才事記

オルター・グローバリゼーション

知識とイデオロギーの社会的構成

ジェームズ・ミッテルマン

新曜社 2007

Whither Globalization ? 2004
James Mittelman
装幀:難波園子

ウェーバー、グラムシ、ポランニー。
グローバリズムにはこの3人の
「方法」をもって立ち向かうべきである。
そう考えたミッテルマンは、
グローバリゼーションを否定も肯定もしなかった。
むしろグローバルな「知識の変革」が必要だと考えた。
有機的な社会構成論による
グローバリゼーション論だった。
グラムシの対抗ヘゲモニー論から、
インフラポリティックスに向かうところがおもしろい。

 これまでグローバリゼーションには、ほとんど神話とも世界伝説とでもいえるほどの、3つの説話がつきまとってきた。「われわれは地球村に住んでいる」「グローバリゼーションは世界の異なる条件を調和させていく」「グローバリゼーションとアメリカナイゼーションは同じものである」。

 いずれもグローバリゼーションが“国境のない世界”をつくりだすという、まことしやかなものになっている。ときには“だからみんな自由になる”という怪しげなお釣りがつく。この説話はちょっと思想っぽく言われるときは「脱領域化」とか「脱中心化」などと形容されてきた。
 むろんそんなことはおこっていない。グローバリゼーションは世界中のいたるところで「村」を破壊しているし、アングロサクソン・モデルが下敷きになってはきたものの、アメリカ資本主義と北欧資本主義とドイツ資本主義はそうとう違っている。それにアメリカにはミッキーマウスやバッグス・バニーだけでなくマリオやドラゴンボールもクレヨンしんちゃんも活躍している。
 地球はどこも一つになんてなっていないのだ。かつてのマクルーハン(70夜)やトフラーの先見的な期待に反して、クインシー・ジョーンズのすばらしいコーディネーションによる“We are the world”の熱唱に反して、われわれはいまだに地球村に住んでいる実感など、ちっとももててはいやしないのだ。

 アジアだって同じこと、インド、シンガポール、タイ、ベトナム、中国、韓国、日本には、“地球村”なんてどこにも共有されてはいない。
 尖閣諸島で中国漁船と海上保安庁がおこした事件に端を発した中国各地のデモひとつをとっても、東アジアはグローバルであるどころか、いっそうナショナルでリージョナルな地域間の歪みあいや激突を準備しつつあると見ておいたほうがいい。
 それなのに基軸通貨と軍事力はいまなおアメリカ中心なのである。日本は普天間基地移設を独自に動かすことなんて、できないままにいる。

 一方、グローバリズムはすべて過誤であるとか、その原因はマッド・マネーを暴走させたネオリベラル・グローバリゼーションにあるのだと決めつけるのも、おかしい。
 グローバリズムの正体は金融の悪魔のせいだけでは説明がつかない。国家と市場は二部構成なのであって、輪唱する合唱団なのだ。すでにデヴィッド・ハーヴェイ(1356夜)が解きほぐしたことだ。
 いや、国家と市場が二部構成だけなのではない。そこには環境主義がもたらしているグローバリゼーションもあるし、インターネットがもたらしているグローバリゼーションもある。そこへもってきて言語と通貨とウィルスがぐちゃぐちゃに紛れ込む。
 それにもかかわらず、こうした肯定否定ないまぜのグローバル世界説話があたかも“地球的真実”を語っているかのような経済社会お徳用神話として各国各地に蔓延し、流布しているのは、このところのグローバリゼーションについての知識とイデオロギーがかなり出来の悪いものであるからで、そこを根本的に問い直さなければグローバリゼーション議論はろくなものになるはずがない。
 ざっと以上のような見方をしてみたというのが、本書の立場と内容になる。題して『オルター・グローバリゼーション』とはなっているが、原題にあるように、これは本当は“Whither Globalization ?”なのである。

 すでにミッテルマンは前著で『グローバル化シンドローム』(法政大学出版局)をものしていた。グローバリゼーションはシンドロームであって、相互に連結する現象が見せあっているシンプトンあるいは症状の重ね合わせなのではないかという見方だ。
 市場原理主義、個人主義、効率主義、競争主義、規制緩和主義、民営主義、新自由主義、「小さな政府」主義が、相互にその発症シンプトンばかりで組み合わさって、グローバリズムの政治経済的なコアコンピタンスが形成された。そこに、さらに権力と労働のグローバルな分割、新しいリージョナリズム、グローバリゼーションに対する抵抗運動などが絡まっていった。それらがしだいに巨大なシンドロームになっていったというのだ。
 そうだとしたら、グローバリゼーションを不可避な動向と見るべきではないし、グローバリゼーションをやみくもに否定してもしょうがない。モハメド・マハティールとジョージ・ソロス(1332夜)とパット・ブキャナンとオサマ・ビンラディンをグローバリストとして同一視するのもおかしい。ミッテルマンはそう言うのだ。
 つまりグローバリゼーションは、市場、国家、金融工学、グローバル・ガバナンス、リージョナル・ガバナンス、それにグローバル化に対するさまざまな抵抗運動などが、それぞれ向かいつつある傾向が別々であるのに、いつのまにかあれこれ一緒くたになった“メタボ”のような膨張症状なのである。

 これがミッテルマンの見解だが、こういうふうに光と闇とを一緒にしてグローバリゼーションを捉えるのは、きわめて健全で穏当な見方で、一部の知識人からすればあまりラディカルには感じられないかもしれないが、いや、必ずしもそうではない。
 この見方は、これまで紹介してきたエマニュエル・トッド(1355夜)の家族歴史学によるグローバリゼーション論や、アンソニー・ギデンズの「第三の道」への脱出論とも異なるし、あるいはデヴィッド・ハーヴェイのポストモダニティから見たグローバリズム論やジョン・グレイ(1357夜)の「歴史社会は市場に答える必要がない」論などとも異なっている。これらはいずれも説得力をもってはいたが、ミッテルマンはやや別の見方に向かったのだ。
 どこが新しかったのかといえば、これ以上シンドロームとしてのグローバリゼーションの議論を放置しておくと、21世紀のわれわれの知識や言語活動に重大な支障をきたすことになるだろうと警告したところだ。グローバリゼーションを「知の歪み」と捉えたところだ。
 遅すぎる警告ではあるが、この警告は重要だ。どちらかといえば、クリスティアン・マラッツィが『資本と言語』(1385夜)に指摘したような、金融言語そのものを改革しなければグローバリゼーションの過誤を脱することはできないという視点と交差するところがある。

 そもそもグローバリゼーションは知識の新たなパラダイムを求めてつくられた概念や知で成り立ってはいない。つまりは相乗効果でここまで“メタボ”してきただけなのだから、このまま世の中にグローバルな見方が進行しつづけると、いずれその底が抜けたときは多くの知が混乱をきたしたままになっていくだろうこと、火を見るよりあきらかなのだ。
 もっとわかりやすくいえば、今日のグローバリゼーションはそれ以前の分析カテゴリーではとうてい説明がつかないものなのである。この20年ほどのグローバリゼーションによって、かつての社会にあてはまっていた知的カテゴリーの多くはことごとく二項対立に嵌まってしまうものになったのだ。このことによって、国家もグローバル・ガバナンスも、リージョナリズムも抵抗運動も、ひどく古めかしいものになってしまったのだ。
 ところが、多くの者がそのことに気づかないままにある。
 

 ぼくもつくづく実感しているが、最近の日本の企業家やビジネスマンと話していて一番に失望を感じるのは、かれらがグローバリゼーションによって広められた言葉と知識でしか世界や社会や所属企業のことを語れなくなっているという“症状”に陥っていることである。
 これはそうとうにどうしようもない。かなり、ひどい。とりわけ日本のビジネスマンはこの十数年間、グローバリズムとコンプライアンスでかなり骨抜きになったままにある。
 こういう状態では、マラッツィやミッテルマンのように、金融やビジネスや商取引や組織の言葉を根底から変えないかぎり事態は変わらないと思うのは、むべなるかななのだ。

 さて、ミッテルマンがこうした見方を打ち出すにあたって依拠しているのは、主要にはマックス・ウェーバー、アントニオ・グラムシ、カール・ポランニー(151夜)の3人だった。そこにときにマルクス(789夜)、ときにブローデル(1363夜)、ときにトマス・クーン、ときにフーコー(545夜)、ときにデヴィッド・ハーヴェイ(1356夜)が適用される。
 かれらの思想に全面的に依拠しているのではない。上記の主要3人がそれぞれの思想的文脈で強調してきたこと、すなわち、どんな知識も「方法」のために方法論的に構成されるべきだということだということに注目して、方法によってグローバリゼーションの方法を改編しようというのだ。
 ウェーバーが、社会的行動の目標はたんなる理念やユートピア思考や破壊思想によって充填されるべきでないと断じたことはよく知られている。そこでウェーバーは「社会は方法論的構成物でなければならない」と考えた。
 グラムシも「対抗ヘゲモニー」を持ち出したことにおいて、すぐれて方法の人だった。方法論的構成だけを重視した。しかも資本主義のパースペクティブの中でのヘゲモニーのありかたを提起した。

 アントニオ・グラムシ(1891~1937)はトリノ大学で言語学を専攻した。在学中に友人のトリアッティとともに労働運動に接し、みずから身を投じて社会党トリノ支部の書記になると、折から勃発していたロシア革命に大いに刺激されフィアット自動車工場の労働者たちの渦中に入っていくうち、来たるべきイタリア革命の母体を工場評議会に見いだすようになった。
 その後、社会党が改良主義に堕しているのに見切りをつけ、イタリア共産党の創設(1921)に参加して、モスクワに赴いてコミンテルン執行委員になった。帰国後、出馬して国会議員となると、共産党書記長としてムッソリーニのファシスト政権に真っ向から対決するのだが、1926年に逮捕され、以降10年間の獄中生活を強いられて、二度と世間に交わることなく、釈放直後に脳溢血で死んだ。46歳だ。この獄中で書かれたノートに、有名な「ヘゲモニー論」があった。
 グラムシは活動中にロシアとヨーロッパとの差異を知ったのである。また獄中でありとあらゆる「情報」に接したのである。
 ロシアでは権力が政治社会に集中しうるが、ヨーロッパでは市民社会が成熟しつつあるので、権力は教会・学校・企業・組合などに分散して浸透している。そこには大衆もいるし、メディアもいる。すなわち国家のヘゲモニーは市民社会の内外に出入りして動いている。もう少し正確にいえば、権力は「ヘゲモニー関係」としてあらわれていると見るべきなのだ。
 そうだとすると、革命や改革は前衛が一挙的に破壊活動や暴力行為をおこして獲得するものではなく、「ヘゲモニー関係」を日常的に変質させながらネットワーク化させていくべきものなのである。
 グラムシはそのためには、「知識」が方法論的に変革されていくべきだと考えた。その知識は知識人が大衆を指導したり感化するというのではなく、大衆的な「感性」を採り入れて「練り上げる」べきである。そういう“有機的な知識”の生成のためのネットワーク化の努力をしていけば、やがて「調和した社会」(societá regolata)がつくれるであろう。
 これが、方法によって既存社会に立ち向かい、社会の中に「対抗ヘゲモニー」を創発させていくというグラムシの方法論だった。ミッテルマンは、このようなグラムシの方法が今日のグローバリゼーションの中にこそ蘇るべきだとみなしたのだ。

 有機的な知識をつくりだす方法が、見方を変えれば、カール・ポランニーのいわゆる「社会に埋め込まれた経済」とつながりうることは、説明するを俟たない。だからそのことについてはここでは敷延しないけれど、ミッテルマンはもうひとつ、ポランニーの「二重運動」論にも注目した。
 これは、産業資本主義の発達が市場を拡大深化していったとき、それに対する反対運動や破壊運動がかえって産業資本の自己保護を強化したというポランニーの分析から生まれた方法的観点である。ミッテルマンはここにも注目して、グローバリゼーションにも二重運動がおこっているとみなしたのだった。
 以上のようなグラムシやポランニーの発見は、まとめていえば、大きな動向がヘゲモニーやイニシアティブをとるにあたっては、どこかで下位集団や対抗集団の知識やイデオロギーが吸収されているということである。ミッテルマンは、グローバリゼーションもまたそういう「方法」をこそねじこむべきだというのである。
 ついでながら、ミッテルマンはそこからさらに、グラムシの考え方を継承発展したジェームズ・スコットの「インフラポリティックス」に注目していった。本書に詳しくは展開されていないのだが、これがなかなかに興味深い。

 インフラポリティックスは、本書では「基底政治」と訳されているが、字義通りにはそうではあるが、必ずしもそういうものではない。むしろ紫外線(インフラバイオレット)や赤外線(インフラレッド)というときのインフラに近く、いわば測定規定外のスペクトルをもった社会的なメッセージ群、見え隠れするメッセージ群のことをいう。
 さまざまな有意的な活動やメッセージの中に出入りする多様な“隠れたトランススクリプト”のこと、それがインフラポリティックスである。
 たとえば、ユーモア、走り書き、徒名(あだな)、緩慢な動作、しゃがみこみ、チャット、ゴシップ、噂、壁新聞、フリーマーケット、井戸端会議、さらに付け加えれば、たとえばトランスジェンダー、ヒップホップ、ブログ、ツイッター‥‥。だいたいはこういうものだ。つまりは社会的な既存ヘゲモニーや既成イニシアティブと結びついていないメッセージ群、隠れたトランススクリプト群たちが、インフラポリティックスなのである。
 ミッテルマンがこれらに見いだしたのは、グローバリゼーションの先端から零れていった火花であり、新たな対抗ヘゲモニー関係の閃光というものだったろう。もっとも、これらのトランススクリプト群が新たな「知」に向かってどのように編集されるべきかは、前著『グローバル化シンドローム』にも本書にもまったく触れられていない。
 どうも学者というのは、せっかく新たなセオリーに組み入れる突端の作用概念に気がついていながら、その後の編集力を欠くようだ。このあたり、今後に議論が深まっていくべきだ。

【参考情報】
(1)ジェームズ・ミッテルマンはぼくと同い歳の1944年生まれ。ミシガン州立大学からコーネルの大学院に進み、1971年にコーネル大学で政治学のPh.Dを取得した。その後、いくつかを歴任して、ごく最近まではワシントンのアメリカン大学国際関係学の教授の職にいた。本書は大筋はおもしろいのだが、上にも書いたように細部からの起爆がまったくなく、そこがめんどうくさいほど焦れったい。
 訳者の奥田和彦はフェリス女学院の国際交流学教授で、政治学と政治思想史の専攻。滝田賢治は中央大学法学部教授でアメリカ外交史が専門、その『東アジア共同体への道』(中央大学出版部)はNARASIA編集のときに参考にした。
(2)アントニオ・グラムシのものは『グラムシ選集』全6巻(合同出版)で読める。ほかに『愛と思想と人間と(獄中からの手紙)』(大月書店)、『現代の君主』(青木書店)、『ファシズムと共産主義』(現代の理論社)、『グラムシ政治論文集』(三一書房・大月書店)、『ノート22:アメリカニズムとフォーディズム』(同時代社)などの単著も出ている。
 もっともグラムシのことはかつてはたいていの左翼が読んでいたか、気にしていた思想家・運動家だったのに、現在の日本ではほぼ忘れられているといっていい。当時、石堂清倫の名など、いつもグラムシとともに響いていた。
 それでも山崎功の『アントニオ・グラムシ』(岩波書店)、竹村英輔『グラムシの思想』(青木書店)、上村忠男の『クリオの手鏡』(平凡社選書)や『グラムシ 獄舎の思想』(青土社)、片桐薫『グラムシの世界』(勁草書房)、同『ポスト・アメリカニズムとグラムシ』(リベルタ出版)、松田博『グラムシ研究の新展開』(御茶の水書房)など、日本人の手によるすぐれたグラムシ論は少なくない。最近ではノルベルト・ボッビオ『グラムシ思想の再検討』(御茶の水書房)、アウレリオ・レプレ『囚われ人 アントニオ・グラムシ』(青土社)などの翻訳もある。
  ちなみにぼくにとってのグラムシ像は、クローチェ、キンズブルク(56夜)、アガンベン(1324夜)、ネグリ(1029夜)、パオロ・ヴィルノとともに読める“イタリア思想の最も切れ味のいい相手”ということにある。
(3)グラムシを受けたジェームズ・スコットについては、残念ながらまだ日本ではほとんど紹介されていない。翻訳もない。しかし「インフラポリティックス」あるいは「隠れたトランススクリプト」という考え方は甚だ興味深い。もっと議論されていい。とりあえず詳しくは、James C. Scott “Domination and the Arts of Resistance : Hidden Transcripts"(Yale University Press)をどうぞ。