才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

駄菓子屋図鑑

奥成達

飛鳥新社 1995

[訳]ながたはるみ絵

 すぐに引用したくなる惹句というものがある。そういう詩集もある。山口謙二郎装幀の『サボテン男』(思潮社)にはそんなフレーズが零れそうにぶらさがっていた。「サボテンの針を一本ずつ、ていねいに抜いている老婆がいた」というふうに始まって、それを見ていた男の髭がふえてきたので抜いていたら、自分が「サボテンに似ているとさ」に終る。
 奥成達はその『サボテン男』の詩人であって、ジャズ評論家で、トランペッターである。『ジャズ三度笠』(アグレマン社)というあっと驚くジャズ談義もあった。これには山下洋輔も平岡正明もタモリもカブトを脱いだ。それとともに『深夜酒場でフリーセッション』(晶文社)や、いま同人誌「gui」に長期連載中である北園克衛論のような時代を抉るプラスチック・ポエムな評論もある。
 奥成はなにもかも早熟だった。昭和36年に日本団地新聞の編集部、昭和40年代はエスエス製薬宣伝部や「主婦と生活」編集部、昭和45年すなわち1970年にはタウン誌「東京25時」編集長をした。セルフ出版(のちの白夜書房)の「小説マガジン」の編集人は末井昭だが、編集長は奥成達なのである。白石かずこらとともに、ポエトリー・リーディングやツイスト・パーティも先頭を切っていたように憶う。
 本書はそういうぼくと同世代の奥成が、昭和少年たちの駄菓子と遊びをとりあげた一冊で、ロングセラーとなった『遊び図鑑』(福音館書店)の続編になる。前著は遊びの歴史も追いかけていたが、この本はまさにわれらが昭和の気分を満喫させる。
 こんなふうである。
 
 地蔵盆ではニッキ棒をかじってもよかった。それを口に咥えたときのシガシガ感はえらそうな気持ちがして、ぼくたちは子供マフィアや赤木圭一郎になった。
 映画館に行くとラスクとイカの姿あげとピーナッツがあった。これを暗がりで食べるとき粗末な包装セロファンを破るのでクシャクシャと音がたつ。映画をだいなしにするほど大きな音だった。風船ガムは口が疲れた。けれども口が疲れるからあきらめられるわけはない。舌でじゅうぶんこねぐあいを見計らい、これをブーッとでかくする。ペシャッとつぶれると、すぐに唇のまわりの薄膜をなめまわして、また嚙んでいく。このゴムの感覚が忘れられないのだ。
 銭湯にはフルーツ牛乳が待っていた。番台のおばさんにこれを渡すと、小さな棒ピンでフタを器用にあけてくれる。ポンと音がする。そのフタをもらってポケットに入れ、フルーツ牛乳をがぶがぶと飲む。おなじように太ったおじさんが裸のままフルーツ牛乳を飲み、ブフェーと言っている。ぼくたちもブフェーと言ってみた。フタは帰ってビスケットの箱に貯めていく。いつかワッペンに昇格するのだ。
 学校の前では変なおっさんが鉄砲を売っていた。細い篠竹でつくった山吹鉄砲には上下を赤と緑に着色した山吹玉をこめ、これを棒で押していくとポーンと音がする。この山吹玉のふっくらした感触がたまらない。輪ゴムを飛ばす針金鉄砲には安っぽいものからものすごくこみいった細工ものまでがあり、ぼくはその高級鉄砲のほうに憧れつづけたが、安物をじっと観察して帰ってから自分で手作りをした。ちっともうまく飛ばなかった。
 もっとカッコいいおじさんは、地方によってはバクダンあられとよばれていた「ポン菓子屋」のおじさんだ。これは奥成達も書いているように魔法の大砲なのである。“ポンのおじさん”とは言っていたものの、実はドカーンというすごい音がする。するとぼくたちはあたりを駆けまわってどっと笑うのだ。
 奥成もそう思っているはずだが、われらが昭和少年の駄菓子のような記憶の光景は、たんなるセピア色の思い出なのではない。そのいちいちはペンやキーボードによって言葉になり、クレヨンや色鉛筆や写真や絵筆によって視像とならなければならないものなのである。それはジャック・プレヴェールの『金色の老人と喪服の時計』(大和書房)が書きつけたことと、まったく同じものなのだ。

 だから、青いペンキで塗りたくった水槽の海を自由に動きまわる樟脳船は夜店だけで出会えるファンタジーで、エノケンがラジオでコマーシャルを唸っていた渡辺の粉末ジュースは台所に出現する南国だったのである。フルヤのウインターキャラメルには雪の味がして、缶入りのサクマ式ドロップはいつしかカラカラと音がしなくなり、その湿ったドロップを指で搔き出すのがたいへんだったのだ。
 ああ、なんとも頼りなく、なんとも他愛ない。奥成はよくぞ、こういうものばかりを集めたものだ。さすがにサボテン男だ。
 とりわけぼくをよろこばせたのは「三角乗り」を載せているところだった。三角乗りとは大人の自転車をサドルにまたがらずにお尻を浮かせてぐいぐい漕ぐことで、たいていの少年がこのサーカス体勢の冒険をしていたものだ。あの大人用の大きな自転車にしがみつくように乗っていたようなことを、いまぼくたちは何に向けてやっているのだろうか。
 本書は半分がながたはるみのイラストレーションで飾られている。図解的であって、かつその時代の感覚をぞんぶんに伝える。奥成達夫人である。二人の本は先にあげたもののほかにも、『昭和30年代スケッチブック』(いそっぷ社)、『昭和の子ども生活絵図鑑』(金の星社)、『なつかしの昭和30年代図鑑』(いそっぷ社)などがある。昭和30(1955)年前後とは、ぼくの11歳からのティーンエイジの日々のことである。