのだから、むろん領域定義があるわけでもない。東浩紀が『ゲーム的リアリズムの誕生』などで、物語からキャラクターへの視点移動がされることで、キャラクターについてのデータベースが消費されていく環境を描いた小説なのではないかとしたのが妥当な線だったろうが、実際の作品はデータベース消費というわりには、かなりちっぽけなDBで済ましている。
 案の定、その後の「ラノベ」の席巻を見ているとやたらに拡散していっていて、「軽小説」という程度に理解しておいたほうが無難なものになっている。ちなみに、ぼくは萌えキャラの装幀や挿絵にどうしても馴染めず、ほとんどラノベを手にとりはしなかったのだが、初期のソノラマ文庫(朝日ソノラマ)やコバルト文庫(集英社)にはぼくの読者でもある作家たちがたまにいて、作品を送ってくれるので多少は覗いていた。

コバルト文庫(集英社)の作品群
コバルト文庫は2016年で創刊40周年を迎えた。

 ラノベが目立ちはじめたのは、角川スニーカー文庫の水野良・あかほりさとる・中村うさぎ・深沢美潮らを引き連れて、角川歴彦がメディアワークスを立ち上げて電撃文庫を創刊してからのことだった。兄・角川春樹から弟・角川歴彦へのカドカワ転換が、ラノベの地図を変えたのである。
 そこに電撃小説大賞(最初は電撃ゲーム小説大賞)が設けられ、ここから川上稔・上遠野浩平・橋本紡らが登場して、時雨沢恵一の『キノの旅』(電撃文庫)などが凱旋したころは、ラノベは中高生の読者ばかりではなくて、テレビドラマやアニメとの連動も手伝ってかなりな広がりを見せるようになった。
 とくに角川がスニーカー文庫、富士見ファンタジア文庫、MF文庫J、電撃文庫、ファミ通文庫を揃え、そこに小学館のガガガ文庫とルルル文庫、主婦の友社のヒーロー文庫などが轡を並べたときは、書店でその一角にちょっと近づくだけで「別国のお化粧文芸」を見せつけられているようで、これは書店で売るより独自のラノベ・ショップに発展していったほうがいいと思い、早々にその棚から離れていったものだ。

キノの旅シリーズ
時雨沢恵一 (著)、黒星紅白 (イラスト)

 では、ここからようやく住野よるの話になるが、住野は中学三年の頃から高一にかけて小説を書き始めたらしい。有川浩、西尾維新、乙一、時雨沢恵一が好きだったようで、ご多分にもれず電撃小説大賞をめざしていたようだが、いくら応募しても一次選考にすら通らなかったらしい。
 そこで、自分の書くものがラノベのテイストに合わないのかと思って「小説」にしたという。この「ラノベではなくて小説にした」という感覚は、文学に親しんできた世代からするとすぐには掴みかねるが、乙一や西尾維新に惹かれたというところは、よくわかる。乙一は十七歳、西尾は二十歳でデビューした異能作家だ。
 ただし、住野には二人のような芸当がない。あまりに素直、あまりに優しく、あまりに日常的、あまりに無教養で、あまりにも先行者への目配りがない。大林宣彦のことなど、まったく知らないだろう。それでも『君の膵臓をたべたい』が二〇一六年の本屋大賞の二位となって今日の人気になったのは、一途に日本の幼若読者層のほうが、どんどん「住野よる化」をおこしているということなのである。

西尾維新「物語シリーズ」

 その住野が最近は渡辺優の『自由なサメと人間たちの夢』(集英社)にぞっこんだというのは(そう、自分でツイッターしている)、わからぬでもないが、一言苦言を呈しておくと、あの軽い語り口をまねるのではなく、それより渡辺の女子感覚ミステリーの調子を頂戴したほうがいいように思う。
 住野は個人情報を明かしていない。ネットを見るとどこかの女の子の写真が貼りつけられているが、本人は年齢未発表の男子作家であって、大阪在住のようだ。女子に擬態しているわけではないのだろうが、女性読者からは「女子の気持ちが文体になっている」というもっぱらの評判らしい。しかし、またまた老婆心で苦言を言うが、そういうことには甘んじないほうがいい、渡辺優や、できれば女子ライトノベルの泰斗で大御所ともいうべき新井素子にまでさかのぼってみたほうがいい。

渡辺優『自由なサメと人間たちの夢』(集英社)と新井素子『未来へ・・・』(ハルキ文庫)

 さて、『キミスイ』はアスファルトに落ちた淡雪のように薄い物語で、文章はほとんど練られていないし、プロットもしっかり組み立てられていない。少しでも深く考えたくなるようなところは、中高生読者にさえないだろう。
 物語はこうだ。クラスでなんとなく孤立している僕が、あるとき通院していた病院のソファで「共病文庫」というタイトルの一冊を拾った。黒いボールペンで綴られた日記だった。僕はそれを読んで、クラスメイトの山内桜良が余命いくばくもない膵臓の難病に罹っていることを知り、互いに本心を打ち明けないような交際が始まっていく。最後に「共病文庫」に書かれた残りの文章が示されて、僕はとめどもなく泣く。それだけの話だ。
 映画になって、そこにメロディアスな音楽がかかってくれば、みんなわんわん泣くだろうというラストシーンだが、作品全体も映画やアニメにしたほうがふさわしい。だから「小説」ではなくて「ラノベ」なのである。「友達がいない名前のない僕」と「余命を奪われた日常のない彼女」の交信メルヘンなのだ。それでも「君の膵臓をたべたい」というセリフをそのままタイトルにもってきて、この無名な二人の交わりを内臓感覚のみで結んだところが狙いだった。

映画「君の膵臓をたべたい」HP
浜辺美波と北村匠海が主演で7月28日全国ロードショー。

 住野はアドレサンス(adolescence)を書いているわけである。青春のほろ苦い胸騒ぎがテーマだ。ラノベの大半がそうなのだから、わざわざそこを強調せずともいいけれど、今日の若年社会が「アドレサンスの遅れ」で成り立っている以上は、住野ならずともこの路線の傑作をものしてほしいと、ぼくはその点については応援したい。
 動物と人間との大きなちがいのひとつは、アドレサンスが限定された「発情期」になった動物たちと、アドレサンスをあいまいな「思春期」にした人間たちとのちがいに大きく象徴される。発情期は生物学上のケミカル・インストールがおこっていて、哺乳動物たちは発情期にしか交わらないようになっている。そういう性ホルモンが時計仕掛けで活性しているのである。
 これに対してわれわれ人間たちは直立二足歩行をして雑食をしているうちに、発情期を失った。ケミカル時計もフェロモン変化もなくなった。そのため、いつ交わったらよいのかわからない。そのかわり言葉を発明して、衣裳を着て、婚姻制度をつくったうえで、互いのそぶりで何かを昂揚させるようにした。それが人類の文明であり、人間文化というものだった。
 しかし他方、この昂揚の到来と昂揚の喪失とが、人間たちの思春期の心身にあらわれる共通の症状になったのである。この心身症状は、ヒト族特有の幼形成熟がもたらすネオテニーも手伝って、子供が大人になる時期と重なることになった。自我の芽生えとアドレサンスがだぶるようになったのである。
 二つは生物学的には相同のものではないのだが、そうなってしまったのだ。アドレサンスがなんとも名状しがたい胸の苦しみを伴う初恋や失恋とともに到来するのは、この重なりと深い関係がある。初恋がカルピスの味になり、失恋がポッキーの折れぐあいになったのは、それからだ。

 住野の第二作は『また、同じ夢を見ていた』(双葉社)だった。あいかわらずタイトルがいい。主人公は友達のいない小学生の少女の小柳奈ノ花で、「人生は虫歯のようなもの」とか「かき氷のようなもの」と達観したつもりになっている。そういう女の子はぼくが行っていた東華小学校にも修徳小学校にもいた。憎らしいほど得々としているのだが、どこかこましゃくれたところが印象にのこった。
 そんな奈ノ花は放課後に猫を介抱してくれた風俗嬢のアバズレさんと、黙々と余生を過ごしているおばあさんと、リストカットをしたのち小説を書いている女子高生の南さんと会うことだけを愉しみにする。みんな同じ夢を見ているのかと思ううちに、クラスメイトの桐生君がお父さんがスーパーで万引きをしたせいでいじめられることになって、奈ノ花は憤然とするのだが、それがもとで奈ノ花もいじめの対象になり、桐生君には「小柳さんが一番嫌いだ」と言われてしまう。
 このあたりから、性格や年齢をこえた多様な女性たちのアドレサンスがまざっていって、何かが同期していく。ただし、事件がおこるということもなく、話はあいかわらずカルピス色かポッキー状に終わっていく。
 やはりのこと『キミスイ』同様のそこはかとない交信メルヘンだけれど、醸し出しているものはおもしろい。桐生の名が「キリュー→キルユー→kill you」になったのは西尾維新かぶれだろう。
 アドレサンスの同期性は次の『よるのばけもの』(双葉社)にもその次の『か「」く「」し「」ご「」と「』(新潮社)にもあらわれる。なかで『よるのばけもの』がちょっと工夫が効いた出来になった。そうではあるけれど、やっぱり住野はどこかで早く大林宣彦を見たほうがいい。

『また、同じ夢を見ていた』(双葉社)、『よるのばけもの』(双葉社)、『か・く・し・ご・と』(新潮社)

 主人公の安達は、夜になると八つの目と六つの足と四つの尻尾のばけものになる。夜のばけものだから眠る必要がないので、海に行ったり観光地で遊んだりする。
 あるとき数学の宿題を忘れたのに気が付いて、ばけもののまま学校に忍び込むと、クラスメイトの矢野さつきが「夜休み」をしていた。彼女は空気の読めない子なのに、声がやたらに大きく、おまけに緑川双葉の本を雨の校庭に投げ捨てて、にんまり笑っているようなところがある。
 みんなから「アタマがおかしい」としか思われていない矢野は、しかしときどき孤立していく子をビンタしたりして、クラス全員からの敵視を買って出ているようなところがあった。保健室の能登先生はそんな子供たちの動向に、難しいことはない、大人になればもう少し自由になれるなどと言っているので、安達は失望する。
 そのうち学校に怪物が出るという噂が流れ、野球部員の元田たちが退治をすることになるのだが、それでは学校から矢野の「夜休み」がなくなるので、安達がばけものとして元田たちを脅そうとする。けれどもそんな現場になっても矢野はにたにた笑うだけなので、さすがに安達も「矢野はやっぱり変だ」と思う。
 そんなとき、足元に何かが飛んできた。白くふくらんだ紙袋には「矢野さつき」という名前が書いてある。安達が紙袋を踏んだとたん、魔法が解けた。安達はいったい矢野という恐怖とどう接すればいいかということに直面して、その朝は「おはよう」というふうに声を返した。
 カフカの変身のようにはならないし、レイ・ブラッドベリの『何かが道をやってくる』(ハヤカワ文庫)の少年にもならない。魔法に関心があっても、ヘッセのデミアンはいない。話はあくまで教室セカイ系だけでおこっていて、ごくごく僅かな予感だけが去来する。この僅かな予感だけが肥大していくわけである。そういうお話だ。

 以上が、ぼくの今夜のキミスイ談義だ。少しばかり懐かしい気持ちになって摘んでみたけれど、書いている途中から何か落ち着きが悪かった。ぼくが千夜千冊にラノベを採り上げるらしい、それが住野よるのキミスイらしいというのを知ったスタッフが動揺していたのだ(殿の御乱心と思ったようだ)。いやいや、乱心したわけではないし、執心したわけでもない。ぼくのラノベ体験はすでにして大林のドラキュラギロチン恋の旅で始まっていたのだ。
 が、念のため申し上げておくけれど、思春期がもたらすアドレサンスのゆらぎは、数々の恋愛事情のなかでも、最も難儀なニンゲン問題なのである。だからテーマが枯渇することはない。いつだってラノベは永遠になれる。けれどもそれゆえに、もっと微妙過激に、もっと繊細亀裂に、もっと変態わるい子に、もっと混乱熟度に、ラノベ作家の諸君にはなっていただきたい。

⊕ 君の膵臓をたべたい ⊕

∈ 著者:住野よる
∈ 発行所:双葉社
∈ 発行者:稲垣潔
∈ 本文印刷:三晃印刷株式会社
∈ 製本:株式会社若林製本工場
∈ 装丁:bookwall
∈ 装画:loundraw
⊂ 2015年6月21日 第一刷発行

⊗ 執者略歴 ⊕
住野よる
高校時代より執筆活動を開始。2015年『君の膵臓をたべたい』でデビュー。同作で2016年「本屋大賞」第2位、Yahoo!検索大賞“小説部門賞”など、数多くの賞を受賞した。