才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

大反転する世界

地球・人類・資本主義

ミシェル・ボー

藤原書店 2002

Michel Beaud
Le Basculement du Monde 1997・2000
[訳]筆宝康之・吉武立雄

「万物の貨幣化」と「万物の商品化」が蔓延した。
グローバル化した金融資本主義も広まりすぎた。
そこへもってきての日米の定常経済状態の低落。
EUやアジアがその隙を狙って
覇権をとるとはかぎらない。
で、どうするか。
アクラシーに陥っていてはなるまい。
どこかで方向転換をするしかないだろう。
歴史はたいてい、そういう反転をおこしてきた。
『資本主義の世界史』のボーは、
本書においていちはやく「大反転の促進」を訴えた。

 ヨーロッパ中心史観はフランスではもっぱらリセ(高校)がつくってきた。戦前日本の大東亜史観のようなものだ。ただし日本の大東亜史観は敗戦後は学習対象から除去されたが、リセの歴史教育はいまでも続いている。リセで育って社会の要職についた連中は、その後は歴史的知識人の代表面(づら)をして各地にヨーロッパ中心史観をふりまいた。たとえばロベール・ボノーは「ヨーロッパは人類の進歩の中心、発明と革新の中心、あらゆるものの拡大の中心である」と書いた。

 リセの歴史教育がおかしいことは、すっかりバレている。ヨーロッパ中心に世界が動いたのはやっと19世紀後の、それもナポレオンが失脚してのちのことにすぎない。それどころか15世紀以前、世界には中心(センター)なんてどこにもなく、ユーラシアや南北アメリカに重要な十字路だけがあった。そういう十字路はいくつもあったが、そのひとつはモンゴル帝国の進む道にできた十字路であり、また古代このかたの中近東の十字路であり、またオスマントルコの版図がつくりあげた十字路であった。それを15世紀以降の列強が躍起になって分割占拠したから、欧米列強世界にセンター(中心)ができたにすぎない。たとえばアムステルダムやロンドンである。リセはその勝利の甘美な思い出に浸ったままにある。

 しかしそういう欧米中心史観の構図にもヒビが入ってきた。いまやアメリカとEUと東アジアはほぼ横一線で並びつつあるし、しばらくするうちに世界はアメリカと中国とインドの三極に分化してもいくだろう。リセの頑迷な史観はともかくとして、現在世界をふつうに見ればこういうふうになる。
 が、こんな構図の変化よりずっと不気味で気持ち悪いことが、実は現状を覆っている。現在世界の問題は、すでにどの国やどの地域の軍事力や経済力が覇権をとるかなどということではない。
 覇権よりももっともっと重大なのは、たとえば、世界中に広まりつつある血液の汚染、耐性の強いウィルスの出現、所かまわず侵入している金融マネー、これら3つの動向なのである。世界の覇権を争っているうちに、われわれはいつのまにかこれら3つの高速な波及に侵されていたということだ。しかもわれわれは、かのオイディプス同様にこうした「新たな禍いの正体」をちゃんと見てはいなかったのである。

 ざっとこんなようなイントロで始まるボーの『大反転する世界』は、いまこそ世界が反転しようとしているのに誰もが尻込みをしているという告発をもって、長い物語のあとの混迷の未来の記述に入っていく。
 ボーは1981年に『資本主義の世界史』(藤原書店)を書き終え、それが初めての“資本主義500年の物語”の集大成になったと拍手をもって迎えられていた。だいぶん遅れてのことだったけれど、ぼくも読んだ。集中して書かれているせいか、ブローデル(1363夜)やウォーラーステイン(1364夜)よりもわかりやすかった。
 しかし評判はよかったものの、ボーは自分の長い物語が次の100年、いや10年すらも予告できていないことに気がついたのだ。それが1990年代という世紀末の恐ろしさだった。
 かくてボーは世界が大きく反転していってほしいと願うことになる。あるいは逆に取り返しがつかないほど反転してしまったのかと慨嘆する。こうして書き上げたのが本書だった。“basculement”(大反転)というフランス語は「均衡を失うこと、ひっくりかえること」という意味で、状況が急に変わっていくことをあらわしている。
 しかしながら、どう見ても、反転や逆転をおこすしかない危険きわまりない時期があきらかにやってきているのに、誰もが尻込みをしていることに、ボーは苛立った。そして本書を書いたのだ。
 世界に情報や知識が不足しているわけではない。そんなものならグーグルでも検索できる。そうではなくて熟慮と解読が不足して、その行き先を示す勇気を決定的に欠いているだけなのである。
 なぜこんなふうになったのか。この世界はどんな変質をとげてしまったのか。20世紀末の1997年、ボーはこの眼前の世界をやむなく「ハイパー・コンプレックス」(超複合体)と呼ぶことにした。この気持ち、よくよくわかる。もう一言加えるなら、「不確実なハイパー複合体」とも説明することにしている。これはもっとわかる。
 何が不確実でハイパーで複合的になってしまったのか。「地球」と「人類」と「資本主義」とが、ことごとくそうなりつつあるのだと言うしかない。ボーもそう思わざるをえなくなっていた。時あたかも新自由主義と金融工学の勢いがとまらなくなっていた時期だった。

 かつてカントは『実践理性批判』の最後に、こう書いた。われわれには二つのものが煌めいている。ひとつは「頭上の天空」、もうひとつは「内なる道徳律」であると。この二つについて考え、そこに没入していけばいくほど、その感嘆と畏敬によってわれわれの心は満たされるのだと。そしてさらに、こう付け加えた。「これをよそに求める必要はない」。
 しかしいま、われわれの前にあるのは、星が煌めく「頭上の天空」と思念が飛び交う「内なる道徳律」ではなくなっている。カントが決して必要としなかった「よそ」ばかりで埋まってしまったのである。天なる宇宙と内なる宇宙の二つのあいだには、無数に広まった「資本の姿」と「情報の姿」が満ちてしまった。われわれはそれらに心を奪われているうちに、二つの宇宙すら見失ってしまったのだ。
 こうして資本と情報が何を覆ったかといえば、何もかもを覆った。地球を覆い、人類を覆い、資本主義を覆った。本当は、その地球・人類・資本主義は最も有能な自己組織化能力と再生産能力とをもっていたはずなのである。ところが、その本来の力が根本から鈍ってきた。おかしくなった。地球も人類も資本主義も実は自己調整力がなく、自浄力を失っていることが見えてきた。
 原因はだいたい見当がついている。少なくともボーは、今日のグローバル社会が資本を蓄積しすぎ、技術の革新にのみ未来があると思いこみ、すべてを製品や商品にすればいいと確信してしまったことに原因があると結論づけた。加えて、人類の多くがそれを律するのがメディアとネットワークだろうと強く感じてしまったからだと告発した。
 それでどうなったのかといえば、ひたすら「アクラシー」が広がったのである。アクラシーとは統治能力の喪失、意思決定と行動の放棄を意味する。かつてはこれほどの能力喪失や行動不足が続くなんてことはなかった。国家が努力し、国民がこれに呼応しさえすれば、その目的と手段に多少の問題があろうとも、なんとか難局を乗り切ることができると考えられていたし、実際にもなんとかそうしてきたはずなのである。国連活動、戦争協力、福祉国家政策、社会民主主義、教育制度はそうやって仕上がってきた。
 しかし、市場経済のグローバルな拡大とともに、そういう努力の気力が消え失せてきた。アクラシーが蔓延しているばかりなのだ。

 ボーのこのような見方は、カール・ポランニー(151夜)が『大転換』のなかでとっくに予告していたことだった。ポランニーは、いったん社会が市場経済に覆われるに至れば、市場の自己調整機能は古い社会を壊し、伝統文化を隅に押しやり、土地と労働と貨幣を市場経済のための武器に仕立てていくだろうことを暴いた。
 そして、その通りになった。ただしポランニーが予測していたより事態はずっとひどくなった。市場資本主義はゲームルールの寡占的グローバリズムによって律しきられ、そこには金融独占資本主義の特質があらわになっていた。市場に期待された自由な参加性は名目上のことだけで、市場の勝ち組アクターは多国籍性と情報技術資本力ともいうべきものを二つながらもっていることもあらわになった。もっとあからさまになったのは「万物の貨幣化」と「万物の商品化」が決定的になってきたことだ。
 ボーは『資本主義の世界史』のなかで慌てて、こう書いたものだ。この万物の貨幣化と万物の商品化、すなわち経済の自律化は、それ以前の社会形態の暴力的な破壊によって初めて可能になったのであり、それ以前の世界では宗教・社会・経済・政治の交じった側面と、連帯と再配分のシステムが複雑な関係を維持していたのであるのに、と。
 そうしたボーの見方を興味深く裏付ける図解がある。『資本主義の世界史』第7章に挿入された「1970~90年代における一国/世界システムの危機と構造」というものだ。

 ここでは、冷戦体制のもとの世界システムが、中枢-半中枢-辺境としてではなく、それが階層化されて南北・東西軸に対抗矛盾として露呈したというふうに、左右に配列して把握されている。またここには市場原理主義と国家管理資本主義(エタティスム)との捩れた合体関係も暴かれている。
 しかしボーの指摘は遅すぎたのだ。ボーもまた「全般化資本主義」とか「テクノ資本主義」というような言い方で、現状を苦り切った表情で形容するしかなくなっていたのだ。
 かくてボーは「大反転」もしくは「総反転」を提言するしかなくなった。けれどもそのスローガンは、9カ条にはなっているものの、いささかむなしいものになっている。次のようなものだ。①不平等の是正、②連帯の紐帯の強化、③基本的欲求のための方策の見直し、④基本的資源の均衡の維持、⑤多国籍企業からの離脱、⑥過剰な商品流通の抑制、⑦科学技術の影響の軽減、⑧人類の持続可能な発展の道の探索、⑨経済を社会が包むための方途の発見。
 気持ちはわかる。9カ条がまちがっているわけでもない。けれども、どういう方法で着手するのかが、見えてこない。なぜなら、これらの目標が実行に移されるためには、問題のすべてが壁の中にあることを知らねばならず、そのためには、出口を壁の中に作り出す必要があるからだ。壁を崩さずに、そこに大きな出口を作らなければならないのである。
 しかも、このことをアクラシー(統治能力の喪失、意思決定と行動の放棄)のなかで、あるいは「全員の一斉責任放棄」(Grand Démission)のなかで取り組まなければならない。どういう試算かは知らないが、ボーはそのためには第一次世界大戦に要した人員まるごとくらいが、この「壁の中の出口づくり」に参加するしかないだろうと書いている。
 なるほど、事態はそのくらい深刻なのである。ボーもそこについては覚悟する。つまりは、われわれは「抉(えぐ)られた決戦」を迫られているのだ。それを「マイナスの大戦」の規模で開始しなければならないのである。けれども、けれども、そうだとしたら、これはまったくもって絶望的である。

【参考情報】

(1)ミシェル・ボーは1935年、フランス・アルプスの山麓のシャンベリー生まれ。パリ政治学院で法学・政治学・経済学を修めたのち、ラバトにあるモロッコ銀行に務め、その調査研究員としてアジア・アラブ世界に通じていった。その後、CNRS(国立科学研究センター)の研究員をへて、1965年からリール大学、パリ大学で教鞭をとり、もっぱら資本主義世界史とソ連経済論を講じた。その後、ウォーラーステインや「緑の党」のアラン・リピエッツらと交わり、またミッテラン政権の第9次経済計画の雇用部門にかかわったりしたが、90年代を迎えてしだいに世界資本主義の行方に深い危機感をもつようになった。
(2)ボーの大反転論は、どこか深い悲哀のようなものが満ちてはいるものの、新たな展望書にはなっていない。だからボーを読んだあとで、たとえばジョセフ・スティグリッツの『世界を不幸にしたグローバリズムの正体』(徳間書店)や『世界に格差をバラ撒いたグローバリズムを正す』(徳間書店)、あるいはたとえばデビット・コーテンの『グローバル経済という怪物』(シュプリンガー・フェアラーク東京)などを読むと、かなり胸のつかえが降りる気がするようになるかもしれない。そうではあるのだが、今度は何かを棚に上げた対策主義というふうにも読めてきて、そこが双方ともに辛いのである。
(3)というわけで、ぼくは今夜の論調を少し暗くした。これにはむろん理由がある。「世界が反転する」という見方には、このボーのような見方だけが残されているとはかぎらないということなのだ。次夜以降を待ってほしい。