才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

煎茶への招待

小川後楽

NHKライブラリー 1998

 お茶を一日に30杯から40杯をのんでいる。稀には50杯をこえることもある。
 ほとんどが一般に売られている煎茶で、ときどき紅茶、蕎麦茶、そのほかハトムギ茶や枸杞茶や柿茶なども加わる。新幹線で東京から大阪に着くまででも、「お~いお茶」「生茶」「麦六」のたぐいのペットボトル3本を確実にのむ。
 もし健康によいことをしていることがあるとすれば、お茶をのみすぎるくらいに好んでいることくらいしか、ほかに思い当たることがない。ちなみに珈琲はこの20年間に数杯しか口にしていない。待ち合わせや打ち合わせのために行く喫茶店では、たいてい紅茶を注文しつづける。

 ぼくはルネ・デュボスの『健康という幻想』を読んで以来、きっぱり「健康」という言葉を拒否してきた。
 煙草は毎日4箱をこえるし、食事はまったく不規則で、栄養の配分など考えたことがない。気がつくと、1カ月ほど野菜をとっていなかったりもする。何十年にわたって職住接近の生活をしてきたうえに、必ず夜更かしをする。よほどのことがないかぎり深夜の3時以前に寝ることはない。だからほとんど歩きも走りもしないし、体操など絶対にやろうとしない。
 では、何がぼくの体を支えているのかといえば、体は何もぼくを支えない。支えているのは気分の高揚とその維持だけなのである。あえて恰好つけていうのなら、気力や精神性や観念にしか関心がない。これは20代のあるとき以来(あるとき以来というのは、父が死んで以来ということだが)、まったく変わっていない。ただし、要請された社会的な仕事は、引きうけた以上は努力を尽くすことにする。それ以上のことはしない。それでいいと思っている。
 そのかわりというのもおかしいが、わずかに目立っていることといえば、お茶をのむことなのだ。
 最近はしだいに好みが渋茶に移って、なんだか年老いた趣味のようなのだが、これは30代の正岡子規が渋茶と塩煎餅を好んだことを立派な理由に、いいことにしている。むろん抹茶も好きだが、体とひとつになっているのは煎茶なのである。

 ここまでいうと、そうとうに煎茶に凝っているかのように思われるかもしれないが、実は煎茶には詳しくない。
 だいたいこんなふうに健康を損ねている者が、煎茶のことを云々する資格など、ありはしない。それでは煎茶を大事にしている人たちに失礼だ。たしかに売茶翁にも秋成にも、田能村竹田や頼山陽にも、たいそう近しいものを感じるものの、ただそれだけである。ときどき中国茶の店に行ったり、佃一輝さんの茶会に出たり、小川後楽さんの本を読ませてもらっているにすぎない。
 とりわけ後楽さんの本は一冊に百冊が詰まっていて、いつも味読させてもらっている。そのように煎茶の本に親しみたくなるというのは、いわば罪滅ぼしというところなのである。

 本書は煎茶世界への招待といいながら、たいそう濃い内容になっている。おそらく後楽さんは編集部から煎茶文化史のやさしい入門書を注文されたのだろうが、あえて高質なレベルを保って綴ったにちがいない。そういう気概が伝わってくる。
 これは煎茶が文人の趣向によって発達してきたからで、この煎茶文人のことを書こうとすると、どうしても文人の意識に沿った高潔な精神が要求される。そういう気分になる。とくに本書は「清風の茶」を主軸に煎茶文化史を凝縮しているものなので、全頁に清麗な風が吹き通っている。
 ぼくにとっての煎茶は、京都中京に住んでいたころの中西一保堂の茶の匂いにつながっている。あの匂いは、いまなおぼくの体の中に生きている。いったい煎茶とは何なのだろうか。

 秋成に『清風瑣言』がある。茶書ではあるが、まったく抹茶にも茶の湯にもふれていない。
 涼炉に炭火をおこし、湯瓶(ボーフラ)で沸騰させた湯を愛用の朱泥の急須に一条注ぐ。これを膝前に並べた古染付に少しずつ入れて、その甘く濃いトロリとした茶味をたのしむ。ぼくのようにがぶがぶのむなどということはない。
 これが煎茶というものだが、この話ばかりが綴られる。秋成には『背振翁伝』もあって、これは葉という兄弟が抹茶と煎茶に分かれる比喩をもって「茶神の物語」を構想したものだった。
 このような煎茶道は江戸に始まった。
 といってもその背景には陸羽や廬同に始まり、白楽天や顔真卿をへて禅林に及んだ中国の茶の歴史があるし、それが日本に伝わってからも最澄・空海・永忠・明恵・栄西、さらには数々の五山僧と、それなりの変遷をへてきている。
 空海とお茶の関係はあまりにも知られていないが、『性霊集』には「茶湯一碗逍遥にまた足りぬ」などの詩句がいくつも見えるし、元興寺の護命が80歳になったときの祝いに寄せた詩には「茶湯の淡会を設け、醍醐の淳集を期す」という言葉も見える。
 本書にはちゃんと紹介されているが、絶海中津・義堂周信・横川景三・万里集九らの詩僧に見る茶の器量にも、並々ならないものがあり、ぼくはいっときそこに遊んだことがあった。

 そういうわけで煎茶の前史には長い変遷があるけれど、やはり煎茶が煎茶になったのは江戸だった。それも石川丈山や隠元などの何人かの先駆した者を除くと、なんといっても売茶翁で再来したというべきだった。
 その売茶翁が再来させた煎茶が「清風の茶」なのである。これは廬同にさかのぼるものではあるが、日本の清風の茶は売茶翁や秋成によって最初から和漢を挟む風が吹いていた。
 売茶翁は柴山元昭という名が本名で、肥前に生まれて得度して月海と名を変え、万福寺の独湛に修行してからは全国を歩いて、元禄期には畿内を遊び、また肥前に戻っている。それが50代になって京都にあらわれて売茶翁を名のって茶をふるまうことを始めたのだから、よほどやむにやまれぬものがあったのは推測するまでもないことで、その最大の動機は禅僧たちの堕落ぶりだった。とくに禅僧が茶の湯の茶人と組んで「茶禅一味」などとほざいているのが我慢ならなかったようだ。
 今日でも、日本の僧侶というものはだいたいが堕落しているが、そのころもひどかった。とくに隠元がおこした黄檗山万福寺で学んだ売茶翁にとっては、当時の禅林には朱子王陽明もない。むろん本来の茶道などはどこにもなかった。
 ともかくも売茶翁は『対客言志』一篇を書いて、いわば脱禅宣言をする。名も高遊外というふうに変え、世俗も捨てるが僧侶の生活も捨て、といって儒者でも道家でもない只の一者としての活動を始めた。これが京都を中心に一挙に煎茶が広まるトリガーとなったのだった。

 ぼくは、江戸の煎茶が一人の痛烈な体制文化の批判者によっておこされ、それが一人一人をつなぐ文人ネットワークによってのみ広まっていったことに、まさに清々しい共感をもってきた。
 それとともに、太宰春台の『独語』や田能村竹田の『葉のうらの記』などによって、いよいよ茶の湯批判がおこっていったことに注目している。当時の茶の湯は侘茶でも草庵の茶でもなかった。現在の日本の”おばさん茶道”のようなもの、つまりはシャネルやグッチを見せあう表面上のファッションにすぎなかった。それを破ったのが煎茶だったのである。

 茶が茶を破る。
 それが江戸の煎茶の出現の意義だった。秋成の『清風瑣言』もそこを綴った。
 しかし、秋成の時代はまだ上方文化そのものが複雑な事情の裡にある。宣長と秋成の論争も、木村蒹葭堂の大胆不敵な活動もそこに含まれる。その複雑な事情をもう一段階奥へ脱していったのが田能村竹田・頼山陽・青木木米・岡田半江たちである。文人煎茶が最も深まったのはこのころだろう。
 けれども煎茶が全国に広がるには、さらに別のネットワーカーが動く必要があった。日本列島に煎茶が定着したのはこれらの人たちの「歩行と思索」によっている。ぼくのように歩かない者ではダメなのである。茶具を携帯して歩きまわった漂泊画人の釧雲泉、やはり茶具を背負った笠原方巌、名古屋に赴いた山本梅遠、滋賀坂本の米屋で木米のパトロンも買って出て琵琶湖畔に「臨海楼」をつくった岩崎鴎雨など、煎茶はつねに意外なキャリアーによってその清風がはこばれた。

 煎茶感覚。まことによろこばしい。
 この風味の文化と様式は今日の茶の湯には失われているものである。この煎茶感覚は、かつて漱石が『草枕』に「閑人適意の韻事」とよび、「ただ馥郁たる匂いが食道から胃の中へ沁みわたるのみである」と感じていることにもとづいている。

参考¶小川後楽さんの煎茶家は江戸末期の小川可進にさかのぼる。後楽さんは6世にあたる。当時、煎茶家には大阪の醸造元に生まれた田中鶴翁などもいて、幕末明治に煎茶を伝える原動力となっていた。後楽さんには本書のほかにも『煎茶の世界』(徳間書店)をはじめ、すこぶる著書が多いが、これは後楽さんが立命館大学を出身して奈良本辰也に師事し、日本近世思想史を本格的に研究されたことが背景になっているせいでもある。ペンネーム楢林忠男はその思想史の研究者としての茶名ならぬ学名だ。