才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

グローバリズムという妄想

ジョン・グレイ

日本経済新聞社 1999

John Gray
False Dawn 1998-The Delusions of Global Capitalism
[訳]石塚雅彦
装幀:神田昇和

グローバル資本主義は
普遍的文明を広げる啓蒙主義である。
それは、合意と契約をふやして国を弱らせ、
企業をコンプライアンスで縛り、
さらには各国の文化を蹂躙しながら、
雇用を不安定にして、労働力を低下させ、
誰もかもを見えないリスクで
不断に脅かしていくことになる。
なぜ、世界はこんなものに騙されたのか。
諸君はアングロサクソンとアメリカの歴史的準備を
あまりに甘く見すぎてきたのだ。

 ジョン・グレイの『自由主義論』『自由主義の二つの顔』(いずれもミネルヴァ書房)は議論すべきことが少なくない。なかでも暫定協定論はそこそこ雄弁で、かつ難問をひそませていた。最新著作の『わらの犬』(みすず書房)や『アル・カーイダと西欧』(阪急コミュニケーションズ)は、この政治思想家の新たな才能をきらめかせて、ちょっとどきどきさせた。
 が、今宵は10年前に話題を攫った『グローバリズムという妄想』だ。いまさらと思うかもしれないが、そうではない。
 世界の現状に挑んだ書物というものは、十年や二十年をへて、その本格的な意義を光らせる。千夜千冊ではストレンジの『マッド・マネー』(岩波現代文庫)、ソロスの『グローバル資本主義の危機』(日本経済新聞社)、トッドの『経済幻想』(藤原書店)、ハーヴェイの『新自由主義』(作品社)などを、そのつもりで採り上げた。アマルティア・センの『合理的な愚か者』(勁草書房)など二十年前の本だった。しかし、いずれも新しい。

 本書は刊行早々に話題になった。30ヵ国以上で翻訳されただろう。このあとジョセフ・スティグリッツの『世界を不幸にしたグローバリズムの正体』(徳間書店)などがやつぎばやに出て、それぞれ話題になったけれど、多くの論点はだいたいはジョン・グレイが先行していた。
 原題はちょっと洒落ていて、“False Dawn”という。『まがいものの夜明け』とか『擬似黎明期』といったところだ。何が偽りの夜明けかといえば、副題に「グローバル資本主義の幻想」とあるように、グローバリズムやグローバル資本主義や民主的資本主義が偽りの夜明けなのである。
 中身は、ここまで断定していいのか、それってちゃんとした裏付けがあるのか、ロジックが単純すぎやしまいかというほど、明快だ。グレイは次のように断罪していったのだ。とりあえず十項目にしてみた。今夜はその紹介をしておわる。

 (1)グローバル自由市場は普遍的文明を強要する啓蒙思想である。その強要はコミュニズムやファシズムに匹敵する。民主的資本主義とか自由資本主義の名を借りてはいるが、その正体は単一的な普遍主義なのだ。
  それゆえ、その作用は国家を弱体化させ、社会をばらばらにする。とくに伝統的な社会制度と慣習をひどく弱体化させる。そして、そのかわりに「新たな不平等」か、もしくは「新たな自由放任」を助長する。IMF(国際通貨基金)、WTO(世界貿易機関)、OECD(経済協力開発機構)はそのための機関だった。

 (2)グローバル資本主義はたしかに理性的ではあるが、決して自己制御的ではない。投機的であり、内在的な不安定をつねにかかえる。自由市場主義を方針とした各国政府がかかげた目標は、その多くが失敗した。これからも失敗するだろう。
  だから、グローバル資本主義が「小さな政府」と「規制緩和」と「民営化」を促進したからといって、自由主義だとか新自由主義だとかの「自由」を標榜する権利はない。もしもリベラルな国際経済秩序というものがあるとしたら、歴史をふりかえればわかるように、そんなものは1914年の開放経済までのことか、もしくは1930年代に非業の死を遂げたのだ。

 (3)そもそもグローバル資本主義の基礎は、ピューリタン革命からヴィクトリア朝初期までの「囲い込み」が用意した。ただし「囲い込み」がイギリスを農村社会から市場社会に変えたというのは言いすぎである。それが自由市場主義に向かったのは、穀物法の廃止と救貧法の改正以降のことである。
  サッチャーが実施したことを見れば、今日のイギリスのグローバル資本主義がこの路線の延長線上にあることは明白だ。労働組合の削減、公団住宅の奪取、直接税の減少、大企業の民営化などの政策は、市場にエンクロージャーの機能を明け渡しただけのことなのだ。
  政府がそれによって得た名誉があるとしたら、言葉だけのネオリベラリズムの称号ばかりだった。

 (4)グローバル資本主義の生みの親は、どう見てもアングロサクソンだ。アングロサクソンは「合意」のための「契約」が大好きな民族だから、その合意と契約による経済的戦略を非アングロサクソン型の国々に認めさせるためには、どんな会議や折衝も辞さない。その象徴的な例が、たとえば1985年のプラザ合意だった。
  こういう合意と契約が、各国に押しつけがましい構造改革を迫るのは当然である。ニュージーランドやメキシコや日本が、いっときであれそのシナリオに屈服しようとしたのは、不幸というしかない。もっとも、それほどにグローバリズムが“最後の勝利の方法”に見える幻想に包まれていたのである。

 (5)グローバル資本主義はアメリカとドル金融機関が促進したけれど、世界に広まったものは必ずしもアメリカのコピーとはかぎらない。むしろその変態と変種がはびこった。
  それゆえ、グローバリズムの実態は国際的な混乱をよびさます。ところが、アメリカにとっては、アメリカ以外のグローバリズムは変態と変種の巣窟なのだから、これはアメリカが文句をつけるにはとても都合のいいことなのだ。
  アメリカが優秀だとしたら、そしてアメリカが狡猾だとしたら、それはアメリカがグローバリズムのためのコストを世界に分担させる秘訣を知っているということにある。あげくのはて、アメリカの自由市場はリベラリズムを非合法化してしまった。

 (6)グローバル自由市場は多元主義の世界や国家とは合致するはずがない。どうしてもグローバリズムを無批判に受容したいというなら、国民国家(ネーション・ステート)の内実を実質的に無意味にしてしまう覚悟をもつべきだ。そのうえで企業は無国籍や多国籍になればいい。
  しかしそうするのなら、国民国家はすべてのオプションが不確定であることを知ったうえで行動したほうがいい。国家こそがリスクにさらされているのだから。むろんアメリカも損をしている。その最も顕著な事例は、アメリカにおける家族の紐帯が失われていっていることにあらわれている。もはやアメリカの夢見る家族たちは、ハリウッドとディズニーランドとホームドラマにしか出てこない。

 (7)グローバル自由市場こそが各国の生活を繁栄させたと感じているのなら、それはまちがいだ。企業の外部契約による労働力供給に頼って、雇用の不安定がどんどん増していくことは、むしろブルジョワ的生活がどんどん不安定になっていくことだと認識すべきなのである。
  つまりは、「グローバリズム」と「文化」とは正確な意味で対立物なのである。とくにウェブなどのコミュニケーション・メディアに乗った情報グローバリズムは、その国の地域文化を破壊し、その痕跡と断片だけをグローバリズムがあたかも拾い集めたかのようにふるまうことによって、各国の国民に自国文化から対外文化のほうへ目を逸らさせる。

 (8)グローバル経済は、人間の深い確信を希薄にし、組織に対して不断の疑いをもたせる。そのため、都市や社会やメディアがグローバルな装いをとればとるほど、各人の心の蟠りは鬱積し、各組織はコンプライアンスに縛られ、衣食住の管理問題ばかりが日々の生活を覆っていく。これは資本が自由に世界を流通するのに逆比例しておこる。

 (9)グローバル自由市場は、減少しつづける天然資源をめぐる地政学的な争いのなかに主権国家を対立させる。
  たとえば環境コストを想定してみると、当該国家や当該企業がその環境コストに敏感になろうとすればするほど、その国家や企業の地政学的・経済地理学的不利が「内部化」されてふりかかってくることになる。これに対してグローバリズムの指導者のほうは内部コストを「外部化」しうる。こんな不公正な話はない。

 (10)グローバル資本主義が新自由主義や新保守主義と結びついたことは、自由や平等や正義の議論を最大限にあやふやなものにさせた。思想や理論、科学や数学さえ、グローバリズムの災いにまみれたのだ。とくにフランシス・フクヤマやサミュエル・ハンチントンにおいては、歴史観についての錯覚すらおこった。

 以上、ぼくが要約するに、ジョン・グレイが一番言いたかったことは、「歴史と社会は市場の要求に仕える必要はない」ということにある。
 まったくその通りだ。市場原理を歴史や社会が思想や哲学にする謂れなど、ないはずなのだ。まして「自由」の本質に結びつける必要など、まったくあるはずがない。ただし、グレイの論拠や論証がこのことを主張するに十分なものだったかといえば、そうではなかった。
 もっとも、そういう思想的な格闘については、グレイはすでに本書の前の著作の『ハイエクの自由論』(行人社)、『自由主義』(昭和堂)、『自由主義論』などで試みていたし、また本書のあとの『自由主義の二つの顔』(ミネルヴァ書房)においてもそのあたりの議論を試みているので、本書ではあくまでグローバリズム批判のための集約的メッセージを叩きつければいいということだったのだろう。
 本書には右の10項目に入れなかったけれど、ロシア地域やアジア地域におけるグローバリズムの受容の関係についてもふれている。ロシアが資本主義を導入していけばきっとアナルコ・キャピタリズムが蔓延するだろうという予測はいまひとつ説得力がなかったが、日本についてはそこそこおもしろかった。2つだけとりあげておく。
 ひとつには、グレイは日本が幕末維新で開国したことをもったいないことだったと見ていて、江戸社会こそは「ゼロ成長経済が繁栄と文化生活を完全に両立させた希有な例」だとみなしたのである。なるほど、ゼロ成長モデルがこんなところにあったかと思わせた。
 もうひとつは、日本には輸出不可能なものがあり、そこにこそ日本の文化的持続性があるのだから、やたらに文化の海外進出など考えないほうがいいというものだ。これはちょっとばかり痛し痒しという指摘だろうか。

【参考情報】
(1)ジョン・グレイは1948年生まれの政治哲学者。オックスフォード大学出身で、エセックス大学、オックスフォード、LSE(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス)で教鞭をとり、主にヨーロッパ思想を講義してきた。
 その政治哲学の主要テーマはもっぱら自由主義の検証である。『自由主義』(昭和堂)や『自由主義論』(ミネルヴァ書房)では、スチュアート・ミル、ハーバート・スペンサー、カール・ポパー、フリードリヒ・ハイエク(1337夜)、アイザイア・バーリン、ジョン・ロールズ、ロバート・ノージック(449夜)、アラスデア・マッキンタイア、マイケル・オークショットなどがつねに論じられている。ぼくが読んだ感じではポパーの漸進的社会工学と、バーリンの「二つの自由」論(「~への自由」としての積極的自由と「~からの自由」としての消極的自由)には、比較的好感をもっているようだ。
 が、グレイが最も依拠しているのはマイケル・オークショットである。オークショットは合理主義が多くの分野、とりわけ政治分野で破壊的な悪影響をもたらしたとみた政治哲学者だが、グレイもまたその視点からロールズの自由論に内在する市場社会主義を批判し、オークショットの提案する「公民的結社」の考え方や「暫定協定」への道を評価し、これを律義に詰めていった。自由主義を論じてその限界を自由主義の内部から切り崩していくというのが、グレイの政治哲学なのだ。

(2)「暫定協定」(Modus Vivendi)について一言。この政治行為的な概念はホッブス(944夜)の契約論を思いきって発展させたもので、途中にロールズの「重畳的合意」やオークショットの「公民的結社」が挟まれ、乗りこえられて、独特の選択に達した社会的価値観を言いあらわしている。
 今日の社会はどんな国であれ、多かれ少なかれ「価値の多様性」が前提になっている。しかし、これを文化相対主義や価値多元主義と捉えたり、「諸価値の衝突をやわらげる」というふうに捉えていては、多くの議論が理想や普遍を求めた自由主義議論に舞い戻っていく。グレイはそこをむしろ「諸価値の衝突を尊重する生の諸様式を共存に至らせる」ために、あえて暫定協定に積極的にとりくんでいくことこそが重要だと見たわけである。これがグレイが行きついた最新の政治哲学としての暫定協定的多元主義だった。『自由主義の二つの顔』の最終章に詳しい。

(3)グレイの『アル・カーイダと西欧』(阪急コミュニケーションズ)は、なかなか興味深い。アル・カーイダの活動はきわめてグローバルであり、かつグローバル資本主義諸国の弱点を知り抜いている。その組織はヒエラルキーではなくて、電子的な情報ネットワークと古来の秘密結社を組み合わせたもののようになっている。しかも驚くべき再生能力をもっている。なぜこんなふうになれるのか。
 グレイは、アル・カーイダは西欧社会の敵対部から生まれたものではなく、西欧社会が生み出したものであるからだと見た。ということはアメリカとアル・カーイダは同じ母親が生み落した双頭の鷲なのである。この見方を説明するためにグレイが持ち出したのは、サン・シモンとオーギュスト・コントである。二人の病的な人生がもたらした空想性と実証性こそ、アル・カーイダのアメリカ性と反アメリカ性を裏付けるというのだ。見逃せない一冊だ。
 もう一冊、グレイのものではないが、グレイがときどき気にしているアラスデア・マッキンタイアの『美徳なき時代』(みすず書房)も見逃せない。時間があればページをめくってみられるといい。