才事記

資本と言語

クリスティアン・マラッツィ

人文書院 2010

Christian Marazzi
Capitale & Linguaggio 2001
[訳]桂本元彦
装幀:間村俊一

貨幣は言語に似ている。
資本主義は言語活動の一環だったのである。
おそらく本質的にはそうだろう。
しかし、そのことがいよいよ露呈してきたのは、
カジノ資本主義がポートフォリオなどの
金融言語によって拡張してからのことだった。
こうして本書の著者マラッツィは、
いささか舌足らずではあるものの、
新たな金融言語モデルの提案に向かっていった。

 この手の本はもっと出てきてよい。この手のというのは、資本主義と言語との関係に介入してみるという試みのことだ。ぼくはこの手の本があまりにも不足していることに不満をもってきた。

 本書に出会ってちょっとホッとした。イタリア語版だったが、今年6月に翻訳刊行された。しかし注文もある。本書は著者マラッツィがポストフォーディズムからニューエコノミーに経済社会が移行しつつあると判断していたときの著述であって、今日ならもっとラディカルなことを書くだろうし、書くべきだろうと思われるからだ。
 貨幣と言語の近さについての思考も案外に浅い。浅いのだが、それでも本書は資本と言語をなんとかつなげようとした。それも金融市場のカジノ化がもたらした状況に分け入って、「金融≒言語」のような視点を絞り出した。この方向はいい。ただし、もっと先鋭的になるといい。

 マラッツィについて最初に一言紹介しておく。スイスにはいくつかのイタリア語圏がある。ティツィーノ州はそのひとつで、マラッツィはそこで生まれ育った。学生の頃からイタリア・オペライズモ(労働者主義運動)に強い関心をもち、70年代のアウトノミア運動に参画した。
 そう言えばおよその察しがつくだろうが、マラッツィはフェルッチョ・ガンビーノやアントニオ・ネグリ(1029夜)やルチャーノ・フェラーリと親交した社会運動家なのである。1977年にはネグリの教室で教鞭をとったりもしていた。それとともにマラッツィはれっきとしたエコノミストでもあった。ニューヨーク、ロンドン、モンアレルなどに居住しながら、イタリア・オペライズモのアウトノミア問題を提起をしつつ、つねに経済社会の最前線にかかわってきた。
 経済学者なのではない。経済運動学者なのだ。何の運動かといえば、ニューエコノミーに立ち向かった。当時のマラッツィにとってのニューエコノミーとは、ドットコム・クラッシュ(ITバブル)を引き起こした背景にあるグローバル化した金融問題を、得意の社会的労働の問題のほうから抉り出すように語ろうとすることをいう。
 あまりうまい書き手とはいえないが、著作も怠らない。本書以前に、1995年の『ソックスの場所』(邦訳『現代経済の大転換』青土社)、『そしてマネーは行く――金融市場からの脱出とその革命』(未訳)などを著した。本書のあとには『燃えつきた金融』(2009)も書いた。
 ちなみに本書にはネグリとともに『帝国』を共著したマイケル・ハートの序文がついていて、マラッツィの提案が今後の資本主義社会の有効なモデルになるだろうと褒めている。褒めすぎに感じる。

 さて、本書の結論はきわめて明白である。大枠は「言語こそが現代の資本主義経済の機能と危機を理解するためのモデルだ」というもので、これに尽きている。もっと簡約すれば、「今日の資本の活動はほとんど言語の活動だ」というものだ。
 貨幣が言語から生まれているとは言ってはいない。貨幣と言語が同質のものだとも言ってない。金融活動がどんどん言語活動に近づいて、そのため金融言語的な矛盾がおこっていると言っている。
 そのように思う理由も明快だ。2つある。第1には、金融社会は言語的慣習によって特徴づけられ、言語的に流通する金融商品によっているというもの。第2には、グローバル金融主義によって生み出された労働社会は新たな支配形態であり、これまた言語ないしは言語行為に類似した手段によって広まっているというもの。この二つだ。
 ここまで明快な解義は、最近はあまり見当たらない。貨幣と言語が似たものであることについては、ゲーテ(970夜)もジンメル(1369夜)も、むろんシュタイナー(33夜)もエンデ(1377夜)も気がついていたが、グローバリゼーション後の金融資本こそが最も言語的な姿をとっていることを指摘したのは、実はクリスティアン・マラッツィが最初だった。
 マラッツィは、金融市場を理解するには新たな「言語理論のモデル」をこそもつべきだとも踏みこんだのだ。しかしさっきも書いたように、そのモデルの中身はほとんど描かれていない。舌足らずなのである。でも言いたいことはわかる。

 金融動静がFRBの議長の発言内容という“言語”によって大きく左右されているという程度のことなら、誰もが知っている。日本でも財務大臣や日銀総裁の不用意な発言で、円の相場はころころ動く。
 こういう卑近な例もたしかに金融と言語の至近性を物語る一例ではあるけれど、マラッツィはその程度のことを指摘したかったわけではない。ニクラス・ルーマン(1349夜)やジョージ・ソロス(1332夜)がいみじくも言い当てたように、市場が自己言及的な動きをとるかぎりは、金融の特質ははしなくも言語行為と一蓮托生になるしかない。この傾向は21世紀の金融資本主義の限界が近づくにつれて、もっともっと現実化していくだろう。金融は言語問題にフィードバックされてくるだろう、そう言っているのだ。
 いいかえれば、金融市場の危機は「金融言語の自己言及性」をあらわにしておこっていくものだと言っているのだ。このあたりの指摘は、なかなか新鮮だった。
 金融言語がどういうものであるかの詳細な指摘はない。が、この金融言語の範疇にはあきらかに、確率統計的な表現、ブラック=ショールズの公式などの数式的予測性、金融機関の饒舌な商品説明、FRBや中央銀行総裁の発言、エコノミストやマスメディアの解説言語、投資家たちの言動、物価や財政にまつわって乱れ飛ぶ言葉、企業人が日常的に交わしている言葉、以上に対する一般の生活言語の反応など、これらいずれもが入る。これらのなかでもマネーや価値に関する言語が資本主義の現在を構成する。

 通貨や貨幣について、銀行が流動性をコントロールしているなら、そのコントロールの主権は国民国家そのものにある。しかし流動性が金融市場そのものによってコントロールされているのなら、その主権や責任や母体は社会の言語的コミュニケーションそのものにある。
 そうだとすれば、金融市場の機能を担当するエンジンはやはりのことに「言語」がつくりだすヴィジョンに引っ張られて動いているというべきである。いまや金融言語こそがカジノ資本主義や情報資本主義やマネー資本主義の正体なのだ。
 それにもかかわらず、これまではなぜか「金融言語」の理論化もモデル化も試みられてはこなかった。マラッツィは、社会学者や社会運動家こそがそういう言語理論の構築に向かうべきだと考えたのだった。
 意外なことに、そういうことを試みたのは金融工学者やクォンツたちばかりなのだ。これではまずい。そこでそのためにマラッツィが勇躍立ち上って用意するのは、とりあえずは(1)言語と身体の問題、(2)言語と差異の問題、(3)言語とマルチチュードの問題である。
 これで十分だとはとうてい言えないが、(1)は言語と身体の関係はどのようにマネー社会に影響をもたらすかということ、(2)は言語的差異が所得や労賃の格差感覚に何をもたらしているかということ、(3)は貨幣・所有・婚姻・技術・労働をマルチチュードな言語行為として連環させるにはどうすればいいかということを、それぞれ意味している。
 これで察知できるように、マラッツィは金融と言語があるべき資本主義社会における“一般的知性”を犯してきたと見たわけである。金融機関や金融工学による金融ポートフォリオ主義が行き詰まるのは、それについての言語が自己言及性をもってしまっているからだと見たわけだ。
 また、そうなってきた理由として、ひとつには金融とITと証券化の結託の問題を、もうひとつには労働が労働の言葉をもてなくなって、金融やITや証券化の言葉に席巻されていった問題をあげた。これは当っている。
 しかしマラッツィは、この”閉塞的な自己言及回路”を脱するのに、どんな経済政策があるのか、またそのことを言語文化がどのように引き取るべきかということについては、マイケル・ハートが褒めたわりには、ほとんど明示的なことを提案しなかった。

 本書の日本語版には監修者がついている。水嶋一憲だ。いまは大阪産業大学で経済学の教授をしているが、ネグリやハートの著作の翻訳を手掛けるとともに、経済のグローバリゼーション問題にとりくんできた。
 その水嶋が巻末に解説を書いていて、そこにマラッツィの近著の『燃えつきた金融』とネグリ=ハートの『コモンウェルス』(『帝国』三部作の最終巻)を紹介している。ありがたいことに、そこからマラッツィの狙いがもう少し見えるようになっている。
 それによると、マラッツィは今日の資本主義社会をよくありがちな「実体経済」と「擬制資本」という二分法で読むのはまちがいだと見たわけなのだ。そのうえで、金融化とは「新たな価値生産過程に釣り合った資本の蓄積形態そのものだ」とみなした。これを象徴しているのは各国で一斉におこった「年金基金」の金融化であった。
 年金とは何かという問題は案外難しいが、その本質は「明日の生活」に根差した「遅延された給与」であるということにある。しかしながら、昨今の多くの年金基金が株式投資市場に回っているということは、生活者の「生」がダイレクトに資本のリスクと強力に結びついてしまったということでもある。「明日の生活」を資本の取引や金融言語に委ねたということである。
 ネグリ=ハートは、このことはそもそもの「生」のオプションが20世紀の戦争とともに21世紀の金融に二つながら分化して進行していることとみなした。そこには環境危機のオプションもある。「生」はいまや戦争危機と金融危機と環境危機の上に乗る情報ヴィークルなのである。
 マラッツィや水嶋はそこに加えて、資本と情報と言語がITネットワークの完璧なまでの波及によって組み合わさってクラウド・ソーシング化され、われわれがウェブ2・0状態で「生」を享受しているということそのものが、これらのオプションと危機を逃れがたいものにしていると説明する。
 その通りであろう。いまやわれわれの「生」は金融言語とグーグル・モデルの中で一緒くたの現象になってしまいつつあるのだ。

 マラッツィは新しい著作のなかでは「バイオ資本主義」という見方を披露しているようだ。アンドレア・フマガッリのネーミングらしい。人間の「生」の総体を金融主導型の資本主義が巻き込んでしまったこと、それがバイオ資本主義状態だというのだ。
 いささか走りすぎたネーミングだが、今日の社会が不変資本や可変資本の投資だけで成り立っているのではなく、いくつものフィードバック回路とクラウド・ソーシング回路によってさまざまな“合体化”をおこしているという状態を、あえてフーコー(545夜)やネグリふうの「生-政治」の視点でまるごと掴まえようとすると、バイオ資本主義というような言い方になるのかもしれない。
 なるほどそうだとしたら、われわれはバイオ資本主義的マルチチュードとしての「コモンウェル」(共有の富)の奪還をはからなければならないということになる。公でも私でなく、また公でありながら私でもあるような「共」(コモン)の奪還だ。しかしそんなことができるのか。かなりの代価も覚悟しなければならないのではないか。
 マラッツィもそれは覚悟しているようだ。そして、次のように告げていた。「この代価はたしかにとても高くつくだろう。しかしすでにわれわれは失業の拡大や社会支出の削減をもってその支払いをしてきたのだ。だからわれわれは、こうした私的負債を社会的収入に転換させながら、次の作戦に向かわなければならない。たとえばその代価を金融資本に払わせることも含めて、である」。

【参考情報】
(1)クリスティアン・マラッツィの著書は『現代経済の大転換』(青土社)、『そしてマネーは行く』(未訳)、『燃えつきた金融』(未訳)など。1951年生まれだが、やっと新たな領域に踏み出した活動と考察に没入しはじめているようだ。応援したい。
 監修の水嶋一憲には、著書に『グローバリゼーションと植民地』(人文書院)、『アジアのメディア文化と社会変容』(ナカニシヤ出版)、訳書にネグリ=ハートの『帝国』(以文社)、アルチュセール『哲学・政治著作集』(藤原書店)、監修に『マルチチュード』(NHK出版)などがある。なお本書の参考にパオロ・ヴィルノの『マルチチュードの文法』(月曜社)などを併読されるといい。
(2)マネーの歴史と議論を追ってきたここしばらくの「千夜千冊」は、いったんこのへんでピリオドを打つ。グローバリゼーションの解剖についてもしばらく措いて、次に反グローバリゼーションの動きや新自由主義批判のほうに少しずつ移りたい。
 それでももっとマネー問題を読みたいと思う諸君には、これまでとりあげたり案内してきたものに加えて、たとえば次のものを薦めておく。岩村充『貨幣進化論』(新潮選書)、ポール・クルーグマン『通貨政策の経済学』(東洋経済新報社)、加藤敏春『エコマネーはマネーを駆逐する』(勁草書房)、内山節『貨幣の思想史』(新潮選書)、真壁昭夫・玉木伸介・平山賢一『国債と金利をめぐる300年史』(東洋経済新報社)、ロバート・シラー『投機バブル:根拠なき熱狂』(ダイヤモンド社)、アンドレ・オルレアン『金融の権力』(藤原書店)、ジャスティン・フォックス『合理的市場という神話』(東洋経済新報社)、ジャグディシュ・バグワディ『グローバリゼーションを擁護する』(日本経済新聞出版社)、デビット・コーテン『グローバル経済という怪物』(シュプリンガー・フェアラーク東京)、ヤン・ネーデルフェーン・ピーテルス『グローバル化か帝国か』(法政大学出版局)、マイケル・マンデル『インターネット不況』(東洋経済新報社)などなど。
(3)ところで、この「千夜千冊」連環篇だが、これからは少しずつ対象領域を前後左右に振っていきたい。『たまたま』以来、資本・金融・リスク・社会システム・マネー資本主義の基本を問うためにけっこうディープに問題を扱ってきたが、ここからは少しずつカーブやフォークを交えていく。
 またこれまでなかなか取り上げきれなかったイスラム経済やマイクロファイナンスやソーシャル・キャピタルのことなどもふれていきたい。だから本の選択にもやや荒れ球をまぜる。そのため意外な本のタイトル、たとえば『バチカン株式会社』とか『大相撲の経済学』とか『仏教と資本主義』が突然に出てくることになるだろうが、驚かないでほしい。では、そろそろ秋の夜長が始まっています。虫の音など、決して聞きのがさないように。