才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

献灯使

多和田葉子

講談社文庫 2017

編集:「群像」編集部ほか
装幀:セキネシンイチ制作室 装画:堀江栞

得体の知れないイワカンから作家の好奇心がむずむずと動き出すというところに、多和田文芸の独創的な源泉や動機がある。それは人類のイワからも民族のイワからも、市街地や団地のイワからも動き出すもので、多和田はそれをイワ文芸にし、言葉づかいにイワ・クレオールをまぜ、かつまた表象のスタイルともしていった。

 イワカン。違和感とも異和感とも、その気になればイ・ワカンとも岩間とも夷和観ともイワ・カーンとも綴れる。多和田葉子はドイツに住んですぐさま何かのイワカンを感じるのだが、それは日独、和洋、東西の溝から滲み出た得体の知れないものではあったものの、本人自身にはなぜか少し嬉しいものでもあって、その後の作家としての好奇心をかきたてるものだったようだ。
 この、得体の知れないイワカンから作家の好奇心がむずむずと動き出すというところに、多和田文芸の独創的な源泉や動機がある。それは人類のイワからも民族のイワからも、市街地や団地のイワからも動き出すもので、多和田はそれをイワ文芸にし、言葉づかいにイワ・クレオールをまぜ、かつまた表象のスタイルともしていった。それだけであの輻湊的で独得の魅力が吐露できたとは思わないけれど、なかなかの着眼だった。

 着眼は変質したり深化していったりもした。のちに『雪の練習生』を自分でドイツ語に翻訳してみるという作業などを通して、多和田は自分の言語感覚に「エクソフォニー」(exophony)があると感じる。
 エクソフォニーという用語自体が聞き馴れない奇妙なもので、訳せば「外に出る声」というふうになるのだが、これは意識の中の「新たな外」を実感しようとすることで、多和田にはぴったりである。いつしか身についたものだったのだろう。そのエクソフォニーがさまざまに躍り出したのだ。
 こうして多和田の「外に出る声」は小説の登場人物たちを侵食していった。ちょっとした言葉漬けともいえたけれど、かつてソルボンヌで文学と数学を修めたレイモン・クノー(138夜)がデカルトの『方法序説』を話し言葉で書いてみたらどうなるかと思いついて、アルフレッド・ジャリ(34夜)やレーモン・ルーセルらと「ウリポ」という潜在的文学工房をつくったことがあったでんでいえば、多和田のばあいは一人ウリボなのである。
 一人ウリポではあるのだが、気張ってはいない。まるで下着やセーターを着替えるようにエクソフォニーを愉しんでいる。主題はもちろんイワカンだ。いいかえれば「むずむずした不審」というものだ。これを文学したこと、大いに敬服する。

潜在文学工房「ウリポ」創設メンバー
左からレイモン・クノー、アルフレッド・ジャリ、レーモン・ルーセル。ウリポにはのちにデュシャン、カルヴィーノ、ペレック、ルーボーらが加わった。

 多和田はぼくが中退した早稲田一文の、ロシア文学科の出身である。露文といった(ぼくはフランス文学科の落ちこぼれ)。卒論はベーラ・アフマドゥーリナ論だ。ソ連中央から迫害を受けたソルジェニーツィンやサハロフを積極的に擁護した女流詩人で、メタフォリカルな詩を得意とした。以前、米原万里(197夜)さんに訊いてみたら、「ベーラ? あれは言葉の天才よ。とても日本語に訳せない」と言っていた。
 こんなふうだから多和田はもちろんロシア語はできるし、都立立川高校時代の第2外国語でドイツ語をやったので、ドイツ語もできる学生だった。
 そこへもってきて、実地でも身に浴びまくった。お父さんが洋書の専門店「エルベ書店」をやっていて、そんなこともあってのことか(それとも彼女を引っ張ったフェロモン体のせいか)、西ドイツの書籍取次会社に入って1982年から2006年まではハンブルクに、そのあとはベルリンに住んだ。不審なエクソフォニーが出入りするにはまさに充分だったろう。ゴーゴリ(113夜)にもリルケ(46夜)にもなれたろう。
 途中の1991年、「群像」の新人文学賞をとった。『かかとを失くして』である。ぼくは10年毎に2、3年ずつ「群像」「文学界」「新潮」「すばる」を購っているのだが、そのころは笙野頼子このかた図抜けた怪作になかなかお目にかかれないなあと思っていた時期で、そうしたら『かかとを失くして』が出た。新鮮だった。ふーん、多和田葉子ねえ。そのとき30歳だったらしい。
 書類結婚をした夫に会うために一人で異国に踏みこんだ主人公のイワカンを綴ったもので、たいそう巧みに言葉の三半規管や言葉の「かかと」を損傷させていた。主人公たちが当然のようにイカ扱いされているのも気にいった。のちに『三人関係』『文字移植』とともに講談社文芸文庫に入った(『文字移植』は翻訳のカカトの話だが、これもよくできている)。
 ついに現れたか。よしよし、だ。そう思っていたら、この気になる新人は2年後に『犬婿入り』(講談社文庫)で芥川賞なのである。

Embed from Getty Images

多和田葉子
2006年、フランス・パリにて。多和田の著作はドイツ語でも20冊以上出版されており、アジアからヨーロッパまで幅広い地域の言語に翻訳されている。
Embed from Getty Images

ベーラ・アフマドゥーリナ(1937 – 2010)
ロシアの詩人、短編作家、翻訳家。生前はノーベル賞作家ヨシフ・ブロツキーにして、「ロシア文学の至宝」と評された。フルシチョフが最高指導者を務めたソ連雪解け時代を代表する文学者として知られ、作品は非政治的ではあるものの、言論の自由を主張し、たびたび政府とは対立していた。しかし、死後は公的に業績を認められ、2010年当時のメドヴェージェフ大統領によって「ロシアの古典文学」として讃えられた。

 『犬婿入り』は、東京郊外の日常に不意に侵入してくる「異類」の感覚的な扱いが長けていた。塾を営む39歳の北村みつこのところへ、急にイイヌマ君が同居する。そうすると匿名的な日々のなかにイイヌマ君こと太郎がだんだん正体をあらわして、話に犬っぽさがぬめぬめと絡んできて、筋書きも描写の言葉も互いに混じっていく。うまいもんだ。文章の息が切れず、こちらが何か読み落としたかなと感じさせるのも才能である。これはやっぱり傑材だと思った。
 21世紀の民話とも『日本霊異記』ともとれるけれど、ガルシア・マルケス(765夜)の『予告された殺人の記録』(新潮文庫)を思い合わせた記憶がある。
 やがて『雪の練習生』(新潮文庫)が「新潮」に発表されて、いよいよ驚かされた。これはなんと主人公は作家をめざしたシロクマ(ホッキョクグマ)なのだ。シロクマが「わたし」なのである。シロクマが書いている。のみならず祖母、トスカ、クヌートのシロクマ三代記になっていて、後半ではすっかり(うっかり?)多和田の手口に乗って、クヌートのいじらしさに誘われてしまうほどだった。
 参りました。かつてエリザベス・M・トーマス(147夜)の『トナカイ月』(草思社)のような後期石器時代小説が成立することに心底驚いたことがあったけれど、これでもう何にも驚かないぞという気になった。
 こうなると、次にどんな仕掛けをしてくるのか、歌手・新曲を心待ちにするような気分になるのだが、『飛魂』(講談社文芸文庫)といい、『ふたくちおとこ』(河出書房新社)といい、『百年の散歩』(新潮社)といい、だいたいはやられっぱなしだった(とくに短編に)。途中で読んだ『カタコトのうわごと』(青土社)や『言葉と歩く日記』(岩波新書)などのエッセイも期待を裏切らないから、当方は形無しなのだ。
 こうしてお手上げのまま『献灯使』(けんとうし)を読んだ。2014年の「群像」8月号だ。何かの大変化のあとの骨抜きの日本が舞台になっている。そうくるとは思わなかった。多和田のイワカンはいつのまにかここまで大きくなっていた。

ドイツ語版の多和田作品
左上から『雪の練習生』、『献灯使』、『うろこもち』、『ゴッドハルト鉄道』、『かわりみ』、『ボルドーの義兄』…ドイツ語のみで執筆されたもの、ドイツ語と日本語のハイブリットで執筆されたもの、日本語未訳の作品も数多く存在している。

 舞台は近い将来の日本で、おそらく大きな災害か不況による混乱か、あるいはとんでもないミスジャッジによって鎖国状態になっている。政府は民営化され、老人が長寿をまっとうしていて、若年層はひどく弱体である。
 主な登場人物は百歳をこえてなお元気な義郎という曾祖父と、その曾孫にあたるらしい無名(むめい)の二人で、「東京の西域」の仮設住宅で暮らしている。義郎は無名をとても気遣い、無名があっけらかんと聡明になっていく様子が綴られるという、あいかわらずの突拍子もない設定だが、百歳をすぎても死ねない高齢者と体が弱い子供という極端な対比の中で、小説はちょっとした細部の行き違いと積み重ねだけで進む。
 けれども、異様な近未来の日本がどんな政治をしているのか、教育界や産業界がどんな状態になっているのかは、まるでいじわるをするようにいっさい描写されない。
 描写も説明もないのだが、土地の値段がなくなっているらしいこと、インターネットが廃止されていること、だから葉書が復活していること、外来語が制限されているらしいこと、世の父親たちが何の役にも立っていないこと(曾祖父と曾孫しかフィーチャーされていない)、老人たちがこんな状況では死ぬに死ねないと思っていること、多和田が日本に腹を立てていることなどは、じわじわわかる。
 もっともそんなことがわかってみても、物語の理解の何の手助けにもならない。多和田はラプラスの魔の逆魔(ひっくりかえし)のように読者の見通しを平然と裏切っていく。ところが文章は妙に明るく、小説の中の日々は陽気に弾んでいるのだ。
 たとえば、無名は野原で遊べないような体ではあるけれど、蛸を知って自分はこの蛸の8本足のうちの2本を換骨奪胎したのだと感じるあたり、とても陽気なのである。最後に15歳になった無名が献灯使に選ばれるというのも、無名のすこやかな知性にもとづいている。
 こうして話は、無名が献灯使として秘密裏にインドのマドラスに出立していくというところでおわる。どんな使命を帯びているのかは伏せられたままだが、このラストはなんともせつない。鴻巣友季子は涙でぐちゃぐちゃになったと、町田康(725夜)は「身体に溜まった言葉の毒素が分解されて、解脱したような気になれた」と書いていた。

セイゴオ・マーキング『献灯使』p150-151

 この小説をディストピア小説のニューヴァージョンと謳う批評家が多い。ちがうだろう。文学史やSF史がディストピアにテーマを求めてきた従来の分類を持ち出しているのだとしたら、それは当たっていない。はずれだ。
 多和田は現状日本が陥りつつある現状を少し押し進めたところで、この話を紡いだのである。だからこれは未来小説ではないし、ディストピア小説でもない。現在小説だ。現在めまい小説なのである。
 ずっと以前から日本がヤバイことは感じていたのである。多和田はロバート・キャンベルとの対談のなかで、こんなことを言っていた。もし日本に独裁制がくるとしたら、政府が批判者たちを制圧するというのではなくて、「正体不明のじめじめした暗い恐怖」が広がって、きっと「怖いからやらないでおこう」という自主規制のかたちが蔓延し、人間としてやらなければならないことを誰もしなくなるような恐怖社会がくるんじゃないか、というふうに。
 現在日本がすでにして、そういう感じがする。恐怖社会かどうかはわからないが、新型コロナウイルス騒ぎでは過度の自粛社会もしくは忖度社会が露呈した。多和田も「それそれ、言わんこっちゃない」と思ったことだろう。

多和田本人による『献灯使』の朗読
講談社主催の出版記念イベントで披露された。対談相手は日本文学者のロバート・キャンベル。

 多和田葉子の小説やエッセイを読んでいると、あらためてイワカンや不審の正体めいたものが押し寄せてくる。柔らかい異議申し立てである。
 その異議申し立てのうちの日常茶飯事にひそむイワカンは、言葉遊びでも示唆的に浄化できる。多和田はその才能に富み、その遊びに耽るのが大好きなので、こちらも上等な不条理落語(「あたま山」のような)を聞いているような気分になる。ただし、世の中はそうとうおかしくなっているから、それでは済まないことも少なくない。イワカンをあえてキャラクタライズしたり、見える化しなければならない。そこを多和田は設定や筋書きや登場人物の意外性(犬化した青年やシロクマや108歳の老人)で補っていく。
 きっと多和田の小説はそういうふうにできあがってきたものなのだろうと思う。綿密な構成や思想の手立ては不要なのである。それは多和田が少女のころから感じていたイワカンが独特の感受性のなかで格別に能弁になっていたからだ。だから、ちょっとした組み立てを思い付けば、あとはするする『犬婿入り』や『雪の練習生』になった。
 
 ここまでは多和田がノーベル文学賞をとっていい理由だ(おそらく村上春樹より可能性が高い)。けれどもぼくが想うに、それでは本人に別の不満がのこるはずなのだ。実は多和田はもっと過激に言葉のテロリストとしての効果を実感したいはずなのだ。
 『言葉と歩く日記』にこんな一節がある。編集工学屋として諸手をあげたいエクササイズのような一節だ。
 「ほぐすことのできない単語に矛盾する形容詞を付けてみると、脳の一部がほぐれる感覚がある。(中略)閉鎖的開国、国民無視の民主主義、病的健康、敗け組の勝利、窮屈な自由、できるダメ人間、年とった若者、無駄なお金のかかる節約、贅沢な貧しさ、手間のかかる即席、安物の高級品、危険な安全保障。こうして集めてみると、これは単なる遊びではなく、社会を透かし見るのに必要なレトリックだという気さえしてくる」。
 言葉遊びをしているフリをしながら、世を刺殺しているのだ。いやいや、これでもまだ遠慮しているのではないか。そうも、感じる。どうぞ多和田さん、思う存分に。

(図版構成:穂積晴明)


⊕献灯使⊕

∈ 著者:多和田 葉子
∈ 発行者:鈴木 哲
∈ 発行所:株式会社講談社
∈ 装幀:セキネシンイチ制作室
∈ 印刷:凸版印刷株式会社
∈ 製本:黒柳製本株式会社
∈ 発行:2014年10月30日

⊕ 目次情報 ⊕

∈ 献灯使
∈ 韋駄天どこまでも 
∈ 不死の島
∈ 彼岸
∈ 動物たちのバベル

⊕ 著者略歴 ⊕
多和田 葉子
1960年3月23日、東京都中野区生まれ。小説家、詩人。早稲田大学第一文学部卒業。ハンブルク大学修士課程修了。1982年よりドイツに住み、日本語・ドイツ語両言語で作品を手がける。91年、「かかとを失くして」で群像新人文学賞受賞。93年、「犬婿入り」で芥川賞受賞。96年、ドイツ語での文学活動に対しシャミッソー文学賞を授与される。2000年、「ヒナギクのお茶の場合」で泉鏡花文学賞を受賞。同年、ドイツの永住権を獲得。また、チューリッヒ大学博士課程修了。2011年、『雪の練習生』で野間文芸賞、2013年、『雲をつかむ話』で読売文学賞を受賞。