才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

枕草子

清少納言

岩波文庫 1962

 春は曙、夏は夜、秋は夕暮、冬はつとめて。
 この言いぶんである。この言いなりだ。海は琵琶湖や与謝や河内がいいでしょう。草花ならば撫子、女郎花、桔梗、朝顔、刈萱、菊、壺すみれがお気に入り。けれども萩はといえば、朝露に濡れていてほしい。御陵といえば、それはうぐひす、かしはぎ、雨の帝のみささぎですよ。そして峰なら摂津はゆづる葉の峰、山城が阿弥陀の峰、播磨の弥高の峰でございます。
 好きなテイスト(風情)とアディクション(嗜癖)をあげているだけなのだが、こう、断定されると逃げ場がない。けれども追いこんでいるようでいて、さっと引く。ヒット・エンド・ランなのである。美の遊撃であって、知の遊動だ。「同じことなれども聞き耳異なる物語、法師の言葉。男の言葉、女の詞。下衆の詞にはかならず文字余りたり」。
 この気になる配分に、このような応答をすかさず散らせるところに『枕草子』の『枕草子』たるゆえんがある。清少納言の編集術がある。現代語になおしてみる。「同じ内容を聞いていましても、その言葉が違って聞こえることがあるものですが、たとえば坊さまが言うことはたいてい同じことを言っているはずなのに、坊さまごとに聞こえかたが違ってまいります。男と女も同じ言葉が違った意味に聞こえますでしょ。下衆の勘ぐりなど、そのつどほとんど言葉の意味を変えておりますものね……」。

 右や左や後ろや前に飛ぶ。飛ぶたびにジャッジメントを言い捨てる。言い捨てるだけではない。転じていく。目が転じ、評価も転じる。そのイメージングの展きぐあい、絞りぐあいが、まことにうまい。
 たとえば有名な段でいえば、家は近衛の御門、二条の院、清和院、朱雀院、その他云々と言っておいて、ところで清涼殿の東北の隅には障子があって、これは荒海障子というもので、奇妙な手長足長が描いてあって、上の御局の戸があけはなしてあるからよく見えますのよというふうに、転じる。
 そのうえで、その御局の簀子の勾欄には青い大きな瓶が置いてあって、そこにみごとな桜の五尺におよぶ枝を活けているから、まさに咲きこぼれているようなのですと、急に詳しく細部に入っていく。さらにそのまま、その桜が咲きこぼれているところへ、ある日のことですが、大納言さまが桜襲の直衣など着てというふうに、情景や人物の風情や趣向の評定を始めて、あとは延々、日ごろあれこれ感じていた中宮の話をしてしまうというような、ワイドショーが時間かせぎをしているようなこともする。
 ようするに、言いたいことを大小、長短、内外に自在に分けて、まったくもって清少納言は勝手気儘に自分の好みを言いたいほうだいなのである。
 
 清少納言の話題はほとんどおばさんやお姉さんの井戸端トークに近く(宮中井戸端だが)、その中身は趣好談義である。「好み」に類するものだ。
 何が好きで何が嫌いなのかをはっきりと言う。言いながら、すばやく比較を入れる。これはのちのちの数寄の趣向の先駆ともいうべきで、アディクションとはいえ、「好み」の「取り合わせ」がさすがなのである。それが世事に速く、ファッショナブルで、それでいて情け容赦ない。
 リストのあげかた、それを答える手順、順序、序破急、守破離も巧みだ。わかりやすい例でいえば、猫は背中全体が黒くて腹が真っ白なのがいいと書いたあと、雑色や随身はちょっと痩せて細身なのがとてもよくて、あまり太ると眠たくていけませんわよなどと続け、そういえば小舎人童は髪の先がさっぱり落ち細って、やや青みがかっていると色っぽいなどと付け加える。小舎人のヘアスタイルなどみんな同じだから、これは彼女が好きなジャニーズ・タイプの童だったのだ。こんな放埒なコメンテーターならすぐに出演依頼がくるだろう。
 映像化もしたくなる。ピーター・グリーナウェイが気にいって、ポストモダンな現代人に向けた前衛映像にしたがったのも、よくわかる。
 もっともこれにはヒントがあった。グリーナウェイより10年ほど前に、クリス・マルケルが『枕』に大きな影響をうけて、映像化を試みていた。清少納言が思いつくままにリストをあげたように、マルケルも当時の日本の光景、たとえば酒を立ち飲みする浮浪者、海岸の注連縄、青函連絡船で眠りこける人々、屋上の稲荷明神、夏目雅子の顔などを切り取って、次々に羅列した。実験的な《サン・ソレイユ》という作品だった。マルケルもグリーナウェイもよくよく『枕』を理解していた。

 しばしば言われてきたことだが、『枕』は「をかし」の文学で、『源氏』は「あはれ」の文学だという、受験生がおぼえるような構図が罷り通っている。あるいは「あはれ」はしみじみとした情緒の感興で、「をかし」は明るくて知性的なおもしろみを言うなどとも説明する。これでべつだんまちがっているわけではない。
 実際に「あはれ」と「をかし」という言葉をどのくらい使ったかというのなら、『源氏』が「あはれ」944、「をかし」534、『枕』が「あはれ」87、「をかし」422なのだから、その文字量との比率からすると、たしかに『源氏』が「あはれ」で『枕』が「をかし」なのである。「あはれ」(もののあはれ)がしみじみとした感興をあらわす言葉であるのに対して、「をかし」はおもしろみをあらわすので、そのぶん少し知的というか理屈づけをしているというのも、たしかにそういう気味はある。
 けれども「あはれ」もそうだが、「をかし」にはもっといろいろの襞がある。王朝美学としての定義があるのではなく、清少納言がいろいろの襞をつくりあげたのだ。ぼくはそこに紫式部に対する清少納言の闘いをめぐる矜持を見る。
 
 少しまじめな話になるが、たとえば『源氏』には「けづることをうるさがり給へど、をかしの御髪や」という表現がある。「若紫」の一文だ。「髪をとかすのを嫌がられるけれど、美しい御髪なのです」という意味だ。このように『源氏』では「をかし」は「きれい」や「美しい」なのである。
 それが『枕』では次のようになる。あらためて冒頭の一段を引いてみる。「春は曙。やうやう白くなりゆく山際すこしあかりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。夏は夜。月の頃はさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。又、ただ一つ二つなど、ほのかにうちひかりて行くもをかし。雨など降るもをかし。秋は夕暮。夕日のさして山端いと近うなりたるに、烏の寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛びいそぐさへあはれなり。まいて雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるはいとをかし」。
 夏の夜に「雨など降るもをかし」であって、カラスが森に帰るのはあはれだが、雁が棹になってつらなって小さく見えるさまはをかしなのである。この「をかし」は若紫の御髪がきれいで「をかし」なのではなく、何かに比較してなお「をかし」と感じる興趣になっている。
 冒頭の3段目は正月の風情をスケッチしているところだが、元日は「世にありとある人は、みな姿かたち心ことにつくろひ、君をも吾をも祝ひなどしたる、さまことにをかし」であり、七日は「主殿寮、女官などの行きちがひたるこそをかしけれ」で、八日は「人のよろこびして走らする車の音、ことに聞こえてをかし」なのである。正月の日々がすすむにつれ、「をかし」が変化する。
 清少納言は『源氏』の「あはれ」に「をかし」をぶつけたのではなく、『源氏』の「をかし」ではない「をかし」に言及していったのだ。
 
 おそらく「をかし」は「をこ」(尾籠・烏滸・痴)から出てきた言葉だろうと思う。「をこ」は文字通りは「滑稽だ」「ちょっとおかしい感じがする」という意味だったのだろうが、そのことを誰が言うかでイメージングの仕方やコミュニケーションの場に変化がおきた。わかりやすくいえばウケを勘定に入れて「をかし」をつくったのだ。
 紫式部は、帝や光源氏や、光の好みが向かったあてなる女性たちなどに身をおいて「をかし」を使った。清少納言は女房たちの目にもとづいて「をかし」を発見していったのだ。この目のおきどころがちがっていた。これで『枕』が「をかし」の独壇場になった。『源氏』はそういうふうに「をかし」の襞に分け入るつもりがない。あくまで「もののあはれ」のほうへ深入りしていった。
 物語となった『源氏』、あくまで随筆の愉快を追った『枕』というちがいもある。「をかし」を見せるにあたっては、『枕』は筋書きや登場人物の心情を基準にする必要はなかったからだ。次から次へ、世の中の風情をテイスト別やアディクション別にアーティキュレート(分節化)して、それをお題にしていけばよかった。
 
 こうして清少納言は好きに出題をしていったのである。自分でお題を出して、すぐさま答えてみせていけば、それでよかった。ぼくの仕事でいえば、これはイシス編集学校でやっている編集稽古の方法である。その連打。たんなる連打ではなく、清少納言は、巧みに大喜利のようなユーモアもとりこんでいる。
 たとえば「間の悪いもの」は何か、「名前のこわいもの」は何か、「つらそうなもの」は何か、「羨ましくみえるもの」は何かなどと連発する。「間の悪いもの」って何だといえば、ほかの人を呼んだのに自分かと思って顔を出してしまった時、というふうに答えてみせる。また、何げなく誰かのちょっとした悪口を言ったところ、それをその場にいた子供が憶えていて本人の前で口にしてしまった時、というふうにあげる。
 「名前のこわいもの」は青淵、雷、荒野。「つらそうなもの」は愛人が二人いて両方から嫉妬されている男とか、疑い深い男にぞっこん惚れられた女、というふうに答える。「羨ましくみえるもの」は、一大決心をして稲荷参りをして坂道を気張って上っているときに、スイスイと上へ行く人が信心深く見える時であるというふうに。
 あまりによくできた応答なので、こうまでされるとつい反発もしたくなるが、読んでみればわかるように反発の隙もなく、ただただ引っぱりまわされる。

 したり顔に自分だけが知っている知識の問答をしているのではない。なんといってもテイスト(風情)とアディクション(嗜癖)に食い込んでいる。
 また、ここにはピエール・ブルデューの「ハビトゥス」が躍っている。ハビトゥスとは人々が習慣的に知っているはずの趣味・趣向のことをいうのだが、清少納言はその扱いを徹底して動かした。そのうえで趣味趣向を自分のハンドリングのなかでのみ動けるようにした。
 そのため、『枕草子』はリストアップとその回答の羅列でありながらも、つねにどこかで読む者の「好み」の心を打つ決定打を放つようになったのだ。研ぎすました決定打を放つときはそこでチョーンと拍子木が打たれるように、幕なのだ。たとえば「きれいにみえるもの」は土器と、水を何かの器に入れるときの光というふうに、才気煥発を期待する読者をさらりとかわしてしまう。「下品なもの」では、ずばり「新しい布屏風」と言ってのけ、しかもその屏風が新調されて満開の桜などを描いているともっとうんざりする、とさらに決定打なのである。この布屏風にがっかりするところなど、まことに言い当てている。
 
 いっときぼくはパーソナル・メディア「半巡通信」に、「キレイダ・キライダ」を毎月あげて、ぼくがキレイダと思ったもの、キライダと感じたものや人物たちを2、3例ずつ“公表”していたことがある。
 反響が多いのに驚いた。みんながおもしろがってくれる。身勝手な判定なのは承知のことだ。いまは京都造形芸術大学の学長をしている芳賀徹さんなどは、キライダに「子安宣邦の宣長論、吉村作治のエジプト語り」とあったのを見て、胸のつかえがおりるほど感動したよと言っていた。
 図にのって、キカイダ、キシンダ、キケンダ、キホンダというふうにふやしていったのだが、2001年になったのをきっかけに(21世紀になったのを記念して)、やめた。実はキコンダ、キザンダなども用意していたのだが、少し長めの文章を多くしたくなったので、中断してしまったのだった。あれ、おもしろかったのにと今でも再開を望まれる。実はこの「キレイダ・キライダ」シリーズは、その前に書いていた「今月の収穫・今月の失望」という書物選びの延長だった。
 そのとき感じたのだが、自分で出題をしたヒト・モノ・コト・情報に自分で答えていくというのは、選び出しはふだんから感じていさえすればなんとかなるのだが、その組み合わせ、取り合わせに苦労する。フィル・コリンズ、マドンナ、エルトン・ジョンではつまらないと言ったあとに、そこからルー・リード、トム・ウェイツ、桑田佳祐、坂本冬美、元ちとせ、清元の清元延寿太夫、新内の岡本文弥というふうに攻めていくのが大変なのである。
 もうひとつは、文句をつけるのは楽なのだが、案外に肯定がむずかしい。よほどに選びこまないと、肯定した対象が跳び上がらない。弾みがつかない。清少納言はそこが用意周到というのか、思い切りがいいというのか、それともよくよく観察がゆきとどいているのか、ともかく“はずれ”をおこさない。

 清少納言の感覚と美意識がさらに研ぎすまされるのは、「あてなるもの」や「うつくしきもの」によせる気持ちを披露するときである。「あてなるもの」とは上品な感じがするものといった意味だが、さすがに目が透明になっている。
 何をあげたかというと、薄紫色の衵に白がさねの汗衫、カルガモの卵、水晶の数珠、藤の花、梅に雪が降りかかっている風情、小さな童子がいちごなどを食べている様子、というものだ。完璧だ。「いみじううつくしきちごの、いちごなど食ひたる」といった、チゴ・イチゴの語調の連動もある。
 一方、「うつくしきもの」は今日の言葉なら「わあ、かわいい」というところだが、これも順番がみごとで、酔わされる。雀の子のちょんちょんしたところや人の後をついてくるところ、幼な子がほんの小さな塵などを見つけて摘まもうとしている仕草、それから、人形の道具類、蓮の小さな浮葉をふっと池から掬いあげたときの小ささ、小さな葵、雁のヒナがすばらしいというふうに続ける。そして最後に、瑠璃の壺が極め付きとやってみせるのだ。これは、唸る。瑠璃の壺とは、今日ならごく小さな香水瓶のようなものである。
 もともと「小ささ」「小さきもの」というスモールサイズに気をとめ、稀少性を重視した人である。気象も現象も事象も「少なめ」にこそ目を光らせた。そこは「ほころび」や「足りなさ」に着目した兼好法師とはちがっていた。どちらにも軍配をあげたいが、まずは「小ささの発見」であるだろう。もしも清少納言がそこを注目しなかったとしたら、きっと兼好法師がそのことを綴っていたにちがいない。
 
 清少納言については、そんなに多くのことがわかっているわけではない。血筋ははっきりしている。父親は歌人の清原元輔で、曾祖父が清原深養父だ。「夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを雲のいづくに月やどるらむ」が百人一首にとられている。
 その清原家の大事な娘だから、「清」の一字をとって清少納言と呼ばれた。ちなみにセイショー・ナゴンではなく、セイ・ショーナゴンである。なぜ少納言だったかはわかっていない。
 これほどの歌人の血をひいたわりには、歌はあまり得意ではなかった。紫式部はそこをちょっぴり攻めた。清少納言自身そう思っていたらしいことが『枕草子』にもふれられているが、歌より早く文章が出て、歌より短くフレーズを切るのがうまかったせいだろう。
 これは漢詩漢文に堪能だったことにも関係がある。ぼくの推理でいうのなら、彼女は表意文字的だったのだ。きっと漢字の連なりでイメージを記憶し、保持していたのではないかと思われる。もっとも百人一首には、「夜をこめて鳥のそら音ははかるとも世に逢坂の関はゆるさじ」が採用されていて、この一首だけはよく知られるようになった。編集工学研究所の代表である澁谷恭子は百人一首をかなり諳じているが、聞けば少女時代に最初におぼえたのが、この清少納言の歌だったらしい。めずらしい。

 結婚もして、離婚もした。16歳のころに橘則光に嫁いで、すぐ別れた。そこで正暦4年の993年に一条天皇の中宮だった定子のもとに女房として出仕した。中宮は18歳、一条帝は14歳である。『枕』一八四段に詳しい。
 定子の父は藤原道隆で、関白になっている。世に「中関白家」と誉めそやされた。定子はそういう栄華絶頂の15歳のときに、11歳の一条帝に入内した。ところが、5年後に父は死ぬ。そこで関白の席をめぐって道隆の息子の伊周と道隆の弟の道長のあいだで対立がおこり、道長が圧勝した。定子は伊周に後見役になってもらっていたので、立場が悪くなる。宮中を出て屋敷を転々ともしたようだ。そこを狙って道長は自分の娘の彰子を一条天皇に入内させた。この彰子に仕えたのが紫式部である。
 かくて清少納言も旗色が悪くなる。それでも才気煥発だけは緩めなかった。紫式部が口をきわめてそういう清少納言を批判したことは、よく知られている。
 清少納言が女房として出仕して7、8年目にあたる長保2年の、西暦でいえばちょうど1000年に、中宮はお産がこじれて25歳の若さで亡くなった。清少納言はこのあとに宮仕えを辞した。言わずもがなだが、『枕』はこの7、8年間のエッセイである。
 エッセイとはいえ、こんなすごいエッセイは堀田善衞さんの言い草ではないが、ヨーロッパの10世紀、11世紀の説教・寓話にはまったくなかった。これを「観照のプレゼンテーション」とみるとその出来栄えはさらに群を抜く。今度、さあっと読んでいて、やっぱり面影編集稽古にほかならないと感じた。

附記¶書に想をえたピーター・グリーナウェイの映画は『The Pillow Book』という。1996年に製作され、ワダエミさんがコスチュームとともにさまざまなアレンジを買って出た。ともかく『枕』はいまもって日本でもさまざまなアレンジの対象になる。橋本治『桃尻語訳枕草子』(河出書房新社)、田辺聖子『むかし・あけぼの―小説枕草子』(角川文庫)、作画・大和和紀、文・紀野恵『イラスト古典枕草子』(学習研究社)などはそのひとつ。最近では酒井順子『枕草子remix』(新潮社)がよかった。『枕』では学校で教えるせいなのか、「香炉峰の雪」をめぐる中宮定子とのやりとりが有名だが、藤原公任との言葉の贈答も雅致がある。公任がよこした「すこし春あるここちこそすれ」に清少納言は「空寒み花にまがへて散る雪に」を付けて返した。白楽天『南秦雪』の一節「三時雲冷多飛雪 二月山寒少有春」を踏まえた漢詩の本歌取り。とくに白楽天なら得意なのである。