父の先見
塵ゴミムシダマシ騙
マイクロプレゼンス3
出版芸術社 2013
編集:津野実・原田裕
装幀:小檜山賢二
ゾウムシ。ハムシ。ゴミムシダマシ。
いずれも1センチに満たない虫たちだ。
けれどもこの極小の連中をデジタル画像で、
マイクロプレゼンスすると、
とんでもない造容造形造像があらわれる。
これは小檜山賢二さんのマジックなのではない。
生命と世界の〈あいだ〉に君臨する、
もうひとつの寡黙な主人公たちの
雄弁きわまりない世界像なのだ。
驚くべき写真集だ。1センチに満たない小さな昆虫をただひたすら克明に撮ってコンピュータソフトで修正しただけなのに、これまでのぼくの全生活を腋の下やら足の小指からツンツンとゆさぶるような、これは何かがヤバイぞと思わせるような、そういうビリビリビリとした微震動が伝わってくる。
最初は『象虫』だった。表紙の写真からして衝撃的だ。だいたい極小昆虫の顔を正面から見たことなんて、誰もない。それでもゾウムシには走査電子顕微鏡の画像でもそれなりにギョッとさせられてきたのだが、今回はページをめくっていくうちにあっけにとられた。生きものというより、精巧な工芸品のようなのだ。
ゾウムシは口吻が象の長っ鼻のように細長いものが多いので、この名がついた。甲虫類のグループではあるけれど、体がやたらに小さい。せいぜいが1センチ。そのくせ精巧なのだ。なかにはオトシブミやチョッキリなどのように、枝や葉を加工してしまう高度な技能をもつ奴もいる。日本には1000種、世界にはざっと1万種がいる。
小檜山さんはこれらを克明精密に再現する。色も完璧にする。聞けば一匹について100カットくらいを撮って、これをコンピュータで合わせながら超細部をリアル化するようだ。マイクロフォトコラージュなのである。
このような極道(ごくどう)ならぬ極虫(ごくむし)たちの“存在のありかた”を、小檜山さんは「マイクロプレゼンス」と名付けている。
マイクロプレゼンスとは、自然の中の小さなものたちは肉眼ではその詳細を知ることができないが、それらを光学と電子を使って微細な形態や構造として可視化して、存分に実感できるようにするもの、という意味だ。
いやいや、存分に実感できたどころではない。体中が痒くなった。その痒みの隙間からうずうずとした生命的造形力が次々と繰り出されていて、とてもじっとはしていられなかった。虫酸が走るというが、それどころか、見ているといつのまにかゾウムシに見られているゾウムシなっていくような奇怪な気分になる。これまでの昆虫写真や顕微鏡写真とは(それらも十分に刺激的ではあったのだが)、何かが決定的に異なるのだ。
おそらくは小檜山さんの精密画像化によって、また、その堂々たる印刷出版化によって、マイクロプレゼンスの虫たちがわれわれの日常感覚のど真ん中にハイビジョンの大型液晶画面のように、侵入してくるのである。その“ありかた”が尋常じゃない。その究極性は科学写真や生態写真では見えないのだ。
とくに注目するべきは、マクロプレゼンスでは生態系についての情報がすっぱり捨象されているということだ。ひたすら形態力のみの告示なのである。
こういうふうに生命力の“ありかた”を形態と色彩のみでひたむきに強調する思想は、どちらかといえばエルンスト・ヘッケル的で、ファーブルにもローレンツ(172夜)にも、その他の虫屋さんたちにも、また擬態の本質になんとか迫ろうとしたロジェ・カイヨワ(899夜)にもなかった。
小檜山さん自身は、岩田慶治(757夜)を引いて、ここにはアニミズム(精霊信仰)に近い感覚があると書いていたが、まさにそういう万神力のようなものすら、感じる。岩田慶治を引くなんて、さすがだ。
次に『葉虫』が刊行された。『象虫』が講談社出版文化賞の写真部門を受賞したとはいえ(おめでとうございます)、この手の写真集はそんなに売れるものではない。だからほとんどの版元は写真集を出したがらない。それを出版芸術社という版元はさっさと2冊目を出した。トップの英断があるのだろうけれど、すごい版元だ。平気でこういうものを出す。
ハムシはゾウムシが多様な形を見せてきたのに対して、すこぶる多様な色と棘を見せる。キラキラとして、トゲトゲなのだ。これは多くのハムシが毒をもっていることからきたのだろうが、そうやって仕上がった色彩昆虫は、工芸品のなかでも宝飾に近い。セルジュ・ルタンスならアクセサリーにするのではないか。
ハムシは日本に600種以上いるらしい。コガネムシをうんと小さくしたような器量なのに、その造容はみごとな色彩デザインを見せている。大量発生するから農作物を荒らす害虫にされているのだが、マイクロフォトコラージュされたハムシはどうも別物である。目を奪われる。
それにしても小檜山さんは、どうしてこのようなマイクロプレゼンスの徹底画像化を続けているのか。経歴を見れば、その理由がわかる。
小檜山さんは慶応の電気工学の出身で、電電公社の電気通信研究所でデジタル無声通信の研究に従事していた人なのだ。メカに強いのも、画像に強いのも頷ける。だからマイクロフォトコラージュのために駆使する「深度合成ソフト」の扱いなど、実はお手のものなのだ。
その一方で、50年近くを「虫狂い」に徹してきた。むろんそうじゃなければ虫の画像なんかに関心をもつはずがない。
虫めずる男たちは、珍しくはない。互いに虫屋と呼んでいる。その虫屋たちにはチョウチョウ派、トンボ派、バッタ派、カミキリムシ派などと、たくさんの数寄者たちがいる。いずれも鎬を削っていて、互いに自慢する。けなし合いもする。
ぼくも奥井一満(384夜)のヘッピリ虫、村田製作所の村田泰隆のチョウをはじめ、奥本大三郎や海野和男さんたちの熱情溢るる虫めずる哲学に付き合ってきたが、いずれもこちらはたじたじとなるばかり、ただ聞き入るばかりだった。
小檜山さんは最初はチョウチョウ派のようだったが、いつしかカブトムシ派に進捗していったようだ。そのうち「小さきもの」たちの造形に心を奪われることになって、マイクロインセクトの存在に没入していった。そのうち気が付けば、「虫の目」になるだけではなく、「電子の虫の目」になったのである。
あたかも中谷宇吉郎(1夜)が雪を見ていて雪になり、そのまま雪の造形学者になったように。
3冊目が今夜とりあげた『塵騙』(ゴミムシダマシ)である。これまた大いに衝撃的だった。だいたいわれわれは、小さな虫をいろんな角度から接写するように凝視するなんてことが、ない。だからマイクロプレゼンスされた極虫たちのあられもない姿態を見せられると、たじろぐ一方なのだ。帯には「虫がすごいのか、写真がすごいのか」と銘打ってあったけれど、いやいや両方すごいのだ。推薦者の養老孟司も一番ぐぐっときたようだ。
しかもこれらは工芸品や装飾品というより、極小最強の精密兵器をさえ思わせる。指の中に入りこむ装甲車だ。あるいはマイクロエンジンだ。いったいなぜ、こんな戦略的で戦闘的な造形に達したのか。擬態戦術なのか、模倣の極致を心掛けたのか、唸るばかりだ。
ゴミムシダマシはもともとはゴミムシが母型なのである。ゴミムシは手塚治虫(971夜)が好きだったオサムシの仲間で、ハンミョウなどもそこに属するのだが、それらがだいたいは美しい意匠をともなっている。それに対して、ゴミムシはかなり黒っぽい。色彩も少なく、総じて褐色だ。そのゴミムシに似た奴がゴミムシダマシなのである。ゴミムシもどき、なのだ。擬似ゴミムシなのだ。ゴミムシダマシモドキなんて奴もいる。
ところがここが生命形態の神秘なのだが、ゴミムシダマシやゴミムシダマシモドキは必ずしも母型のゴミムシを真似るのではない。なぜか他の多くの種たちの形態を借りてくる。本歌取りをする。小檜山さんが「変幻自在な多様性」と名付けているのが、よくわかる。
こうしてゴミムシダマシは角を、顎を、触角を、斑紋を、脚を、模様を、喉板を、基節を自在に変化させ、キノコやワラジムシらとともに地下や地面と共生する。
それにしても「塵騙」という和名漢字はなんともすばらしい。もともとゴミムシが「塵虫」「芥虫」などと綴られていたので、そこから「塵騙」が発展変化したのだが、これはなんといっても空海(750夜)の「六塵ことごとく文字なり」か、ジョン・ラスキン(1045夜)の「この世で最も美しいものは無用のものと見えるものである」、あるいは「一番下ではたらく者が精神のエンジンをもっている」であろう。ゴミムシダマシは「塵の存在学者」たちなのだ。
では、とっくりゴミムシダマシやゴミムシダマシモドキの異様きわまりない形状を堪能していただきたい。最初は正視するのさえ怖気づくかもしれないが、そのうち妙に懐かしくなり、ついに惑溺したくなるはずだ。
⊕ 塵騙 Darkling Beetles : MicroPresence 3 ⊕
∃ 著者:小檜山賢二
∃ 発行者:原田裕
∃ 出版社:出版芸術社
∃ 出版年:2013年
∃ 発行所:出版芸術社
⊂ 2013年7月30日 第一刷発行
⊗ 目次情報 ⊗
∈ マイクロプレゼンスの思想
∈ 作品
∈ 解説
∈ 1:ゴミムシダマシの世界
∈∈ 1)変幻自在な多様性
∈∈ 2)おもしろい習性
∈ 2:ゴミムシダマシの戸籍
∈∈ 1)ゴミムシダマシ上科
∈∈ 2)ゴミムシダマシ科
∈ 3:作品データ
∈ 参考文献/地域別種名/情報
∈ あとがき
⊗ 著者略歴 ⊗
小檜山賢二(こひやま・けんじ)
1942年東京生まれ。67年慶慶應義塾大学工学部電気工学科修士課程修了。92年NTT無線システム研究所長。97年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。08年より慶應義塾大学名誉教授。著書に『日本の蝶・続日本の蝶』(山と渓谷社)『鳳蝶』(講談社)『パーソナル通信のすべて』(NTT出版)『地球システムとしてのマルチメディア』(NTT出版)『虫をめぐるデジタルな冒険』(岩波書店)『ケータイ進化論』(NTT出版)『象虫』出版芸術社など。電子情報通信学会業績賞、第21回東川賞新人作家賞、第8回Laval Virtual 国際VRカンファレンス グランプリ、日本昆虫学会あきつ賞、第41回講談社出版文化賞写真賞(『象虫』)など受賞多数