才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

動物哲学

ジャン・バチスト・ド・ラマルク

岩波書店 1927

Jean-Baptiste Pierre Antoine de Monet,chevalier de LaMarck
[訳]高橋達明

 ぼくには自分で了解しているいくつもの片寄りがある。いまだ訂正が効いていない欠陥といっていい。
 そういう片寄りには、中学時代に憧れた八千草薫やマリア・シェルの面影から逃れられないとか、森繁久弥野口雨情などの哀れな役をやるとすぐ涙ぐむとか、石原慎太郎以来の太陽族(サーフィン族まで)にはすぐ背を向けるとか、まあ、どうでもいいような偏見も含まれるのだが、たとえばオズワルト・シュペングラーの『西欧の没落』やティヤール・ド・シャルダンの『現象としての人間』が早い時期に入ってなかなかその論旨を抜け出せない、稲垣足穂が案内してくれたハイデガー哲学が入りすぎていっこうに新たなハイデガー解釈ができないでいる、ある嫌いな人物がラファエロのことを褒めすぎたので、どうしてもラファエロを正直に受け入れていないといったような、そういう入力異常状態によるというのか、初期条件の狂いというのか、そんな偏見もいっぱいある。
 そのひとつが、ダーウィンよりもラマルクの影響が強く入ってしまったということだった。

 ラマルクの考え方は「トランスフォーミズム」(いわば転成思想とでもいうか)というものにある。その進化思想の根幹にあるのは「グラデーション」(漸進)と「プラスチック・フォース」(形成力)という概念である。
 それを説明する前に、ラマルクの研究のステップを簡単に述べておく。
 最初は気象学だった。軍務のかたわら雲の形態観察にとりくみ、天気予報の可能性を確信していた。次に水理地質学である。これを研究しているときに、ラマルクは包括的自然学とでもいうものを構想して、「気象学・水理地質学・生物学」の3つの部門によってす
べての自然現象が説明つくのではないかと考えた。
 それから植物学である。パリの植物学校と植物園に通いビュフォン園長に出会った。リンネ型の分類学を越える思想がないかどうかというのがラマルクの関心事であった。どうも生物分類の軸には時間が入っていない。なにもかもを俯瞰しすぎている。ラマルクは時間の函数を入れた分類をしたかった。

 こうして総力を動員するかのように動物学に向かっていった。このへんからすべての自然現象にできるかぎり対応関係を発見したいという見方が強くなってくる。
 植物界の6綱と動物界を区切る区分に対応を見出そうとしたのはその一例だった。ただし、植物と動物をつなぐ”橋”はないというのがラマルク思想の強靭なところで、生物と無機物のあいだにも明確な非連続をもちこんでいた。
 けれども動物については、驚くべき連続観をもちこんだ。
 その極端な例は、「鉱物はすべて生物の遺骸が時とともに継起的な変質をこうむって生み出されたものである」とか、「文学や美術に見られる想像力の起源を動物哲学として説明できなければならない」という見方にあらわれた。

 ざっとこうした研究遍歴をへて、ラマルクは1800年に「種は変化しているにちがいない」という、まったく新しい進化思想に到達することになる。
 この思想こそがのちにダーウィンが『種の起源』で最初に依拠するところのものになるのだが、ダーウィン以降のダーウィン主義者たちは、ラマルクの『動物哲学』の主旨を「キリンの首はなぜ長くなったか」といういわゆる「用不用説」に圧縮して、その後はラマルクの先駆性に口を閉ざすことになっていく。
 たしかにラマルクの「用不用説」には早計のものがある。陳腐なものがある。しかしラマルクの限界はそこにあったわけではなかった。むしろラマルクの理神論的な傾向が嫌われたのだった。なにしろ『動物哲学』第1部第3章では、神が事物の秩序を創造したであろうことがはっきり認められていた。
 ただし、このような理神論の立場を弁解するとすれば、ラマルクは「神が万物を司ったとしても、そのプロセスはすべて物理的・化学的・生物学的な法則性によって説明されなければならない」と考えていたということである。
 もっとも、その”法則性”がいささかユニークすぎた。その点が”神の覗き穴”を『プリンキピア』第3部にこっそりもちこんだアイザック・ニュートンとは違っていた。

 ラマルクは滴虫類のモナスを動物の体制の最も基本になるものとみなした。モナスは収縮する動物である。そこでラマルクはこの収縮性を拡張して、動物には「機能亢進」(orgasme)という法則性があるのではないかと考えた。
しかし、なぜモナスは収縮できるのか。ラマルクはそこには有機体をとりまいている「媒質」のようなものがあるのではないかと推理する。いわば生物界のエーテルである。『動物哲学』には「微細で、眼に見えず、含まれえない、たえず運動している流動体」という説明がある。そこにはさらに”熱素”も混じっているとみなされた。
 ラマルクはまた、動物が進化するにあたっては「化学親和力」のようなものがはたらいているにちがいないとも考えた。そしてこの化学親和力は、多様きわまりない動物たちをさまざまな複合形態にするための「形」をつくる力になっているのであろうと推理した。これがのちに「プラスチック・フォース」(可形力)という概念になる。

 このようなラマルクの大胆な推理は先生のビュフォンにも認められた。ビュフォンはすでに地球の第3期においてなんらかの”内部鋳型”のようなものが形成されていて、それにもとづいて生命の基本型が次々にあらわれていったのではないかという仮説を提起していた博物学者である。
 ラマルクはこの”内部鋳型”の仮説にかなりの影響をうけたとおもわれるが、しかしここは一番ビュフォン先生に押し切られないようにした。ビュフォンの仮説はあまりにスタテッィクであったからだ。ラマルクはもっとダイナミックな進化を説明したかったのである。その思いは、機能亢進、媒質、流動体、化学親和力、可形力といった言葉に如実にあらわれている。
 こうしてラマルクはビュフォンを頂点とする大博物学時代から脱皮する。

 ラマルクのダイナミズムには、もうひとつの特徴があった。それが「グラデーション」というもので、生物進化における漸進性が強調される。
 ラマルキズムはその後の科学思想史では、しばしばとんでもない飛躍に富んだ突飛な思想とおもわれがちなのであるが、実のところはラマルクは「飛躍」よりも「漸進」を好んでいた。自然界や生物界における大小の時計の進みを勘定に入れていた。
 こうしたラマルク思想の総体は「トランスフォーミズム」と名付けるにふさわしい。進化は構造と機能と時間をともなう転成であるという思想だ。とくに”フォーム”に注目しつづけたことにラマルクの真骨頂がある。
 しかしながら”フォーム”にこだわったぶん、「キリンの首」の長さに眼がいきすぎた。そこは残念なことではあるけれど、ラマルク思想の総体がそういう一事をもってダーウィンの蔭に隠れてしまうのは、あまりにもったいない。

 ぼくがラマルクについて最初のエッセイを書いたのは、1976年のことである。すでに四半世紀前のことになる。『遊』の特別号「存在と精神の系譜」の一項目として書いた。
 このときぼくは、ラマルクをサドとゲーテのあいだに置いた。むろん生年順で、サド1740年、ラマルク1744年、ゲーテ1749年というふうになる。このあいだに別の科学者や文学者が入ってもいいのだが、それを排した。ラマルクはサドとゲーテの媒介者にもなりうることを示したかったからだ。
 ちなみにその前後も入れると、ウィリアム・ハーシェル、サド、ラマルク、ゲーテ、シモン・ラプラスという順になる。強力な天体力学者のあいだに3人を挟んでみたわけである。
 ついでタイトルには「鉱物への逆進化を映す枠のない窓」というフレーズをもってきた。そのエッセイが森永純の写真の話から入っていたからで、多くの芸術が枠をもっている”有枠の思想”に縛られているなか、ラマルクは進化を”無枠の科学”にしたかったのではないかという暗示を含ませたつもりだった。
 しかし冒頭に書いたように、これはぼくの片寄った偏見かもしれず、同じ偏見にしてももうすこし立派にしてあげたくなって、「存在と精神の系譜」を大和書房の『遊学』としてまとめなおすにあたっては、「進化に隠された退行序列」というふうにタイトルを変えた。むろんこれも偏見である。
 しかし、当時も、今も、ダーウィン以前の生物学者にアプローチするには、やはり進化と退行とを同時に語れた生物学者としてラマルクをフィーチャーしたいという気持ちは変わらない。

 ラマルクは晩年に目が見えなくなっていく。失明したラマルクの講義はいっそう聴衆の胸に染みこんだようである。バルザックやサント・ブーブがその講義を聞いて生命と形態の関係に宇宙的な神秘を感じたらしい。『遊学』にもふれておいたことである。
 ついでに、『遊学』では、次のようなことにもふれておいたことを付言しておく。「ミシェル・フーコーはラマルクに勇気をもって接近しためずらしい思想家だった」というふうに。