才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

魔女の1ダース

米原万里

読売新聞社 1996

 この人の第1エッセイ『不実な美女か貞淑な醜女か』がいかにすぐれものであるかは、ぼくが『知の編集術』の冒頭にとりあげて誉めそやしたので、知っている人も少なくないだろう。ぼくのこの本が売れたとすれば(ありがたいことに売れつつあるが)、米原万里を引用したおかげなのである。
 それほどこの人の本は、旨い。料理が旨いという意味で、おいしいのだ。米原さんはロシア語の専門で、そのためわれわれがちょっとやそっとでは伺い知れぬ彼の国の社会事情や文化のクセを知っている。むろんロシア人のジョークも詳しいし、かれらの笑わせどころも知っている。
 しかし、それだけならロシア関係者やロシア研究者であれば、米原さんのような味の本がある程度は書けるということになるはずなのだが、これが米原さんしかできない味付けなのだ。

 たとえば本書の第2章には「言葉が先か、概念が先か」というイミシンな1章がある。何がイミシンかというと、“編集工学”と同じ課題を扱っている。「意味」に対する重要なアプローチ・ポイントと同じ視点なのである。
 ここに、赤いおいしそうな果物があったとして、それをリンゴというかトマトというかは、それらがトマトあるいはリンゴであるという「記号としての言葉」を知っているとともに、トマトとリンゴを概念としても把握している必要がある。ここで概念といっているのは、それがないと生活や思考が進まないものをいう。それがわからないと、トマトとリンゴならまだいいとしても、たとえば「首都決戦」とか「もののあはれ」とか「ラップ」という意味は説明できない。
 問題はそれがさらに外国語であるばあいで、米原さんがロシア人のVIPを奈良のラブホテルに案内したときの例でいえば、日本人がそこをラブホテルと発音した文字通りの直訳的な説明をしたところで、ロシアにラブホテルにあたる概念がないかぎりは、ちっとも伝わらない。おまけに、そのラブホテルはべらぼうに豪華なもの、ルネッサンス風というか、豪華ヨット風というか、何から何までついている代物だった。こういうときは、ルネッサンスがどーのこーのといった記号的な言葉をつないで説明すればするほど、かえって混乱が拡大するばかり。案の定、同じ人物を次の日に東京の全日空ホテルに案内したときは、「ここは奈良のホテルにくらべて質素ですね」と言われてしまったらしい。

 こういうとき、米原さんは「言葉」と「概念」のあいだを猛烈に移動するわけなのだ。そこに無造作に投げ出された言葉を素材に、その奥にひそむ「意味」を、氏も育ちもちがう2国間の人間の得心をもたらすため、涙ぐましい努力をする。
 そしてここからが肝心な話だが、そういうことをいつもしていると、実はロシア語と日本語のあいだには言葉にならない概念の先触れみたいな気体か液体なようなものが、ふわふわ飛び交うのが見えてくるらしい。これはまさにイミシンで、編集工学的である。編集もこのふわふわを相手に仕事をしているといってよいからだ。
 米原さんはそういう本質的で、かつアクロバティックなことをしている職人である。しかも、その本質的なこととアクロバティックなことを調味の塩梅のごとくに両使いして、エッセイも綴る。それでめちゃくちゃおいしい本になるわけなのだ。はたして一冊目は読売文学賞を、この2冊目は講談社エッセイ賞を受賞した。

 通訳者がふつうはめったに体験できない異文化コミュニケーションの秘密やカラクリや勇気を知っていることは、ぼくも承知してきた。ぼく自身も同時通訳者のグループの“面倒”を見る機会に恵まれたからだ。
 あれは1975年くらいのことだったとおもうが、当時、日本ブリタニカの出版部にいた木幡和枝から、「同時通訳の会社をつくりたいのでリーダーになってくれ」と言われた。リーダーとはおこがましい。通訳のリーダーはとんでもないことだし、マネジメントを引き受けるのは、もっとお門ちがいだ。そこであれこれ理由をつけて断ったのだが、彼女のいうには、「意味の世界」をもっている人のもとでグループをつくりたいと言うのである。それが同時通訳者には、どうしても必要なのだということだった。
 これで折れて、「フォーラム・インターナショナル」という通訳会社がめでたく誕生し、それが7年ほど続くことになった。そのあいだ、ぼくはさまざまな現場を見聞し、異文化コミュニケーションの真骨頂の一端を味わった。
 だから米原さんの苦労がわかるというより、その水際立った鋭さと温かさがわかるのだ。

 本書はロシア人の理解のためにも、ちょっと得難い1冊になっている。ロシアがだんだん好きにもなってくる。
 そこで、おまけにロシア人の好きなジョークを米原さんに倣って紹介しておくことにする。このジョークを読んでいると、彼女がいかついエリツィンたちを前に、かれらに一杯食わせてほくそ笑んでいる姿が見えてくる。ちょっと“編集”しておいた。ぼくだって職人ですからね。
 ゴルバチョフが死んで地獄に落ちた。門番はニヤリと笑って「あなたも罰をうける時がきた」と言う。そこでどんな罰があるのかと地獄をツァーしてみると、なるほどレーニンは針の山でもがき、スターリンは釜ゆでされ、フルシチョフは鉄球を引きずっている。ところがエリツィンはマリリン・モンローと抱き合っている。ゴルバチョフはうれしさを押し隠し、「私もこの罰でいい」と言った。ところが門番は「そりゃダメです」とニベもない。訝かるゴルバチョフに、門番は言った、「あれはエリツィンではなく、マリリン・モンローが受けている罰なんですから」。