才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

自然学の提唱

今西錦司

講談社学術文庫 1984・1986

 ぼくが『自然学曼陀羅』を上梓したのは1979年である。内容はともかくも、これは「自然学」を日本語の書名に冠した最初の例だったとおもう。
 それからしばらくして、今西さんが『自然学の提唱』という一文を「季刊人類学」に発表した。1983年である。それを見た工作舎の十川治江が「いよいよ自然学時代ですね。松岡さんの予告がやっと稔りますね」と言った。
 ちょうど筑波で科学万国博が開かれようとしたときで、ぼくは京セラやローランドらのベンチャー・パビリオン「テクノコスモス」の総合演出を担当していて、監修の西堀栄三郎さんと「今西さんの自然学の提唱こそ、次の時代の科学の旗印ですねえ」といった会話を交わすかたわら、日本の科学技術にさんざん文句をつけていた。文句をつけるのはもっぱら西堀さんで、西堀さんが言うには「科学技術者が精神を失った」というのである。
 そして、こうも言った、「今西さんのえらいとこはな、変わるとこや。ニセモンの科学者は変われへん」。

 今西錦司がなぜ自然学を提唱したかというと、自然科学と人文科学と社会科学が分かれていることと、しばしば巷間に「今西学」といわれているものとが、どうにも折り合わなかったからである。今西自身、「ぼくの自然学というのは、今の学問のシステムにおさまらんところから生じてくる」と書いている。
 この見方はかなり根底的なもので、もともと自然科学の最も基礎になっている物理学ですら、もとをただせば自然現象をいかに解釈したらいいかという自然学から出ているわけである。しかし、その物理学が基礎や応用に分かれ、力学や光学や電磁気学に分断されていくうちにこれが薨じて、ついにはあらゆる学問が細分化されてしまった。そんなものでいいはずがないというのが今西錦司の言い分なのだ。
 そこで今西錦司は変化する。変わっていった。自然を理解するには自分はどう変わってもいいというのが、西堀さんが言うように、今西錦司の真骨頂なのだ。あとでのべるように、今西は専門の生態学を捨てたのだ。
 その今西錦司がなんと80歳をこえて、またまた新たな「自然学」を提唱したのであった。こんなことはもっとたくさんの科学者がやらなければならなかったのであるが、それが日本ではおこらなかったのだ。むろん科学素人で、かつ宗教素人のぼくが書いた『自然学曼陀羅』なんて、根っから無視された。

 もともと今西さんは過激なことを決断した人である。なかでも最もラディカルだったのが「生態学から社会学へ」という決断だ。これは正確には1972年のころからの決断だから、70歳の決断ということになる。
 今西錦司が京都大学の学生のころ、ようやく生態学という領域が登場していた。最初はオダムらのもので、自然が人間のインフルエンスを受けているという視点から自然を見直そうというもので、自然を改造してきたヨーロッパではなく、まだその途上にあるアメリカから発信してきた。
 今西はこれに魅力をおぼえて生態学の研究に乗り出し、例のカゲロウ研究の金字塔を打ち立てるのであるが、しだいに不満が募ってきた。「生態学では動植物から人間までも含めた全体の統合原理は不十分である。ぼくは生態学に見切りをつけて社会学に向かっていくべきだと考えた」というふうになった。
 当時、京都大学の霊長類研究所には世界的にも画期的な「社会部門」というものがあった。霊長類の研究はいまでこそ誰もがテレビの動物番組やサル学の普及などで知っているように、ありとあらゆる霊長類の“社会”を観察するものになっているが、それまでは科学としての“しきたり”に縛られていた。それを“社会”の研究に向けて大きな窓を開けたのが今西錦司だった。

 今西はサルに社会科をもちこんだだけではなかった。生理や心理や言語学さえもちこんだ。それが今日のサル学の隆盛をもたらしたことはいうまでもない。
 しかし、そうやってみると、若い研究者たちはしだいに部屋にとじこもってデータだけを扱うようになってきた。あるいは実験装置や機械の設定ばかりに夢中になってきた。つまりは実証科学の力に引っ張られ、しだいに本来から遠ざかりはじめたのだ。これではサルという人間に近いはずの相手と取り組んでいる意味が、しだいに分断された成果の競い合いになるだけだ。そこには「生きている全貌」を掴むということがなくなってくる。
 今西錦司は、悩んだ。なぜ近頃の研究者たちは“大技”ができなくなったのか。みんなケチくさい。これではいかん、なんとかせねばあかんというのが、ついには82歳になっての「自然学の提唱」にまで至ったのである。
 そこには、「自分は植物や動物が好きだからといって、それで自然派だとか、自然を考えているなどと言うな」という、強烈な主張があった。今西によると、自然というのは全部がつながって自然なのであって、ひとつずつの自然などというものはなく、それを言うなら「自然はひとつしかない」と考えるべきだという。
 この「自然はひとつしかない」という考え方をひっくるめたものが、今西自然学である。

 今西錦司は生涯を賭けて進化の謎に挑戦しつづけた人だった。一言でいえば、ダーウィンの進化論に断固として立ち向かった人である。戦争中に遺書のつもりで書いたという『生物の世界』にその骨格は綴られている。
 その思想は広大で、どこかとりとめのないところもあるのだが、その主張は明確で、アンチセレクショニズムとしての一本の太い幹が通っている。自然淘汰や自然選択(natural
selection theory)では進化は絶対に説明できっこないという太い幹である。そこには自然淘汰説を支える適者生存(survival
of the fittest)に対する批判が深く突き刺さっている。しかしながら、これは反ダーウィニズムとはちょっとちがっている。なにもかもダーウィンに反対しようというのではなくて、セレクショニズムという見方が進化論を毒してしまったという考え方なのだ。
 今西錦司が言いたかったことは、生物が多産で、生存競争があって、環境適応があるのは当然だが、そうだからといって最適者が自然界で選ばれて残るなどというのはおかしいと言ったのだ。むしろ運のよいものが生き残ったと考えたほうがいい。極端にいえば、そう考えた。
 「運がいい」とはまことに非科学的な言葉だが、今西錦司はそれを全力をかけて解明したかった。その「運」をこそ自然界が襞の奥にひそませているのではないかと考えたのである。
 すなわち、自然は最適者だけしか生き残らせようなどとはしていないというのが、今西錦司の自然研究から生まれてきた結論だったのだ。激しくも厳しい自然のなかにひそむ「抱擁の構造」に、むしろ進化の原理の萌芽を見たのである。

 このような見方は、今西自然学に親鸞の「善人なおもて往生す、いわんや悪人をや」さえ招じ入れた。
 こんな大胆な発想におよんだのは、今西錦司にとっての生物の種が、ダーウィンのいう種の個体ではなく、「種社会」そのものを種とみなすという見方から出ているためだった。ここから派生した今西進化論の有名な理論が「棲み分け理論」である。
 これは加茂川で4種類のヒラタカゲロウの棲み分けを発見したことから始まるもので、今西錦司がのちに「鬼の首をとった気分だった」と言っているように、心躍るものだったらしい。しかし今西はそれを当時従事していた生態学の範疇で処理しなければならないと思いこんでいたため(これがいまでも大半の学者が陥っている陥穽なのだが)、この「鬼の首」が動かなくなった。
 そこでシヌシアという単層共同体のアイディアを借りて研究を進めようとしたのだが、どうもシヌシアだけでは説明ができない。シヌシアは、それよりもっと大きい地域共同体の部分にすぎなかったからである。
 今西は社会学を漁った。けれども「こんなに陳腐なものばかりを集めてどうするのか思った」ほど、当時の社会学はガラクタばかりを集めている学問だった。
 しかし、そこには少なくとも「社会」というたいへん魅力的な見方が生きている。そこを取り出さなければならないと、今西は覚悟する。ここらあたりが今西が生態学から決別しなければならないと思いはじめた背景になる。
 こうして「種社会」という、生態学にも社会学にもない、全く新しい自然の見方が生まれてきたのだった。

 今西が掛けた生態学と社会学の橋は、すぐに京大人文科学研究所に人類学部門ができることによって広く開花する。中尾佐助の「農耕起源論」や梅棹忠夫の「文明の生態史観」が練られていったのは、ここである。
 京大引退後、今西はついにダーウィン批判というとんでもない岸壁に攀じ登る。最初は『私の進化論』(1970)だったろうか。そのなかで、今西はついに本音を吐いて、「進化というものは、変わるべくして変わるのだ」というような、科学者にあるまじき“達観”を示したのだった。変わる時がきたら種社会の全体が変わるのだという意味だったが、このような禅問答にも似た発言に、大半の科学者たちはついていけなくなっていた
 むろん、こうした今西自然学が批判にさらされていないわけではない。柴谷篤弘の『今西進化論批判試論』(朝日出版社)はその代表的なものだったろうが、どうも今西さんには隔靴掻痒のおもむきらしく、まったく応えなかったようだ。ぼくはいっとき柴谷さんの本もつくったので、柴谷ロジックの意図もよくわかっているつもりだが、たしかにこの批判では今西さんの動揺を引き出すのは不可能だった。
 しかし、今西自然学について、強力な賛同者も少ないかわりに、強力な批判者もほとんどいないということは、ちょっと不幸なことでもあろう。そのことについてふれないままに、今西さんが逝ってしまったのが残念である。
 もっともふりかえってみると、1941年の『生物の世界』の序文にして、今西は「これは科学書のつもりで書いたのではなくて、私の自画像である」と書いていたのである。いわば自画像の中に自然界を入れたのだ。これではどう見ても、最初から勝負を挑むほうが辛すぎた。

 今西はいっとき「登山学」というものも構想していた。それは自分の体が知った登山が、世の中で喧伝されている登山とはちがっていると感じたからだった。
 このことは今西錦司についで登山が大好きだった西堀さんからもよく聞かされた。今西は、ともかく体感自画像からすべてを発した人なのだ。
 もっとも西堀さんは初代南極越冬隊長もつとめた人なので、「登山というてもな、ぼくは南極に行って登山すらない超登山的なるものを感じたな」ということになる。これもまことに今西っぽい発想だった。ちなみに今西・西堀は義兄弟の関係になる。
 けれども、その西堀さんも脱帽しつづけていることがある。それは今西錦司の登山数だった。1552山という数である。

 ところで、今年は今西錦司が京都に生まれて100年目にあたっている。1月生まれなので、そのうちいつか今西議論が沸いてくるかなと思っていたのだが、この10月を迎えてもあまり騒がない。ここにぼくの長年にわたった「内なる巨人」のことを、少しだけでも書いておこうと思った次第だ。
 もっとも、ぼくのところには今西生誕100年目の今年、かわいい今西くんがやってきた。3月、ぼくの仕事場に一人の若い女性が飛びこんできたのである。彼女は登山が大好きで、学生時代にサルのフィールドワークをしてきた。たいへんに発想的行動がいい。どんな部分も全体とつなげるし、どんな全体感も部分にあてはめたいと思ってくれている。
 しかも今西さんよりずっと若いぶん、新たな「人間の種社会」にたいそうな関心をもっている。松岡正剛事務所や編集工学研究所やISIS編集学校や未詳倶楽部や上方伝法塾や六翔塾の「種社会」の周辺を、ぜひとも彼女が観察して、そこから何かを発見してもらいたい。和泉佳奈子という今西くんである。