才事記

かたり

物語の文法

坂部恵

弘文堂 1990/ちくま学芸文庫 2008

編集:重松英樹・浦辻雄次郎(弘文堂)・高田俊哉(筑摩書房)
装幀:plump plum

言葉づかいにはひょいひょい「日本の姿」があらわれる。この日本は、日々に出入りする「思いのほか」という日本だ。言霊というほどのものではないが、ついつい「言(こと)よさし」というものがはたらいたのである。しかし、この多くは「語り」のなかで生まれていったものだった。

 誰にだって言いまわしのクセがある。地域や時代や状況によって異なる。それは単なるクセではない。言いまわしこそが思想の脈絡とテイストを同時に支えてきた。そう、見たほうがいい。
 日本語の例にするが、たとえば「片腹痛い」は「腹が痛い」とはまったく異なるニュアンスを告げている。片腹という部位があるわけではない。その言動をそばで見ていて困るほどちゃんちゃらおかしいのが「かたはら・いたし」で、実は古語では「傍ら、いたし」だった。「ちゃんちゃらおかしい」は笑止千万という意味だが、これも「おかしいけど、おもしろい」ということではない。茶化したことをこちらから切り捨てたくなるのが「ちゃんちゃら」で、チャンバラ同様にばっさり切り捨てたのである。
 もっと微妙な言いまわしも、いろいろある。「お祭り騒ぎ」は「祭りの騒ぎ」とは違うし、「下がりもの」と「お下がり」とは違う。「お」がつくだけで何かが変わる。だから「おっさん」は叔父さんでなく、「おばはん」は伯母さんではない。「負けてあげる」と「おまけ」は違うのだ。「お」のもつ力が変わってくる。「わびしい」と「わび」、「夜が更けた」と「小夜更ける」、「やりすぎ」と「やたらめったら」はかなりニュアンスが異なるのだ。
 こういう言葉づかいにはひょいひょい「日本の姿」があらわれる。この日本は、日々に出入りする「思いのほか」という日本だ。言霊というほどのものではないが、ついつい「言(こと)よさし」というものがはたらいたのである。しかし、この多くは「語り」のなかで生まれていったものだった。

 われわれはのべつ語っている。喋っている。語りながら、そこに「話」が出入りする。「話」はそこだけ切り離せることもあるので、「はなし」は独立しているものをさすように感じるが、それはどうやら「かたり」のほうが下敷きになっているからなのである。
 だから「話にならない」とは言うけれど、「語りにならない」とはあまり言わない。「話の筋」が通っていたとか通っていないとは言うけれど、めったに「語りの筋」とは言わない。逆に「語るに落ちる」とは言うが、「話が落ちる」とは言わない。それでは落語になる。
 こうした言いまわしには、何かが隠れている。「かたり」と「はなし」はどこかが違うのだ。なぜ「かたり」のほうが「はなし」を支えていると感じられるのか。そういうことに気づいた坂部恵は、いつしか「かたり」を人文科学したいと思うようになった。

 坂部恵(さかべ・めぐみ)はちょっと変わった哲学者だった。東大の哲学科の出身で、主にカント、九鬼周造(689夜)、和辻哲郎(835夜)、ヴィトゲンシュタイン(833夜)、メルロ=ポンティ(123夜)などに多く言及したが、つねに「もどき」を意識した。
 初期に話題になった『仮面の解釈学』(東京大学出版会 1976)では、パーソナル(個別性)やパーソナリティ(個性)にひそむ「もどき」としての仮面(ペルソナ)の意味を解いていた。『ペルソナの詩学』(岩波書店 1989)ではそれを一転させて「かたり・ふるまい・こころ」にあてはめた。日本語の様子に対する鮮やかな言及ぶりだった。これがきっと、当時の弘文堂のユニークな企画シリーズ「思想選書」の編集部に請われて、翌年の『かたり』(1990)になったのだろう。
 西洋の歴史にも詳しく、ぼくが読んだものでは『ヨーロッパ精神史入門』(岩波書店 1997)がたいそう示唆に富んでいた。カロリング・ルネサンスを扱っているようでいて、ヨーロッパ思想の深層を衝いたのである。少々気取ってはいたが、『モデルニテ・バロック』(哲学書房 2005)は現代精神史序説と銘打っていたように、言葉の奥にひそむ霊性のようなものを扱って、そこにバロックの多重性と歪みをさぐるというものになっていた。
 これでなんとなく見当がつくだろうが、坂部が注目するのは、たいてい「おもて」から見えない「ふかみ」なのである。深層といってもそれが言葉の「ふるまい」として表層にもあらわれているものなのである。そのリバースモードの考察に耽ってきた哲学者だった。

 本書『かたり』は「物語の文芸」とサブタイトルにはあるが、いわゆる記号論的な物語論(ナラトロジー)ではない。そういう知見もそこそこつかってはいるが(その配慮をしすぎているようにも感じるが)、言葉の作用によって「かたり」と「はなし」が行き来する様子を観察して、坂部独特のニュアンス分け、スタイル分けから議論を展いている。
 だから冒頭の例題には折口信夫(143夜)の『身毒丸』をおいて、折口がこの「語りもの」を書くにあたって、次のような方針をたてたことに注目した。「この話を読んで頂く方に願ひたいのは、わたしに、ある伝説の原始様式の語り手といふ立脚地を認めて頂くことです。伝説童話の進展の経路は、わりあひに、はつきりと、わたしどもには見ることが出来ます。拡充附加も、当然伴はるべきものだけは這入つて来ても、決して生々しい作為を試みるやうなことはありません」「この話は、高安長者伝説から、宗教倫理の方便風な分子をとり去つて、最原始的な物語にかへして書いたものなのです」。

 折口は「昔語り」を試みたのである。折口にはそれをやってみせるだけの自信と教養と古代性と調査力があった。
 坂部はこの折口の方針に、そもそもは「かたり」こそが「はなし」を運んでいくのだという物語発祥の構造を見たのである。これは卓見だった。「はなしの筋」はあるが「かたりの筋」はないというのはこのことで、そこは語り手が歴史の片隅から「昔語り」とともに発祥しなければならなかったのである。
 こうして坂部は「のる」「つげる」「うたう」「となえる」「いのる」などが「かたり」を孕ませていたこと、それらの語り方や述べ方には「はなし」を分散させたり局在させることができること、しかしそれらは「かたり」においてこそ律せられるものであることを、説明していく。
 それを解説する途次でハンス・ゲオルク・ガダマーの「理解」(intellectio)、「説明・敷衍」(explicatio)、「適用」(applicatio)の3段階の解釈学が示しているものに近いともみなすのだが、そこはいささか現代の物語解釈学に配慮をしすぎたようだった。

 坂部が折口などの方法を通して「かたり」の奥にうごめくものとして発見したのは、「しるし」というものだった。すでに『仮面の解釈学』で「しるし」に着目していた坂部は、日本における「しるし」が別の言葉でいえば「徴」や「兆」であって、かつまた「効」「験」や「著」「標」でもあることに驚き、物語とはこの「しるし」をこそめぐるもので、そこには「しらす」「しらしめす」「しろしめす」も入ってくるのだということに行き着く。
 それにしても、なぜ「しるし」は、一般的には見えないものとおもわれてきたような「きざし」(徴候・前兆)や「ききめ」(効験・効果)にもなりうるのだろうか。いわゆる霊験だって「しるし」だったのである。それはまた、どうして口述や著述や顕現を意味する「あらわし」にもなりうるのだろうか。「あらわす」とは内示された「しるし」の束を必要な順序のものにして、外示することだったのだ。

 ここで坂部は、これらの「しるし」のヴァージョンにはひょっとして「うつし身」というものが関与するからではないかと想像していく。
 「うつし身」とは「移し身」「写し身」であって「現し身」であり、ときに「うつせみ」や「顕し身」にもなるものだ。そういう変転しやすく、うつろいやすい身が「しるし」を受けるのではないか。逆に、さまざまな「しるし」はそのような「うつし身」を通してあらわれてくるのではないか、そう感じたのである。
 そこで坂部は、いったい「うつし」とは何かということを解明したくなる。ここはぼくが『日本という方法』(NHK出版→ちくま学芸文庫)で自説を述べているところともけっこう重なるので、やや口はばったいのだが、坂部の説明もそこそこ当たっていた。

 そもそもは「何もないウツ」(空)と「何かが顕在してくるウツツ」(現)とが対応しているのだ。「ウツ」は太初のウツロ(空洞)やウツホ(空穂)の状態であって、「ウツツ」は現実であり、現況である。
 このウツからウツツへの進行の途中に、ウツリやウツロイやウツシが動く。それは「移」であって「映」であり「写」であるような、何かを移ろわせつつ映し写されていく絶妙のプロセスである。こうしてウツリやウツロイが進捗していくと、そこに突如として「顕し」が現れてきて、世の中から見ればこれが紛うかたなきウツツとしての現実に見えてくる。
 ということは、ここには最初から何かが隠れていて、それが徐々に顕われてきたのだというふうにも推理できる。ウツは何もないカラッポのようでいて、そこには何かが胚胎していたのである。密せられていたのだ。それが少しずつ動きだし、何かのきっかけで映るものや映されるものとして見えるようになって、やがて現実に顕在してきたのであった。
 これらのプロセスには何が共通しているのだろうか。まさにそれぞれの「しるし」がかかわっている。共通しているものは「しるし」なのだ。その「しるし」が移ろい、映写され、転移していったのだ。坂部はそのことを如実に示している一文として、『日本書紀』巻3の「今、高皇産霊尊(タカミムスビノミコト)を以て、朕親ら(われみずから)顕斎(うつしいわい)を作(な)さむ」を引いて、この顕斎には見えないものがうつし身に向かって斎き祭られていくプロセスがあらわれているとした。ここには「顕し事」の本来が示されていると見た。

 おそらく折口がめざした「かたり」とは、みずから語り手となって「顕し事」を見せることだったのである。それは本来ならば「みこと」(御言)を伴ってあらわれてくるものなのだろう。そのような「みこと」はのちに「みことのり」として伝達されていくものになった。
 物語とは、この「みことのり」が「しるし」の変化や変転を保持したたまま、さまざまな別様の可能性をもって育まれていったものである。しかし、高貴なものたちの伝承のためだけに、物語は発達していったわけではない。ふいに霊験を得たもの、俗世で病いに臥したもの、思わぬ異人に出会ったもの、こういったところからも「顕し事」は「しるし」となってあらわれた。
 そこで坂部は考えた。いったいこのようなことは、今日にいう「複写」や「転写」や「コピー」や、また「模作」や「シミュレーション」とはどこが違うのか。あるいはアウエルバッハが考察した「ミメーシス」とはどこが違うのか。
 いろいろ考えていくと、事情ははっきりしていた。「うつし」はこれらをすべて含んだもので、かつそこにさまざまな「しるし」のさまがわりを示しうる方法だったのである。ただ、アウエルバッハもボードリヤール(639夜)も、その「さまがわり」を説明できなかった。こうして坂部はこの「さまがわり」に言及できた思索者をさがし、それがチャールズ・パース(1182夜1566夜)にあったことに思い至るのである。

 パースについては何度か千夜千冊したのでここではくりかえさないが、坂部はパースの言う表意体(representation)が、何らかの「しるし」を代表して(stand for)いること、その代表の組み合わせが解釈体(interpretant)になっていること、および、そこにはたいていイコン(類似記号)、インデックス(指標記号)、シンボル(象徴記号)が顕われては変容していくものであることが、やはり重要だったと結論づけるのである。
 まさにそうだろう。そうなんだと、ぼくも思う。つまりは物語とは、イコン・インデックス・シンボルという「しるし」によって「はなし」の単位をウツからウツツに向かって仮留めしつつ、これを「かたり」によって淵源からのアブダクション(仮説形成)にしていくものだったのである。
 ところで、本書にはハラルト・ヴァインリヒの『時制論』とローマン・ヤコブソンの言語学についての分析と解釈がのべつ出てくるのだが、こちらはイマイチだった。坂部恵ともあろうもの、いまさら二人に依拠することなどなかったのてある。余談だが、先だってウェブのヴァインリヒの項目を見ていたら、奥泉光が『時制論』をアマゾンで追ったところ、15000円もしてウウッと思ったと書いていた。

⊕ かたり 物語の文法 ⊕

∈ 著者:坂部恵
∈ 発行者:菊池明郎
∈ 発行所:株式会社筑摩書房
∈ 印刷所:三松堂印刷株式会社
∈ 製本所:株式会社積信堂
∈∈ 発行:2008年2月6日

⊕ 目次情報 ⊕

∈∈ 目次

∈  第1章 <かたり>の基底
∈  第2章 <かたり>の位相
∈  第3章 <かたり>の時間―いまはむかし
∈  第4章 <かたり>と<うた>と人称と
∈  第5章 <かたり>と世界―time immemorial

∈∈ あとがき
∈∈ 文庫版へのあとがき
∈∈ 解説 詩人の哲学者の面目(野家啓一)

⊕ 著者略歴 ⊕
坂部恵
1936年、神奈川県生まれ。1959年、東京大学文学部哲学科卒業。1965年、同大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。国学院大学専任講師、東京都立大学助教授、東京大学助教授、同教授、桜美林大学教授を経て、東京大学名誉教授。1976年、『仮面の解釈学』(東京大学出版会)で山崎賞受賞。1986年、主に『和辻哲郎』(岩波書店)の業績により、サントリー学芸賞受賞。2002年、紫綬褒章受章。