才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

脳と心の正体

ワイルダー・ペンフィールド

文化放送 1977

Wilder Penfield
The Mystery of the Mind 1975
[訳]塚田裕三・山河宏

 何の分野であれ、その核心に接するにあたってどの一冊によってそこへ入っていったかということがその後の事情を左右する。その一冊でその分野に対するスタンスが長期にわたって自分の心のなかに予告されつづけるということがあるからだ。
 服の印象のようなもの、店の印象のようなものに似ていなくもない。最初に気にいって買った洋服はそれがスーツやドレスでなくたって、いつまでたっても基準服なのだ。店というものも、「ちょっといい店があるんでね」と誰かに誘われ連れて行かれた最初の印象によって決定づけられることが多い。最初に食べたオムレツの味もそれがおいしさの定点になる。書物にだってそういうことがある。ぼくを誘いぼくをそこに連れていくのは、ときに著者自身や翻訳者が贈ってくれた本である。
 この本で、ぼくは「脳の冒険」と「心の探索」に入っていった。翻訳者の山河宏さんが贈ってくれた。その前に時実利彦をはじめとする脳科学をめぐる案内をいくつか読んでいたものの、この本がなかったらぼくの脳感はもっとちがった道を歩んでいただろうと想う。

 いうまでもないけれど、本書は脳科学の出発点を準備したことで時代を画期した一書だった。順にいうのなら現代脳科学の第一弾を放ったのはチャールズ・シェリントンだったろう。ニューロンやシナプスといった用語をつくったが、いささか生理学が勝ちすぎていた。第二弾がペンフィールドだ。脳科学をもって心の本体に迫るという意味からすれば、本書にこそ最初の「脳から心へ」というロケット発射の軌道が示された。これを受けた第三弾はおそらく二十世紀で最も大きな脳科学の構想を展開したジョン・エクルズだろう。
 脳科学のように日進月歩の分野では、ペンフィールドの実験や仮説はさすがに古くなっている。しかしながら、ぼくにとってはなんといっても本書こそが燦然たる「脳と心の一書」なのである。基準服なのだ。脳感に忘れられないものが、ずっと残っている。
 そのためこれ以降、ぼくは脳と心をほぼ一緒くたに考えるようになった。そして、脳の中で「脳部と心部が葛藤をくりかえしている」という印象の目印をもった。だからペンフィールドはぼくにとってはいまなおペンフィールド先生なのだ。
 
 ペンフィールド先生がモントリオールに神経学研究所を創設したのは一九三四年である。二年後、ハーヴェイ記念講演を次のような言葉で結んだ。「私は“理解の場”がどこにあるかという問題について論じてきました。ここでいう“場”とは、随意運動の開始と、その前提条件である感覚情報の総合に最も密接に関係している神経回路の位置を意味します」。そうか、脳は場であったのか。
 一九五二年、先生は側頭葉に電気刺激を加えたときに患者が示す自動症の反応を初めて観察した。そして「癲癇の自動症と大脳中心統合系」という論文を発表した。自動症というのは夢遊病患者のように行動が無意識的におこり、のちにその記憶がない状態になることをいう。そこでは「間脳が統合作用の中心なのかもしれない」という考えがのべられていた。そうか、脳にはどこかにコンダクターがいたのか。
 つづいて一九五八年、先生はシェリントン記念講演で次のような意見を披露した。「電極から大脳皮質へ電流が流されると、その部分の灰白質の正常なはたらきが完全に妨げられてしまいます」。二年後、先生は脳神経外科医の現役を引退した。そして、それまで「記憶領」とみなしてきたものを「解釈領」というふうにとらえはじめた。そして、こう考えた。「解釈領は、言語領が言語機能についておこなうことを、言語によらない観念の知覚についておこなっているのではないか」。そうか、言語をつかう前に脳は何かを解釈する領域をもっているのか。
 
 先生は海馬にも関心を寄せていた。動物実験では海馬が匂いをトリガーとした記憶のしくみに重要な役目をはたしているらしいことがわかりつつあったのだが、おそらく人間では異なる役目をもっているのではないかと推測したのである。そしてここにぼくは影響を受けたのだが、海馬には意識の流れを記録するための「鍵」があるのではないかと仮説した。この仮説はいまなお有効で、まだその秘密は解明しきれてはいないけれど、ペンフィールド先生の軌道に沿って実験をし、組み立てに挑み、新たな展望をもとうとしている脳科学者は少なくない。
 こうした先生の考えの中心にあるアイディアを象徴しているのは、次の文章だ。「意識の流れの内容は脳の中に記録される。しかしその記録を見守りながら、かつ同時に命令を出すのは心であって、脳ではない。では、心は独自の記憶をもっているだろうか。その証拠はないという理由で、答えはノーである。そうした記憶があるとすれば、まったく思いもよらない別種の記憶が存在することになる。そんな別種の記憶がないのだとしたら、心は最高位の脳機構を通じて一瞬のうちに記憶の中の記録ファイルを開くことができると考えたほうがよいだろう」。
 
 脳を動かしているのは脳の機構でなく、心なのである。先生はそう確信していた。えっ、これはすごい確信だ。先生は脳が受け手で心が送り手だと言っているのだろうか。ぼくはドキドキしたものだ。
 しかし心っていったい何なのか。ここで心というのは、特定の意味をもつパターンに整えられた神経インパルスをちょっとだけ押してみるトリガーの動きのようなものをいう。先生がつかった比喩でいえば、「脳はコンピュータ」で、「心はプログラマー」なのだ。だが、これは誤解をうけやすい比喩だった。
 そこをぼくの粗雑な言葉でいえば、心は脳をモニタリングしている「注意のカーソル」の束だ、ということになる。脳の中のどこに注意のカーソルを動かそうとするかという意図の集計結果が、心なのだ。このほうが先生の考えに近いはずである。ここで重要なのは、心は独自の記憶も記録ももっていないということである。
 ともかくも先生は「心は脳のどこにも局在しない」と言い放った。そして、にもかかわらず「心を脳のしくみだけで説明することはできない」とも言った。ぼくが本書を「脳と心の一書」と感じつづけてきた理由は、この二つの言明を同時に提起しているところにある。
 かつてデカルトは「心の正体は松果体にある」と考えたものだったが、そのように心が体のどこかに局在することは、おそらくないだろう。また脳のどこかにも局在していないだろう。心は脳の中の何かの器官が管轄しているものではないはずなのだ。こういう見方はずっとのちにカール・プリブラムが提起したホログラフィック・モデルに似ているようだが、先生はそう考えたのではなかった。プリブラムは脳の中に広がっているホログラフィックな状態を心の動きの現場とみなしたわけだが、ペンフィールドは心はそのような脳のしくみだけでは、それがどのようなモデルであれ説明ができないと見たわけだ。
 
 先生が本書でのべたことは、だいたいここまでだ。「心の正体がここにあると言うべきではない」という決断までがのべられた。しかし先生は最後の最後になって、こんな危うい問題にも言及した。それは、もし「心は独立した存在だ」という考えが人々に受け入れられるのなら、「その心は死後にはどうなるのか」という疑問にも答えるべきなのだろうというものだ。
 これは、心が脳と別々なものであるとすると、肉体の活動に所属している脳の活動が生命の灯が消えることで停止したとしても、心の活動が継続されることがあるだろうという“霊魂不滅説”のような問題だ。そこをどう考えればいいかということだ。偉大な脳科学者がそこまで踏みこんでいくというのはあまりにも無謀であるのだが、ペンフィールド先生は平気でその道を通過していった。

 第一の結論は、心は脳のしくみを通してのみ交信状態をつくれるのだから、脳の活動がないところでは心は作動しないというものである。なるほど、これなら科学的仮説性を壊していない。脳死は心の消滅なのである。
 第二の結論は、心が脳の活動停止後も動くとすれば、そこには心の動きのためにどこからかエネルギーが補給されていなければならないのだから、肉体が死んだのちの補給は外部からしかないだろうというものだ。もしもそういう外部からのエネルギー補給があるとすると、心は外ともつながっていることになる。
 こちらのほうはかなり大胆な推理だが、これまた科学的な仮説を大きくははずしていない。なぜなら、そもそも生命系における脳神経系の出現は非平衡熱力学系という外部のシステムが創り出したものだったからである。一個の個体が死んだからといって、その熱力学システムが途絶えることはない。
 かくして先生は平然と、こう綴ってみせたのだ。「私たちが生きていて脳と心がめざめているあいだに、ときどき他の人の心あるいは神の心とのあいだに直接の交信がなされたとしていたら、どうだろう。この場合には私たちの外部に由来するエネルギーがじかに心に達しうることも不可能とはいえない。心が死後に脳以外のエネルギー源にめざめることを期待するのも、あながち不合理とはいえないのである」!