才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

伽藍が白かったとき

ル・コルビュジエ

岩波書店 1957

Le Corbusier
Quand les Cathedrales etaient Blanches 1937
[訳]生田勉・樋口清

  すぐさまゲーテと、それ以上にジョン・ラスキンを感じた。ゲーテだというのはゲーテのイタリア紀行感覚のことである。ル・コルビュジエは19歳でイタリアを旅行してそこで地中海の青に映える白い化粧漆喰に射抜かれた。
 ラスキンだというのは、少年コルビュジエがスイスのジュラの森に多感な季節を過ごしたのなら、そこはフォーヌの神が出入りしていただろうから、ラスキンの『建築の七燈』に夢中になっていたとしても当然だったという意味だ。ただラスキンには「空気」の粒々をそのまま愛するようなところがあったのだが(だからターナーの絵画を絶賛した)、ル・コルビュジエ(以下、コルビュジエと綴る)はその粒々を「構造」と「構造の抜け」に置き換えなければならなかった。この構造感覚はラスキンではなく、むしろゲーテの形態学のほうである。
 だからコルビュジエはやはりゲーテとラスキンを奥に控えさせていた建築家なのである。そして、この二つの理念のルーツを避けずに統合したことがコルビュジエを「20世紀に最大の影響をのこした二人の建築家」の一人にしたといってよい。
 二人の建築家のもう一人とは、いろいろの意見はあろうが(ぼくは半分くらいは賛成だが)、衆目の一致するところならミース・ファンデル・ローエであろう。23歳でコルビュジエがベルリンのペーター・ベーレンスの建築事務所で見習い留学をするようになったとき、そこにいたのが27歳のワルター・グロピウスと、24歳のミース・ファンデル・ローエだった。ミースとコルビュジエはその瞬間から20世紀のストラクチャーを背負う宿命だったのだ。よくもこんなものすごい連中をベーレンスは育てたものだと思う。コルビュジエはベルリンに装飾芸術の研究に来たのだったのが、ここで擬似装飾を否定する機械と工学の美に出会った。こちらのほうが大きかったのである。

 コルビュジエが「空気の粒」に惹かれたのは、30歳でパリに移ってすぐにぞっこんになったのが画家のアメデオ・オザンファンだったことにも、きわめて象徴的にあらわれている。
 オザンファンの「ピュリスム」(純粋主義)にはまさに光の粒子の幾何学ともいうべき着想に溢れていた。コルビュジエはそのあと詩人のポール・デルメを加えて雑誌「エスプリ・ヌーボー」を3年間ほど編集するのだが、その編集方針もまたオザンファンとの出会いによって得た「装飾性と夾雑性を排して純粋に向かう」という思想だった。これは端的にいえば、コルビュジエがプラトンにまで回帰したということを物語る。ラスキン、ゲーテからさらにプラトンまで飛んでいったのだ。
 このプラトンは、プラトン立体であるとともに、精神主義的なプラトニズムでもあって、かつ古代ギリシア建築の構造思想を絶対肯定するということだった。ということは、このあたりでコルビュジエはプラトン的ギリシアを再生したブルネレッスキやパラッディオをも視線のなかに入れたということになる。

 ここまでのこと、コルビュジエを知れば誰もが理解できるだろうことで、たとえばアクロポリス賛美をあれほど執拗にくりかえすコルビュジエの、ややうんざりするほど頑固なまでの絶対純粋賛美感覚を説明するには、このように考える以外にはないわけなのだ。
 しかし、ここから先に、ちょっと意外なコルビュジエのアウラ回折回路とでもいうべきものが出てくるのである。それは一言でいえば、「中世」とは何かということだ。
 中世には神学と信仰と三位一体とともに魑魅魍魎も悪魔祓いも魔術もあって、それをこそルネサンスのブルネレッスキやパラッディオは引き受けて、かつ古代ギリシアとローマとを"純粋に"再生させていたということだった。なぜこんなことができたのか。この問題を解くことが新たなコルビュジエの大いなる再出発につながったのである。
 ここにとりあげた『伽藍が白かったとき』は、このような中世的回折回路のなかにひそむ「気配と構造をつなぐ論理」とでもいうものを、コルビュジエがアメリカに逢着して初めて明確に気がついた告白だったように思う。少なくともぼくは、そう読んだ。

 この本が1935年の初のアメリカ旅行のあとの1937年に書かれたということを、度外視してはいけない。まだ最悪の戦争は始まっていないが、ヨーロッパはナチスの支配下に入りつつあった。とくにル・コルビュジエのパリはしだいに危険にさらされていた。コルビュジエは50歳だった。
 また、第2章に「精神の頽廃」と名付けられたことを軽視してはいけない。この本はヨーロッパ論であってアメリカ論であり、中世の伽藍の白さへの憧憬であって、マンハッタンの失敗に対する激越な批判なのである。コルビュジエはグランドセントラル駅に降り立った瞬間に「アメリカ的大浪費」という言葉が体を走り、ここには「腫れ物ばかりがある」と直観したと書いている。
 この本がフランスの「白い中世の伽藍」とコルビュジエの「ヴォークレッソンの住宅」に象徴される「白の交互空間」の正当化のためだと思ってもいけない。この本は、もしそこに何もなかったのなら(自然の土地だけがあって)、いったい「建築的想像力とは何か」という問いをどのように発していけばいいかということをコルビュジエ自身に問うたものであって、その叱咤激励のため、都市の芸術の制作者たちの怠惰を指弾したものなのだ。その怠惰はコルビュジエ自身にも向けられたはずだった。

 この本には「臆病人国紀行」という副題がついている。臆病人国とはアメリカのことである。しかし、徹底してアメリカをこきおろしたのかといえば、そこがコルビュジエの問題としてその後に議論が引きずられていった原因になるのだが、「ニューヨークは破局であると100回考えたとすれば、美しい破局であると50回考えた」というアンビバレンツを残したのだ。
 こうしたことを勘定に入れて本書を読むと、コルビュジエは結局は「白い中世の伽藍」の構造にひそむアウラとしての中世的コスモロジーを、アメリカの将来などに期待しないで、どうであろうとも自身で開拓していくしかないと決意したということなのである。コルビュジエの開拓はすさまじかった。「白」と「中世」と「反アメリカ」はあらゆる作品を通して貫かれた。が、今夜はそれらの作品群については言及しないことにする。そのかわり、ぼくが瞠目したただ一作の傑作だけをとりあげる。

 というわけで、ぼくはリヨン郊外の「ラ・トゥーレット修道院」だけを話題にしたい。ここにコルビュジエのプラトンもゲーテもラスキンも、それから若いときに読んだらしいニーチェもアメリカ批判も、そして「ピュリスムとアウラの絶対矛盾的自己同一」もあると思えるからである。
 この修道院には神も人も、自然も機械も、コスモスもカオスもあるということだ。
 実は、建築家ではなく建築批評家でもないぼくは、またどんな建築的業界の貸し借りにも縁もなくきたぼくは、コルビュジエの多様多彩とその威容と計算にはほとんど参ったことがなかったのである。ラ・ロッシュ邸にもサヴォア邸にも、ロンシャン礼拝堂にすら羨ましいところはまったくなく、どうしてみんながこの程度の「巧みを配した構造」と「ヴォリュームのサーカス」と「力の引き算」に酔うものなのか、どうも合点がいかなかったのだ。とくに「引き算」に関しては桂や曼殊院や堀口捨巳イサム・ノグチのほうがよほどおもしろい。これがぼくの40歳のころまでの"あさはかな判定"だった。まあ、正直にいえばコルビュジエの価値の何たるか、その凄さがわからなかったのだ。
 ところがラ・トゥーレット修道院を見て、たまげてしまった。たまげるとは「魂消る」と書くけれど、まさに魂を抜かれてしまうほど驚いた。これはとんでもない構想である。ここにはカノンと永遠があるではないか。カノンの幾何学があるのに神秘があるではないか。カノンと神秘のアウラがあって、それなのに対立と拮抗があり、しかもコケットがあるではないか。しかもどこかでちゃんと敗北してみせている。

 兜を脱いだ。ふいに戦慄が襲ってきさえした。
 なんといってもそこが三方を森に囲まれた急激な斜面であることだ。写真で見てもその勾配はわからない。聞けば、ここらあたりには古い修道院が廃墟のごとく散在していたということである。そのためにル・トロネ修道院のプランなども参考にしたらしい。この建設をサポートしたクチューリエ神父が感動したというエマの修道院がどういうものなのかは知らないが、それも参考にしたらしい。
 何を参照したのであれ、コルビュジエがこれを構想して実現してしまったことは、とんでもないことだ。

ラ・トゥーレット修道院

ラ・トゥーレット修道院

 いったいラ・トゥーレット修道院とは何なのか。アーメダバッドの計画を見ていないのでこれについては何とも言えないが(ここだけは以前からやや気になっている)、それを除いていうのなら、この修道院こそはは20世紀の最高の建築的な「謎」になりうる資格をもっている。

 いやいやリチャード・ムーアのように、コルビュジエの『直角の詩』(この詩とスケッチはおもしろい)やスイス学生会館の壁画(この雄牛のモチーフの組み立てもおもしろい)のイコンを読み解いて、そこからコルビュジエの錬金術とモデュロールを再構成するような試みなら、ぼくには用がない。そんなことならば、ぼくも『ルナティックス』(作品社)でスタディをとっくにすませたことで、そこからいえばコルビュジエにヘルメティックな月知学や女神信仰が完全作用していたとはとうてい思えない。詩やスケッチや壁画はちょっとした精神の遊行といったほうがいいだろう。まさに『伽藍が白かったとき』の、その「とき」のほうでの遊びであろう。

『直角の詩』 caracteres:性格 の詩とスケッチ

『直角の詩』 E.4 「caracteres:性格」の詩とスケッチ

 そういうものではなくて、ラ・トゥーレット修道院は本格的にコスモロジーなのである。フランシス・ベーコンの「森の森」であって、ロバート・フラッドの「両界の宇宙」なのである。しかもすべてはコルビュジエなのである。つまり、完璧にそれらの「現在化」が実現されたのだ。そこにぼくが一介の修道僧のそぶりをして入りこんでも、その瞬間から大過去と大未来はぼくの体のなかに入りこむようになっているのだ。太始と太終が合致するのである。
 こういうことはどんな才能によっても生涯に何度もおこることではあるまい。それがコルビュジエには、ほかにもちょこちょこおこっているというなら、これはぼくが出る幕ではないということになる。ひたすらラ・トゥーレット修道院への巡礼を、みなさんにお勧めするだけだ。
 30年前に吉阪隆生さんに会ったときに言われたことがある、「あなたね、どんなときもル・コルビュジエを侮ってはいけませんよ」。

附記¶ル・コルビュジエの本は多い。書くことも語ることも厭わなかったようだ。鹿島出版会のSD選書だけでも『建築をめざして』『輝く都市』『近代絵画』『今日の装飾芸術』『ユルバニスム』『モデュロール』『三つの人間機構』『四つの交通路』『住宅と宮殿』『東方への旅』『人間の家』がある。ちょっと変わったところで『ル・コルビュジエの手帖』(同朋舎)。コルビュジエをめぐった本はもっと多い。ぼくが最初に読んだのは佐々木宏の『ル・コルビュジエ断章』(相模書房)だったとおもうが、おもしろかったのはエミール・カウフマンの『ルドゥーからル・コルビュジエまで』(中央公論社)や磯崎新『ル・コルビュジエとはだれか』(王国社)である。入門には富永譲『ル・コルビュジエ』(丸善)などを、少しポレミックになりたいなら、八束はじめ『ル・コルビュジエ』(岩波書店)あたりをどうぞ。
 日本人とコルビュジエの関係も深い。丹下健三を筆頭に、前川国男・坂倉準三・吉阪隆生がその門下にいた。とくに吉阪さんは『建築をめざして』『モデュロール』、および『アテネ憲章』(SD選書)という最も重要なコルビュジエ本を訳した。高階秀爾に『ル・コルビュジエと日本』(鹿島出版会)がある。