才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

人間の経済

宇沢弘文

新潮新書 2017

編集:阿部正孝  協力/占部まり

冒頭、こんな話が出てくる。1983年に宇沢が文化功労者に選ばれたとき、顕彰式のあとに昭和天皇がお茶をくださるというので、そこに列席した。宇沢は長らく天皇制に対して批判的だったので、こうした天皇からの顕彰そのものにも、語り合うことにも違和感をもっていた。

 冒頭、こんな話が出てくる。1983年に宇沢が文化功労者に選ばれたとき、顕彰式のあとに昭和天皇がお茶をくださるというので、そこに列席した。宇沢は長らく天皇制に対して批判的だったので、こうした天皇からの顕彰そのものにも、語り合うことにも、少なからぬ違和感をもっていた。
 お茶では、受賞者の一人ひとりが自分が何をしてきたかを語り、天皇がときおりそれに応ずる。天皇は思いのほか親しみのある気さくな話しぶりだったが、宇沢は自分の番がきたときすっかり上がってしまい、ケインズのここがおかしいだの、新古典派の理論はどうだの、社会的共通資本とはこういうものだのと懸命に喋りたてていた。
 我ながら支離滅裂になっているなと思っていたところ、昭和天皇が話をさえぎって、「君! 君は経済、経済というが、つまり人間の心が大事だと、そう言いたいのだね」と言われた。本心をずばり言い当てられたようでハッとした。
 宇沢は、自分がそれから四半世紀にわたって社会的共通資本や人間の心を大事にする経済学の研究をすすめてこられたのは、このときの昭和天皇の言葉に勇気づけられたからだったと、そう、冒頭エピソードを結んでいた。

 宇沢弘文はちょっと風変わりな経済学者だ。数々の輝かしい国際的な学歴と職歴をもち、ジョセフ・スティグリッツやジョージ・アカロフを門下にもちながらも、ついにメインに立つことがなかったし、その成果が経済学界で大きく評価されることもなかった。
 こういう経済学者は日本には一人もいない。数学を専攻していたのに経済学に転じ、ケネス・アローに認められてスタンフォード大学で助教授を、36歳でシカゴ大学の教授をしたが、同僚のミルトン・フリードマン(1338夜)とはことごとく対立して、アメリカでの活動を途中で放棄した。
 新古典派の成長理論の数学的定式にとりくんだわりに、新古典派にはめっぽう辛く、二部門成長モデルや最適値問題に先駆的に着手しながら、まとまりのある成果に辿り着かなかった。
 トルストイかと見まごうばかりの真っ白で長大な髭をたくわえているから、禅僧めいて見えるけれど、けっこう早口のお喋りで、決してドーンとしているわけではない。ただし大酒呑みで、酒が切れることを仇のようにしていた。
 けれども一方ではたいへんな自然愛好派であって、山歩きが好きだった。日常も屈託なく、ランニングシャツと短パン姿でどこにでも行った。都内各所、新幹線でもこの姿は目撃されている。それかあらぬか、飛行機には極端なほどの嫌悪感をもっていた。海外渡航はさすがにやむなく利用したが、国内ではすべて列車やバスや徒歩に徹した。東大教授時代は自宅からジョキングで通っていたらしい。

 なんとも愉快で痛快で、変な経済学者だったのである。数学から経済学に転じたのも河上肇の『貧乏物語』を読んだせいだというのだから、これには絆(ほだ)される。それよりなにより、ぼくにとってはこのことをもって最大のオーマジュを捧げたくなるのだが、宇沢は生涯にわたってのラグビー派だったのである。
 1928年、昭和3年の生まれ、2014年、平成26年にあの白い髭をたくわえたまま86歳で大往生した。こんな経済学者は、もう出てこない。

ジョゼフ・スティグリッツ
スティグリッツは宇沢に対して、「彼は最も大切な先生です。研究だけでなく個人的にも教えられました。1日中、数学や経済学について語りあったものです。世の中を変えたいと経済学の世界に入った私には、刺激的でした」と語る。
Government of Thailand derivative work(CC BY 3.0)

 本書は遺著にあたるのだが、新潮新書の阿部正孝と組み立てた構成を了承しながらも途中で倒れたため、自身でチェックすることは叶わなかったようだ。
 そのせいか、既存社会の弊害に対しては奔放大胆で、実は根っから生真面目な憂国派であった宇沢の、なんとも不思議でアンビレントなトーンが編集部の再現力によって、よく滲み出たものになっている。

 宇沢の考え方はわかりやすいともわかりにくいとも言える。その特色は7冊の岩波新書に如実にあらわれている。順に、①『自動車の社会的費用』、②『近代経済学の再検討』、③『経済学の考え方』、④『成田とは何か』、⑤『地球温暖化を考える』、⑥『日本の教育を考える』、⑦『社会的共通資本』というふうになる。
 ①はけっこうなベストセラーだった。高度成長とともに日本はあっというまに自動車で埋まっていくのだが、いったいこの現象が何なのか、その根底を問う議論を経済学者はとりあげない。そこで宇沢が自動車のソーシャルコストに物申したのだ。当時もその後も、自動車業界がこぞって手にした1冊になった。日本出版文化賞を受けた。
 ②と③は近経を現代化する試みだが、宇沢の意図にくらべると、その後の著作同様にそんなに説得力をもっていない。シカゴ大学で感じた市場原理主義と新自由主義の限界と陥穽を感じつつも、学者としてモデルを提起しなければならないという責務が葛藤していたのではないかと思う。それよりも、本書ではそのへんがスパツと放言されていて気持ちいいのだが、新自由主義を経済地理学的に切ってみせたデヴィッド・ハーヴェイ(1356夜)に対する評価をちゃんとやってみせている。こういうところが、もっと繰り出されてもよかったのではないかと思う。
 宇沢が地域社会や環境社会の経済思想にぐっと迫るようになったのが、④の成田空港問題と⑤の地球温暖化問題に対するアプローチで、その背景を社会的に大きく組み立てなおそうとしたのが、⑥の教育構想、⑦の社会的共通資本論である。宇沢はシカゴ大学から日本に戻ってきて、日本を本気で救いたくなっていた。ジェーン・ジェイコブスの影響が大きかった。
 こんなわけで、宇沢の経済思想はかなりダイナミックに紆余曲折してきたように見えるのだか、ぼくはそここそが魅力的だったと思ってきた。「ちぐはぐ」を恐れないところ、そこが「人間の経済」に向かうにはどうしても必要な振り幅であるからだ。

 あらためて経歴を紹介しておくと、宇沢は米子に生まれて3歳で家族とともに上京している。故郷で育んだものがずっと生きていた。
 敗戦直前に旧制一高に入って全寮生活によって全身的に鍛練されたこと、また疎開のため故郷の曹洞宗の永福寺に逗留したことが、よかったようだ。
 志望は数学だったので東大理学部数学科に入り、彌永昌吉の代数的整数論と末綱恕一の数学基礎論を学んだ。彌永は師の高木貞治譲りの整数論の冴えもさることながら、フィールズ賞の小平邦彦、第1回ガウス賞の伊藤清、イワサワ理論の岩澤健吉、サトーの超関数の佐藤幹夫らを次々に育てた功績がめざましい。一方の末永は西田幾多郎(1086夜)に心酔していた数学者だったから、微積分の講義にサンスクリット哲学が混じるというようなところがあった。宇沢は「無量」という言葉で「数には限界がない」というメッセージを叩きこまれたことが印象的だったと書いている。末永は怒りっぽいことでも有名で、いいかげんな学生にはのべつチョークを飛ばしていた。
 こんなものすごい数学者の薫陶をうけたのだから、そのまま数学の学徒になってもいいはずなのに、宇沢は数学の抽象的で非社会的な孤高性に疑問を感じ、とくに河上肇を読んでからというものは、その貧窮と決意の逢着に感動して経済学に身を転じることにした。それを聞いた末永は「ばかやろう、お前は一番得意なことをやめて一番不得意なことに手を出そうとしているんだ」と怒鳴りちらしたという。
 宇沢は数学を捨てたのではない。経済学に数学を適用して新たな社会経済モデルをつくりたかったのである。が、実際にはその作業は容易なものではないことがわかっていく。

彌永昌吉
Mathematisches Institut Oberwolfach(CC BY-SA 2.0 de)

河上肇『貧乏物語』

 経済学をめざした宇沢は分権的経済計画を立案した。この論文がケネス・アローの目にとまり、1956年、スタンフォード大学でアローの助手になると、一気に数理経済学の若いスターになっていった。アローは社会選択理論と内生的成長理論でノーベル賞を授与されている。
 アローのおかげもあって、若い宇沢のアメリカでの活躍はめざましかった。たちまちスタンフォードの助教授に、カリフォルニア大学バークレーの助教授になり、ワルラスの一般均衡理論で博士号をとってからはアメリカで最も有名な日本人になっていて、1964年にはシカゴ大学の教授に迎え入れられた。すでに物理学者の南部陽一郎がいた。
 しかし当時のアメリカはベトナム戦争に血道を挙げていた時期で、宇沢には何かがしっくりこない。そこへもってきてシカゴ大学では、フリードマンの市場原理主義と政権へのおもねりがこれみよがしに激しく動いていて、どうにもがまんができない。1968年に日本に戻った宇沢は東大に落ち着いた。
 きっと宇沢にはシカゴ大学に代表されるような、エスタブリッシュな東海岸の言動力は合わなかったのである。西海岸のバークレーなどの開放的な校風に惹かれたのだと思う。この気分、たいへによくわかる。実際にもこのあとの宇沢は、アメリカと日本があまりにも勝手な「自由」と「利益」に向かって暴走していることに歯止めをかけたいと思うようになる。

ケネス・アロー『組織の限界』

 宇沢が後期に熟慮するようになる社会的共通資本(Social Common Capital)は、広い意味をもっていた。環境、地域、農業、医療、教育、子育てなどをソーシャル・コモンキャピタルとして重視して、新しい「人間のための経済」の基本をつくること、それが社会的共通資本を強調したい理由だった。
 自然環境(山・水・土壌・大気など)、社会的インフラ(道・橋・電力・鉄道など)、制度資本(教育・医療・金融・司法・文化など)という3つのソーシャル・コモンキャピタルを横につなげて護りたい、それらを発展させたい。そういう意志のもとに熟慮された。
 もっとも吉本隆明(89夜)は、こういう宇沢の提案はたんなるグリーンエコと変わらないもので、そんなことで世界的な学者だと喧伝されるのは「バカじゃないか」「呆れます」と痛罵を浴びせた。吉本のみならず、宇沢のこの手の発想は「ただおめでたいだけ」と批判する連中は少なくなかった。
 たしかに提案はジョン・デューイ風、ジェーン・ジェイコブス風、ローマクラブ風なものにとどまっているようにも感じる。そこが楽観的でおめだいとも見られたわけだ。けれども、ぼくはこの愚直な徹底と、そのために成田三里塚紛争や医療保険問題を引き受けていく日々とのアンビバレントな関係に、痛快も勇気も感じる。

成田紛争にて
反対同盟の地主たちと2500メートル並行滑走路予定地を見る宇沢弘文氏。

 宇沢はリベラルアーツにこだわってきた。これは一高時代の校長、安倍能成がリベラルアーツを称揚しつづけていたことにもとづいている。安倍は教育と文化の仕上げにはリベラルアーツが重大な役割をはたすと確信していたのである。
 それなら、そのようなリベラルアーツが日本にあったかといえば、宇沢は古代においては空海(750夜)に、明治においては福沢諭吉(412夜)に、昭和においては石橋湛山(629夜)にそれがあったと言っている。これは当たっているだろう。空海と福沢と湛山を串刺してみることは、今後の日本のリベラルアーツ観の宿題になるかもしれない。
 しかし宇沢が痛快で勇気があるのは、そのような日本が結局は大学をリベラルアーツの府にしてこなかったことを抉るように批判しているほうにある。宇沢にとっての大学は端的にいうのなら、“Idle Curiosity”(好奇心)と“Instinct Workmanship”(職人気質)が育まれるべきところなのである。ソースティン・ウェブレンが掲げた看板だ。しかるに日本の大学は、これをすっかりおじゃんにしてしまうような共通一時試験やセンター試験をしてしまった。宇沢はセンター試験の問題はことごとく「腐っている」と指摘する。
 晩年の宇沢がそんな大学の現状にそうとうがっかりしていたことは、ぼくの耳にもいろいろ伝わってきた。

安倍能成『人生をどう生きるか』

 本書はジョン・ラスキン(1045夜)の“There is no wealth, but life”を引いておわっている。アダム・スミスの『国富論』についてラスキンがみごとな要約をして、その結句にもってきた言葉だ。
 宇沢はこれを「富を求めるのは道を開くためである」と訳し、自分はこの信条をもって経済学をやってきたのだと書いている。ラスキンの芸術経済学について宇沢があまり言及してこなかったわりに、最後の最後になってラスキンに言及するというのは、宇沢らしいことだ。
 ぼくは宇沢弘文に会えないままだった。とくに会いたいと思わなかったからだ。しかしぼく自身が70歳をこえてみて、思索者というものは多少の器量の差はあるものの、どこか宇沢っぽくソーシャル・キャピタルの根底を問いたくなるものだという気がして以来、ああ、会っておくべきだったかなと思うようになった。
 吉本隆明は宇沢を詰(なじ)ったが、その吉本だって70歳前後からは宇沢っぽかったのだと思う。しかし宇沢は米子を出て一高に行っているころからずっと70歳っぽかったのである。これでは宇沢のほうに軍配が上がる。

ジョン・ラスキン『この最後の者にも・ごまとゆり』

⊕ 人間の経済 ⊕

∈ 著者:宇沢弘文
∈ 発行所:株式会社 新潮社
∈ 発行者:佐藤隆信
∈ 印刷所:錦明印刷株式会社
∈ 製本所:錦明印刷株式会社
∈ 編集:阿部正孝
⊂ 2017年4月20日 発行

⊕ 目次情報 ⊕

∈∈ 序 社会的共通資本と人間の心
∈  一 「自由」と「利益」の暴走
∈  二 経済学と医療をめぐって
∈  三 教育とリベラリズム
∈  四 大学と都市の理想と現実
∈  五 数学という永遠の命
∈  六 天与の自然、人為の経済
∈  七 人類と農の営み
∈  八 「シロウトの経済学」ゆえの仏心
∈∈  本書の成り立ちについて
∈∈  講演テキストその他出典・主要参考文献一覧

⊗ 執者略歴 ⊕

宇沢弘文
1928(昭和3)年鳥取県生まれ。経済学者。専門は数理経済学。1983年文化功労者、1989年日本学士院会員、1995年米国科学アカデミー客員会員、1997年文化勲章、2009年ブループラネット賞。スタンフォード大学、カリフォルニア大学バークレー校で研究教育活動を行い、1964年シカゴ大学経済学部教授に就任。1968年に東京大学経済学部に助教授として戻り、1989年退官した。日本に帰国以来40年以上にわたり日本政策投資銀行設備投資研究所顧問を務めていた。2014年86歳没。叙従三位。主な著書に『社会的共通資本』『宇沢弘文著作集』など。