才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

鹽壷の匙

車谷長吉

新潮社 1993

 車谷は『赤目四十八瀧心中未遂』(文藝春秋)で直木賞をとったあと、「文學界」で白洲正子(893夜)と“おめでとう対談”をしている。白洲が「私、十何年も前に見っけたんだからね」と例の気っ風のよい口調で話しだすと、車谷が「白洲先生からいただいたその手紙をここに持ってまいりました」と、短篇「吃りの父が歌った軍歌」(本書に所収)に寄せた白洲の手紙を紹介しようとする。車谷が料理場の下働きをやめてセゾンに勤めていたころの作品である。
 この対談には白洲のおかげで車谷長吉の「らしさ」がよく引き出されている。たとえば、車谷が「20年間、文章を書いてきてファンレターなるものをいただいたのは一度だけです。それが白洲先生からだから、びっくり仰天です」と言うと、白洲はそれを制して「冗談じゃないわよ。なにしろあなたの文章じゃ、誰も手紙なんか出せないわよ」と言う。そして車谷の文章を「こわい」と一言で批評する。これは絶賛に近い。そのあと、車谷が永井龍男の『青梅雨』(新潮文庫)に感動した話をして、こういう名文を書きたいと思うんですが、文章がダメな人は文学者としてダメですねと言うと、白洲は「あたりまえじゃないの」。
 車谷はまた、「若いときから西行に憧れて出家したいと思ってたんです」とか、「人が人であることの悲しみみたいなものを書きたい」と言う。これだけで車谷が何を書きたいかはよく伝わってくるのだが、白洲はそのあたりが車谷の甘いところだとも見ているようだ。
 また、白洲が「あなた、お辞儀ばっかりしているようなときがあるわね」と言うのも、よくわかる。『金輪際』(文春文庫)という作品集にちょっと風変わりな味の「変」という短篇が入っているのだが、そこに芥川賞を車谷から奪った保坂和志に別の受賞式で出会い、深々と頭を下げる場面が出てくる。そこで車谷が書く、「併し私の中の保坂氏を忌む感情は少しも薄れなかった。そういう謂れのない人々を忌む感情が、絶えず血みどろに私を切り裂いていた」と。この対談でも「ぼくは執念深い」と言っている。

 車谷はぼくより1つ年下で、慶應のドイツ文学に入って3年間にわたった江藤淳(214夜)の江戸文学講義で基礎を鍛えられ、嘉村磯多の『業苦』(福武書店→講談社文芸文庫)その他を耽読したようだ。
 学生時代に嘉村の小説を読み耽っただなんて、よほどの重症だ。近角常観の仏教観や葛西善蔵の私小説に傾倒した嘉村作品は、プロレタリア文学に対抗できるものとして昭和の一時期に注目されたものの、その後はほとんど読まれなくなった。それに耽ったとは車谷も大変だったろう。案の定、卒業後は日本橋の広告代理店(中央宣興)に入ってみるもまったく期待されず、昭和46年(1971)から「現代の眼」編集部(現代評論社)に移っている。
 このころから小説を書き始めるのだが、うまくいかない。なにより食えない。いったん関西で下足番や料理人(京都「柿傳」)をして、その隙間で書いた『鹽壷の匙』が芸術選奨の新人賞と三島由紀夫賞とをとって、一挙に脚光を浴びた。一番びっくりしたのは本人だろう。
 ところで白洲との対談は、車谷が「白洲先生は鬼になって書いていらっしゃる」と言うと、白洲が「私は般若です」と言い切ってそこでぷつんと終わっているのだが、この「般若です」がたまらない。その般若を惚れさせたのだから、車谷も本望だったろう。
 
 車谷長吉の小説は紛れもない私小説である。自分でもそう言っているし、批評家たちもほとんど口をそろえてそう言ってきた。たしかに白洲正子を驚かせた「吃りの父が歌った軍歌」など、車谷の育った日々のことを、その「私性」に執着して書いている。愚かなことも、恥辱も、たいして自慢にならない自慢も、口を憚るような血縁のことも。葛西や嘉村ゆずりだ。
 しかしそれだけなら、473夜の木山捷平のところにも書いたように、たいていの作家は私小説作家なのである。車谷が私小説を一変させたかもしれないと言われるのは、車谷が私小説のための独得の言葉をつくったからだった。それを白洲は「こわい」と一言で特色づけた。それですべてではあるが、ぼくはそれは「言葉の裂き方」ではないかと思ってきた。吉本隆明(89夜)はそれを「おぞましさ」と言った。車谷自身は「むごさ」とも言っている。
 車谷は『鹽壺の匙』のあとがきで次のような反撃の言い分を書いている。ぼくが解説することなど何もなくなるような言い分、裂き方である。この言葉づかいが、車谷の私小説の糠味噌か骨髄のようなものなのだ。
 
 詩や小説を書くことは救済の装置であると同時に、一つの悪である。ことにも私小説を鬻ぐことは、いわば女が春を鬻ぐに似たことであって、私はこの20年余の間、ここに録した文章を書きながら、心にあるむごさを感じつづけて来た。併しにも拘らず書きつづけて来たのは、書くことが私にはただ一つの救いであったからである。凡て生前の遺稿として書いた。書くことはまた一つの狂気である。
 この20数年の間に世の中に行われる言説は大きな変容を遂げ、その過程において私小説は毒虫のごとく忌まれ、さげすみを受けて来た。そのような言説をなす人にはそれなりの思い上がった理屈があるのであるが、私はそのような言説に触れるたびに、ざまァ見やがれ、と思って来た。
 
 私小説というのは定義も工夫もない粗雑な文芸用語だが、一言でいえば「昭和が責めたてた私事」にこだわる小説をいう。これにこだわると、何が不運で何が不幸かはわからなくなる。反面、どんなことも救いにもなる。それにつけて思い出したのは、次の話だ。
 吉本隆明が車谷の作品解説で、吉本らしい指摘をしていた。日本テレビの朝に「ルックルックこんにちは」という岸部シローの司会の番組があったのだが、その水曜日に素人が歌を披露するコーナーがあることを思い出したというのだ(吉本はこれを欠かさず見ていたという)。彼女らが持ち歌を唄う前に、彼女らの閲歴が長々と読み上げられるらしいのだが、その閲歴たるや必ず「不幸な身の上話」になっている。そしてそれが車谷の私小説の「おぞましさ」と一脈通じるものがあるというのである。
 なるほどうまい場面とつながったものだ。たしかに車谷の私小説はそういうところがある。が、それでいて、ぼくには一休(927夜)の『狂雲集』や一休が好んで書いた「諸悪莫作」も思い出される。「諸悪莫作」といいながら一休は「悪」をたのしんでいたのだが、そういう反語的二重性だ。
 現代思想やインテリが大嫌いな車谷にわざわざぶつけるようであるけれど、ジュリア・クリステヴァ(1028夜)に「アブジェクシオン」の提案がある。おぞましいのに魅惑も感じてしまうもの、それがアブジェクシオンで、かつてメアリー・ダグラスが、体制は「穢れ」の隔離でしか自分を維持していないと指摘したのに対して、その「穢れ」は実は民衆のほうは巧みにとりこんでいて、二重化されたアブジェクシオンにしているのではないかと捉え返したものだった。
 べつだん新しい見方でもなんでもなく、そんなことは古代ローマ帝国でも、羅生門が荒れ袴垂が出没した平安中期にも、それこそ844夜に書いた『第三の男』の廃墟のウィーンにもおこっていたことであるが、それを自分の生い立ちとその周辺で観察したすべてのことに連続的に発見できるというのが車谷長吉で、こうなると、やはりただならないアブジェクシオンの私小説への流れこみを感じる。
 
 ぼくは母からしばしば、「それは人のものでしょう」と諫められたことがある。学校でも「人を大事にしましょう」と言われた。この「人」はだれのことなのか、よくわからない。他人なのか、自分を含む他人なのか、他人を含む自分なのか、それとも人類なのか、人間というものか、あるいは特定の人なのか、何か人に属するものなのか。
 
 ぼくが最初に車谷を読んだのは、本書『鹽壺の匙』だった。たちまち右に引用したような「人のもの」を感じた。この「もの」は霊であって物であり、モノ・カタリのモノである。車谷がぐいぐいとその「人のもの」や「人のこと」に入りこんでいく言葉づかいに快感をさえおぼえた。これが車谷の「裂き方」だ。
 読みながらふと、折口信夫(143夜)がかつてはこの「人のもの」の「人」こそがマレビトのことだと書いていたことを思い出していた。折口は古代においてはこの「人恋しさ」と「人恐さ」が中心に動いていたという。けれどもマレビトになる「人」は特別のものである。それは客神という神だった。ところが、そう言ってよいなら車谷のマレビトはだれもがマレビトで、どれもがマレモノなのである。どこにも「妣が国」がぽっかり口をあけている。
 『鹽壺の匙』の冒頭は、唐突に「今年の夏は、私は7年ぶりに狂人の父に逢いに行った」と始まる。これでわれわれは、車谷が仕掛けたマレビトの前にあからさまに立たされる。しかも語り手の「私」はそう言っておいて、そのまま「宏ちゃん」という叔父の話ばかりに熱中する。そのうち曾祖父の勇吉の話になって、われわれは一族の記憶につきあわされるのだが、そのあいだ「狂人の父」はわれわれの呪文から抜けはしない。むしろその一言で、すべての描写が狂おしく読めてくる。これがマレビト効果でなくて何なのかと思った。
 このことは最新作の『赤目四十八瀧心中未遂』でも感じた。焼鳥屋の串刺しで僅かな収入を得て過去を消すために埋もれている主人公が、ある日、ふらりとあらわれた朝鮮人のアヤ子と心中するという話なのだが、そのアヤ子にも存分なマレビト効果が盛られていた。

 ま、詮索はそのくらいにしておこう。『鹽壺の匙』から10年、車谷の文章はだんだん澄んできた。『白痴群』(新潮社)のとき、そう感じた。「おぞましさ」ではなく「つましさ」を感じた。「つつましさ」ではない。「つましさ」である。裂き方につきあわせていうと、これは結び方というものだろう。もし織物でいうなら、それこそ綴り方である。
 わが家では、いつもひそかな作家の流行がある。車谷長吉の流行は10年ほど前に始まって、まだ続いている。よけいなことかもしれないが、花村萬月の流行は短かった。笙野頼子の流行は小説からネコの随筆に変わってきた。髙村薫(1407夜)や宮部みゆきは間歇温泉のように断続的だ。ちなみに車谷と同じ広告代理店派の新井満や京極夏彦はわが家では流行しなかった。
 というわけで、車谷の流行はいまもぼくの周辺では衰えない。随筆も誰かが読めば、その感想が伝わってくる。読者がいちばん平凡で、いちばん残酷で、いちばん自由なのである。ただそれが白洲正子の生きていた昭和とちがって、あまりにフラットになっている。残念だ。