才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

型の日本文化

安田武

朝日選書 1984

 縞の話から書きおこしている。伊勢型紙の縞彫の名人の児玉博は、一寸幅の糸入れに31本を彫ったという話だ。
 縞柄には「きまり筋」「変り筋」「養老」「立湧」(たちわく)の基本4種類があるのだが、その「きまり筋」では一寸幅に10本か11本の縞を引く「大名筋」から24本以上を引く「極(ごく)二ツ割」までの常法がある。それを31本まで入れたというのだ。糸入れは細かい縞柄や小紋では柄が浮くので、地紙のあいだに糸を入れることをいう。そのための極細の絹は春繭に限られる。息をつめる仕事だ。
 縞はもともと「島もの」に由来する。セント・トーマス島の桟留(さんとめ)縞、ジャカルタのジャガタラ縞、ベンガルのベンガラ縞などの輸入ものを、江戸の型紙が洗練していった。「島からの渡りもの」が日本独自の模様になったのだが、そこには型紙が生きていて、それが「粋」をつくった。「縞は上田島、糸織縞、紬縞、唐桟が主」と書いたのは『守貞漫稿』である。九鬼周造は「いき」の真骨頂は縞小紋にあると言った。柳宗悦は「縞こそは織かが与へる一番原素の模様だと云っていい」と書いた。
 縞は江戸文化が日本の近世になって創造した新たな「型」の模様文化なのである。歌舞伎でいえば、『大口屋寮』の三千歳(みちとせ)、『源氏店』のお富、『お祭佐七』の小糸の縦縞である。ここに花柳章太郎の当たり狂言『明治一代女』の大川端殺しの場面のお梅の赤大名を入れてもいい。

 すべての染めものの模様や文様は型紙から生まれる。型紙は京都のように近くに図案屋も織屋も染屋も呉服屋もあって、それらが親密に重なりあっていれば、それほど目立たない。型紙は水面下で地味な役割を担うにすぎない。
 しかし伊勢のように、近くにそのような同業関連の職人が少なかった地域では、型紙そのものを商いとする姿が出てきた。白子や寺家といった伊勢地方の村ではとくに型紙商人が発達して、近世には「型屋株」をもって仲間となっていくネットワークを広げていった。
 型紙には楮(こうぞ)の生漉(きずき)和紙をつかう。手漉の和紙は繊維が同じ方向になっているので、これを縦横になるように2、3枚合わせる。貼り合わせには柿渋をつかった。信濃柿や会津の小柿が一番だという。
 こういうこだわりは職人には欠かせないものだが、「型」というものを守るためにも欠かせない。「型」とは技法を変えないことによって守られるものでもあるからだ。

 型紙のような動かない型がある一方、踊りや相撲や礼儀のように動く型もある。体がおぼえる型である。本書は雑文を寄せ集めたようなもので、文章もよくないし、味もばらばらなのだが、そうした動かぬ型と動く型には執念をもって眺めているようなところがあって、読みづらい文章の奥には、日本の型を頑なに守りたいという意志がよくあらわれている。
 動く型では、清元延寿太夫の芸談や松本さたの京舞の話を多めにしているのだが、これらはぼくも何度か書いてきたので省くとして、なかで新橋のまり千代に話題を広げているところが印象に残った。
 昭和49年に「東(あずま)おどり」の中止が発表され、安田武はそれがショックでしばらく立ち直れないでいるのだが、その次の年には「菊村」の女将の篠原治が長逝し、続いてまり千代ら6人の芸者が引退してしまった。そこで、まり千代にいろいろ話を聞くという段取りになったという話である。
 橋本明治の『まり千代像』で有名なまり千代は、大正9年に泰明小学校を卒業してすぐに半玉としてお座敷に出て、15歳で一本になった。大正14年に新橋演舞場が完成するとともに「東おどり」がはじまると、まり千代は藤間政彌について踊りに精を出すようになった。『浅妻船』だけで一年を通したこともあるという。
 戦後は「東おどり」といえばまり千代で、ぼくの父もまり千代が常磐津の地で『式三番叟』を踊るというだけで東京に泊まりに行ったものだった。『式三番叟』といえば別火物忌みして披(ひら)くもの、さすがのまり千代も、そのとき振付を担当した尾上菊之丞にこってり絞られたという。いっそぶっ倒れてやろうかと覚悟したらしい。昭和28年のことである。

 まり千代もそのことを言っていたそうだが、「東おどり」が潰れたのは新しいものに目移りがして、粗雑なものをやりすぎたからだった。昭和35年には谷川俊太郎の作詞に杵屋六佐衛門が曲をつけ、これに花柳寿輔が振付をした『巣立ち』という演目が披露されたそうだが、ビブラフォンやカスタネットなどが加わって、それはそれはひどいものだったという。「約束」や「型」を忘れると、こうなるときがある。
 これはぼくもときどきお目にかかって、いつもうんざりしてきた。こんなことを言っては悪口になるけれど、谷川さんはこういうことをしないほうがいい。こういう作詞は西条八十や久保田万太郎でなければいけない。だいたい新橋芸者の真骨頂は「しんしん新橋色の街、こんこん金春恋の街」でなければ、いけない。西条八十がとっくにこう歌っていた。

  恋の新橋 浮名の銀座 粋とモダンの裏表
  ジャズの酒場を ヤーレヤレソレ そって抜け
  仇(あだ)な音(ね)じめを 風だより
  しんしん新橋 色の街 こんこん金春 恋の街

 この洒脱というのか、この曖昧というのか、この苦界(くがい)のスノビズムというのか。モダンもジャズもいいけれど、そこにヤーレヤレソレや音じめが交じらわなくては、困るのだ。金春とは新橋の俗称である。金春湯があった。そのことについては第369夜に喜春姐さんの話とともに書いておいた。
 ところで本書には、新橋の話のついでに、吉田健一が銀座資生堂について、「銀座ではどこより資生堂が好きだが、ここにはヨーロッパというより東洋的なるものがあるのがいいのだ」と横光利一に語っていたという話が紹介されていて、これはなるほどと首肯した。いま新しく建った資生堂パーラービルは、そう言っちゃ悪いが、そのへんのことがどうもわかっていない。外観はいいから中を変えたほうがいいだろう。
 もうひとつついでに注文を書いておくと、新橋のことならやはり篠原治のことをもっと書いてほしかった。さっきもあげた「菊村」の女将であるが、一中節では都一広として、河東節では山彦治子として、宮薗(みやぞの)では宮薗千志乃として、荻江節では荻江治の名をもっていた格別の女将なのだ。自伝『菊がさね』は吉井勇が題字を、挿絵を小林古径が、序文を谷崎潤一郎が書いた。

 型というものは、いろいろのものと一緒にある。一番わかりやすくいえば「家」と「間」とともにある。「家」は職能の伝統を守る門のことで、ここに家元も出てくれば、入門も破門も出てくる。
 古くさいとおもえば、これほど古くさいものはないが、因習こそが型の温習や伝習には欠かせない。「間」についてはこれまであれこれ書いてきたので、いまさらくどいことは言わないが、「教える間」と「教えられない間」があって、これは体で染みさせるしかない。もともとは四つ間があって、そこに裏表がある。その表の間の直前に呼吸をほんの少々入れるのだが、これが「ふ」で、この「ふ」がうまくないとすべての「間」がはずれる。
 こういう「家」と「間」が型を生む。そのような型を学んでそこからどう離れたらいいかということは、本書にはちょっとしかふれられていないけれど、江戸千家の川上不白の「守破離」がよくその神髄を伝えた。不白は紀伊新宮の水野藩士川上五郎作の次男で、大徳寺の大龍に入門する一方、茶を如心斎千宗左(7世宗左)に学んで寛延3年(1750)に江戸に下向して江戸千家を興した。如心斎のディレクションで三井八郎右衛門・中村宗哲・堀内宗心とともに「七事式」をつくった。これはなかなかおもしろいもので、「花月・坐・廻り炭・廻り花・茶カブキ・一二三・員茶」をもって心技鍛練のプログラムとした。
 不白は『不白筆記』『茶道訓』なども遺していて、その『不白筆記』に「守破離」を説いて、こうある。「守ハマモル、破ハヤブル、離ハはなると申し候。弟子ニ教ルは守と申す所なり。弟子守ヲ習盡し能成候ヘバ自然と自身よりヤブル。これ上手の段なり。さて、守るにても片輪、破るにても片輪、この二つを離れて名人なり。前の二つを合して離れて、しかも二つを守ることなり」。

 入門してしばらくの「守」は、教えられた型を徹底して学ばなければならない。まず守る。芸ではこれを身に付けるという。ここでは教えが必要である。「破」はその身に付いた型をつかって、身をはたらかせる。創造性や工夫を発揮するのはこの「破」の段階である。作用をおぼえる。
 これらに対して「離」は自由自在に身を演じるところ、それでいて芸の本格を一歩もはずさないことをいう。そこを茶と禅と剣を合せていた不白は「入神の芸境」と言った。とくに「家」を離れて「間」に遊ぶのが「離」なのである。
 もともと「守破離」は禅から出てきた。だから能にも入っている。世阿弥の『花鏡』では、種が守、花が破、実が離にあたる。最後の離で「離見(りけん)の見(けん)」になる。世阿弥はそれを「見所同心」とも言った。
 これを茶や剣が応用した。ここでは武芸のなかの守破離には言及しないが、小針夕雲から千葉周作まで、大半が守破離を武道の心得にした。ぼくのばあいは「守破離」を、型を守って型に着き、型を破って型へ出て、型を離れて型を生むというふうに見ている。
 これには第二段階の「破」において、水墨画法の破墨のように「墨によって墨を破る」という会得をするのがコツで、そこがわからないと、なかなか「離」に進めない。つまり多様性によって多様性を破ること、最小多様性(レキジット・バラエティ)を知ることが「破」の極意なのだ。それを俟って「離」はすべてに自在闊達に世界に向かえることになる。「離」はいわば「離れ」にいて、一挙に世界に駆けつけるものである。ISIS編集学校では、これを「一緒の守、一期(いちご)の破、一生の離」と言っている。

附記¶安田武の著書には『学徒出陣』(三省堂)、『遊びの論』(永田書房)、『戦後を読む』(白水社)、『昭和東京私史』(新潮社)などともに、多田道太郎らと語らった『「いき」の構造を読む』(朝日選書)がある。本書は各紙誌に書いたエッセイを再構成したもので、本文中にも書いたように、「型」をめぐったわりに雑である。「守破離」についてはまだ本格的な著述はなく、藤原稜三に『守破離の思想』(ベースボールマガジン社)があるが、ほとんど武道論一般に終始している。川上不白については、不白『孤峰不白遺墨集』『川上不白の茶』(講談社)、栗本長四郎『茶聖川上不白』(熊野不白会)、寺本界雄編集『川上不白茶中茶外』(川上不白刊行委員会)がある。