才事記

コンビニ人間

村田沙耶香

文春文庫 2016・2018

編集:浅井茉莉子
装幀:関口聖司 飾画:金氏徹平

この作家は「知の地図」や「観念の作用」では描いていない。女子のふだんの日々にどこか違和感が生じているとしたら、それをどうしたら読み手に伝えられるか、そこを拡張していくにはどうすればいいか、そこを書いたのだ。

 愉しみな作家だ。書くたびに小さな魔法を大きくつかう。一見、カードマジックやコインマジックのような手元のごにょごにょから始まるのだが、作品ごとにそれを見せる装置がテーブルから中学生の部屋へ、学生たちの部室へ、コンビニへ、丸の内界隈へ、実験都市へ、架空の島へと変わる。用いるカードやコインも、リボンやぬいぐるみになったり、祭りの道具になったりトイレになったり、骨になったり人肉になったりするから、その唐突な意外性もおもしろい。
 書ききらない。マジックだから、当然ながらタネあかしにも突っ込まない。だからそのぶん、読み手の想像できる余地がふくらむ。『授乳』(講談社文庫)、『生命式』(河出文庫)、『消滅世界』(河出文庫)、『しろいろの街の、その骨の体温の』(朝日新聞出版)、『マウス』(講談社文庫)、『コンビニ人間』(文春文庫)、『丸の内魔法少女ミラクリーナ』(KADOKAWA)、『変半身(かわりみ)』(筑摩書房)等々、そういう魔法が次から次に披露された。
 それが唐突なのにあまりおおげさではないせいもあって、けっこう愉しませてもらった。文体はニットワンピースのようで、たいへん読みやすい。
 きっと静かな魔法遣いなのだろう。作家仲間の朝井リョウ、西加奈子、加藤千恵からは「クレイジー沙耶香」と呼ばれているらしい。まあ、男性が人工子宮を装着する『消滅世界』(講談社)など何げなく書くんだから、そう呼ばれても仕方ないだろう。

村田沙耶香の著書

 村田の発想の起点は異質感や違和感にもとづいている。村田にかぎらず、行きちがいや取りちがいをどう小説にするかが作家の腕前である。カフカ(64夜)このかた、20世紀以降の作家の多くがそのことに挑んできた。ブレヒトやシクロフスキーはそのことにまつわる「オストラネーニエ」(異化作用)という立派な方法用語も持ち出した(1493夜・ピーター・バーク『知識の社会史』)。
 それなら、実感している異質感や違和感が作家を出入りしていなければその腕前が発揮できないかといえば、腕っぷしだけで書けることも少なくない。それはそれでいい。安部公房(534夜)や小松左京(1713夜)や島田雅彦(1376夜)はそういう腕っぷしの持ち主だ。
 村田は腕っぷしではない。異質感や違和感に場所や実感や体験が、何かの機会に等身大のサイズでどこかに滲ませている。それをごにょごにょと紡ぐ。そういう作家の小説の腕前は粗製乱造さえしなければ、いくらでも深くもなるし、別様の可能性に届いていく。「しびれ」や「にがみ」が次々にブンガクになっていく。読む者にその実感が伝染する。マジックも成功する。
 村田沙耶香を最初に読んだとき、これはいくらでも可能性が拡がるなと感じたのは、こういうせいだった。

左からフランツ・カフカ(1883-1924)、ベルトルト・ブレヒト(1898-1956)、ヴィクトル・シクロフスキー(1893-1984)

 戦争人間とか会社人間とか近所人間とかがいる。島人間とかダブリン人間とか租界人間がいる。さらには掃除男とか箱男とか電車男とかがいるように、足の親指人間やゴミ屋敷人間がいる。同様に、コンビニ人間やバタートースト人間や納豆人間がいてもおかしくはない。
 そこにそのままいるか、それとも何かをのべつしていれば、誰だって「なんちゃら人間」になる。たいていそうなるのだ。村田沙耶香の『コンビニ人間』は古倉恵子のことを、そう書いた。恵子は30代の半ばをすぎても正規採用ではないアルバイトのまま、18年間もコンビニに勤めてきた。その服がもう脱げない。
 スマイルマート日色町駅前店は1998年5月1日にオープンした。恵子が大学1年のときで、アルバイトを募集していたので、面接を受けて採用された。その後は、いろいろ出会いや裏切りや諍(いさか)いがあるのに、それでもがまんしてコンビニに勤めてきたのではなく、結婚はむろん恋愛もせず、家族との噛み合わせの悪い出来事もおこらず、そこそこ仕事に誇りをもって、ひたすらコンビニ人間と化してきたのである。
 いまは36歳だ。そのあいだに店長が8人目になっていた。だから、この主人公はコンビニのことはやたらに詳しい。

 その主人公の恵子のところへ、男が転がりこんできた。白羽という胡散くさい男で、ちょっと前に恵子が通うコンビニに新人アルバイトとして入ってきて、女性客につきまとって解雇された男だ。恵子も警戒したり、注意していた。そんな男がひょんなことから恵子のアパートに居候を始めたのだ。
 傍若無人とはこのことで、勝手なことばかりする。ところが恵子はそれをたんなる同居人として受け入れるのである。好きにもならず、愛情も湧かない。けれども二人の奇妙な日々は続いていく。白羽は何かの拍子にトイレに入りこんで出てこなかったりもする。白羽はおかしな婚活男なのである。それでも恵子は動揺もせず、あいかわらずコンビニ勤めを続けている。
 この展開はそうとう変である。恵子もいったんコンビニをやめて就活をしようとするのだが、いろいろ思いなおして、また勤めに戻る。そのとき白羽とのカンケーも解消する。それで話はおしまいだ。

 よく知られているように、この作品は芥川賞をとり、作者の村田沙耶香がいまもコンビニ店員の仕事を続けていることが報道された。あっというまに100万部が売れた。こんなに芥川賞作品が売れたのは又吉直樹の『火花』(文春文庫)以来のことだそうで、編集担当が又吉と同じ浅井茉莉子であることも斯界では話題になった。
 ジニー竹森によって英訳もされ、その後は30カ国で翻訳された。英訳ものを覗いてみたが、原作とほぼ似たようなスピードですらすら読める。かつての吉本ばなな(350夜)の英文に近かった。
 さあ、では、これをどう読むか。ぼくは数箇所の「とびうつり」(雰囲気の欠如、言葉足らず、動機未詳についての用意の不足)を除いて、ぞんぶんに愉しんだ。芥川賞の選考委員も戸惑わなかったようだ。
 山田詠美は「小説の面白さが詰まっている」と褒め、「10年以上選考委員をしてきて、候補作を読んで笑ったのは初めてだ」と書いた。村上龍は激賞派で「この10年、現代をここまで描いた受賞作はない」と手放しだった。腕っぷしのいい島田雅彦だけが「言葉のオーラや心理描写がない」「能天気なディストピア小説だ」と酷評した。
 ディストピア小説だというのは、いかにも島田らしいけれど、村田の狙いとはかなり違っている。この作家は「知の地図」や「観念の作用」では描いていない。女子のふだんの日々にどこか違和感が生じているとしたら、それをどうしたら読み手に伝えられるか、そこを拡張していくにはどうすればいいか、そこを書いたのだ。

『コンビニ人間』の英訳本『Convenience Store Woman』

 ベルトの穴が二つ目ではまらなくなったり、いつも笑い返してくる友人の顔が硬かったり、公園で子供を遊ばせているお母さんたちから一人離れている親子がいたりすると、何かの辻褄が崩壊しているのかもしれないと思うことがある。
 村田沙耶香が扱う違和感はそういうところから始まっている。『コンビニ人間』も白羽が違和感なのではなく、恵子の少女期に違和感が芽生えていた。
 だから村田は、物語のごく最初のほうに「コンビニ店員として生まれる前のことは、どこかおぼろげで、鮮明には思い出せない」と告白させて、恵子が郊外の住宅地でフツーに愛されて育った少女ではあったものの、まわりからは奇妙がられていた(気味悪がられていた)ことをちゃんと書いている。
 公園で死んでいた小鳥を「これ、食べよう」と言って母親を狼狽させ、小学校に上がったときは男の子が取っ組みあいをして「誰かセンセイ呼んできて」というので、用具入れのスコップで男の子を殴ってみんなを狼狽させた。女の先生がヒスをおこして出席簿で教卓を叩いて喚いてみんなが泣きだしたときは、走り寄って先生のスカートとパンツを勢いよく下ろして、先生が泣きだした。
 こういう少女がしだいに黙りこくって世間に順応していきながらも、心の中では何かが蟠っていて、それが少しだけ行動に出たとしても、これはその事態の展開がどんなに非常識で非社会的であったとしても、そのブンガクはディストピア小説なんかではなかったのである。

「スタジオ・ボイス」(2017年10月号)の表紙

鼎談内容の一部

ISIS館本楼でおこなわれた対談の様子(2017年8月30日)

 村田沙耶香とは一度だけ会った。「スタジオボイス」(2017年10月号)の鼎談で、千葉雅也と一緒に気楽な話をした。すがすがしく、チャーミングで、丹念な好奇心がゆっくり動いているように感じた。
 気楽に話はしたが、テーマは《ゆらぐエロ》というもので、千葉君はなにやら弁(わきま)えていたようだが、ぼくと村田さんはどうして選ばれたのか、あまりわかっていなかった。けれどもそのせいか、仕上がった鼎談はなかなかおもしろくなっている。タイトルも《来たるべきエロス》というふうに編集されて、お互いが性についての感覚的なことを交わした。村田さんはこんなことを言っていた。
 「こんな風にぺらぺらと喋っていいことなのか分からないんですけど、私はとても性の目覚めが早かったんです。肉体的な意味で、達するということを幼稚園に入る数年前から知っていました。物心がつく前から達していたので、性の目覚めが何によってだったのか、よく分からないんです。まず肉体的なものが先にあり、その後、小学生になり『魔女っ子メグちゃん』とか『まいっちんぐマチコ先生』とかのアニメを見て興奮を感じるようになっていったわけですけど、その興奮はどこか後付けであって」。
 ぼくと千葉君は、うう・ううーんと頷きながらも、メグちゃんやマチコ先生に女の子が興奮するしくみがわからず、興味津々である。彼女は続けた。

『魔女っ子メグちゃん』(左)と『まいっちんぐマチコ先生』(右)

 「だから、自分の肉体というものに対して肯定的というか、それが恥であったり、回避すべきものだという観念があまりないんです。だから平気でこのようにぺらぺらと喋って、友だちに心配されて反省するのですが、忘れてまた喋ってしまうんです。言ってしまえば、肉体的な性に対しての罪悪感というものがまったくないんですよね。すごく無垢な、無邪気なものとしてとらえています」。
 ぼくと千葉君はあわててバタイユとかイナガキタルホとかレオ・ベルサーニを持ち出すのだが、村田さんはそんな引例にはかまわず、淡々と「私たちは女性の初潮については話をしたり聞いたりすることがよくあるんですけど、男性からは精通の話をあまり聞かないんですね」と窘(たしな)められた。
 精通? これは反撃されたものだ。男たちはたしかに最初の精通がいつだったか、あまり話さない。そもそも男児においては生理学的に精液が産生されていないと精通はおこらないので(女児のように受け止め型ではないので)、おそらく10歳前後にセクシャルな体験が刻印されていないことのほうが多い。とうてい幼稚園前後に何に「達する」ということはない。また10代に入ってからの精通では、少女たちが感じるようなファンタジーもない。

 話が不利になってきた。ぼくは、そういえばぼくのばあいはと言って、万年筆のキャップを隣りのモッちゃんにはめられたとか、校門の前で子供の遊び道具を売っているおじさんが教えてくれたので真似してみたら、白いものが出てきたのでハガキに受けとめたところ、その後はいつもハガキが必要になってしまった、きっとオブジェクテイブだったんだろうねという弁明をしたのだが、村田さんはしっかりわれわれを見つめるだけで、動揺していない。
 やむなく千葉君が「村田さんはフェテイッシュはありましたか」と振ってくれたところ、村田さんは、こうである。「私は声ですね。声に対してすごく反応してしまう。子供の頃、アニメーションで女の子の魔女とかが「きゃー!」って悲鳴をあげたりすると、それがアニメ内でいやらしい意味ををまったく持っていなくても、すっごく魅惑的に聞こえてしまって。変身した強い、戦う女の子が捕まって悲鳴をあげているということが、とても扇情的で、すごくエロチックに感じられたんです。繰り返し何度も見てましたね」。
 さらに「小さい頃から人形とかよりも、毛の生えたものに甘えたいという気持ちがあって、それがエロチックな気持ちでもあり、母親に抱きしめられたいような感じにも近かった。こうしたものもオブジェに含まれますか?」。
 うーん、答えがすぐ出ない。『消滅世界』でキャラクターと恋愛する話、『星が吸う水』(講談社文庫)の人間と地球が交わる話、『ハコブネ』(集英社文庫)の性のフェーズの可能性を求める話というのは、こういうところから発していたのだろう。
 なるほど、なるほど、まわりからクレージー沙耶香と呼ばれる理由がよくよく納得できた。

『星が吸う水』(講談社文庫)と『ハコブネ』(集英社文庫)

「コンビニ人間」で芥川賞の村田沙耶香、コンビニバイトに既に復帰/VOGUE JAPAN Women of the Year 2016


(図版構成:西村俊克)


⊕『コンビニ人間』⊕

∈ 著者:村田沙耶香
∈ 発行者:花田朋子
∈ 発行所:株式会社文藝春秋
∈ 印刷製本:大日本印刷
∈ 装幀:関口聖司 
∈ 発行:2016年7月27日

⊕ 著者略歴 ⊕
村田沙耶香
1979年、千葉県生まれ。玉川大学文学部芸術文化学科卒。横浜文学学校にて宮原昭夫に学ぶ。2003年、『授乳』で群像新人文学賞(小説部門・優秀作)を受賞しデビューした。2009年、『ギンイロノウタ』で野間文芸新人賞、2013年、『しろいろの街の、その骨の体温の』で三島賞、2016年、『コンビニ人間』で芥川賞受賞。同作は累計発行部数100万部を記録した。その他の著書は『マウス』『星が吸う水』『タダイマトビラ』『地球星人』『殺人出産』『消滅世界』『生命式』などがある。