才事記

中国遊侠史

汪涌豪

青土社 2004

Wang Yonghao
中国游侠史 1994
[訳]鈴木博

遊侠・遊説・遊行。
徳の賊たらんとして、守破して離する。

 先日(7月14日)、「感門之盟」があった。目黒の庭園美術館の講堂を借り、150名をこえるISIS編集学校の師範・師範代・学衆が集った。「守・破・離」が一堂に会した。

終日、校長としてこれにかかわって、さまざまな感慨を得た。一言でいうと、侠を感じた。任侠の侠、遊侠の侠だ。近ごろ、めったに感じない侠だ。さまざまな侠が交差したが、とくに「離」の別当や離学衆に感じた。そこで今夜はいささか侠の話をしたい。それにふさわしい一冊をあげたい。
 その一冊は汪涌豪の『中国遊侠史』である。この著者にはすでに『中国遊仙文化』という共著ものが翻訳されていて、こちらもおおいに薦めたいのだが、今夜は侠である。いま、ニッポンに失われている侠だ。

  少年の遊侠、経過を好み、
  渾身の装束、みな綺麗。

 侠といってもいろいろある。司馬遷の『史記』遊侠列伝だけから採っても、卿相の侠、布衣の侠、匹夫の侠、閭巷の侠、郷曲の侠、暴豪の侠などがある。文も武も、貴も賎も、中央にも地方にも遊侠が出た。これらがいずれも春秋戦国の春秋時代と戦国時代のあいだに出奔してきたのである。
 文献上の侠は『荘子』盗跖(とうせき)に「侠人」と、『呂氏春秋』音律に「侠」と、『韓非子』五蠹(ごと)に「侠客」と出ている。必ずしも褒めた言葉ではつかわれていない。禁令を踏みにじった者たちという意味になっている。
 ごくわかりやすくいえば「儒」が説いた先例の道を、あえて踏みはずした者が「侠」なのだ。そのため、侠はたいてい「帯剣の客」あるいは「必死の士」とみなされた。韓非子は「遊侠私剣の賊」と呼んで、刺客のたぐいともみなした。勝手に刃傷沙汰をおこす輩が侠とみなされたのだ。
 これは、侠という文字の出所からしてこうした宿命を負っているともいえる。漢字の「侠」の字は大きな人物を両側から挟んでいるという象形で、重大な人物の何かの危難を扶けるという意図をあらわしている。問題は、それが挟み打ちになったばあいは造反で、首尾よく事態を打開できたばあいは義侠になるということなのである。
 そのような侠に、新たな肯定的な価値を積極的に見いだしたのが司馬遷だった。韓非子までは侠には辛い評価しか与えていない。しかし司馬遷は、遊侠はその行為が仮に社会の正義と一致しないばあいでも、言ったことは必ず守るし(守)、なそうとしたことをやり遂げる意志があって(破)、なにより自分の身を投げうつところに、「存と亡」の境目を奔走する爽快感のようなものがある(離)、と評価した。
 つまり挟み打ちではなく、連なっていく。それが侠なのだ。賊か侠は紙一重のところもあろう。けれども、その紙一重を超えていかないで、なんで人生、面白かろう!

“侠”を感じたISIS編集学校「感門之盟」
(専門コース[離]退院認定書授与式の様子)

 もともとすでに三遊があった。徳の賊のことをいう。
 その三遊を2世紀の荀悦(じゅんえつ)が『漢紀』で「一は遊侠、二は遊説、三は遊行」と解いた。この三遊は時の礼知の社会にとっては危険な存在である。荀悦は「百家の紛糾を放(ときはな)つ」という救世の情熱にもとづいて三遊に警鐘を鳴らした。なぜ鳴らしたのか。
 このことを理解するには、東周以降、奴隷制に終止符が打たれ、礼楽が崩壊してきたとみなされていた時代風潮を少々把握する必要がある。とくに春秋時代にはあった礼が、戦国七雄の時代には軽んじられたとみなされた。そこで荀悦は「春秋には聘(諸国が大夫を諸国に派遣する)があり、亨(宴)があったのに、戦国七国にはそれがなくなった」とか、「春秋には赴(人の不幸を知らせる)があり、告(災難を知らせる)や書策(竹の札)があったのに、七国にはその風習が廃れた」と書いている。ようするに「定交」(友邦)が薄れて、「定主」(リーダー)がいなくなったというのだ。
 かくて遊行が跋扈した。タテ社会をヨコに破る者が出た。横議であり横行だ。それは当初、「私を害する」ことで、「悪を蔓延らせる」ことであるのではないかとみなされた。荀悦もそのように分析した。それでは社会が成り立たないではないかという心配なのである。むろんそういう風潮もあった。
 しかし司馬遷は、だからといって三遊を否定はしなかった。むしろそうした遊行横行の徒にこそ、実は周のコンセプトの「礼知」や「礼楽」が生きていたのであって、そうした三遊にこそ聖人の道が隠され、潜んでいたのではないかと見た。

 そもそも遊侠は武毅不撓の心情から生まれている。武毅とは平生の言を忘れさせ、危難に存在を投げ出し、時の災難に立ち向かって仲間を救うことをいう。不撓はその気持ちが歪まないことだ。それは一歩まちがえば犯罪とも盗賊とも孤立ともなりかねない。事実、そういう輩も多かった。
 けれども、あえて時代の裂け目に分け入り、門に入って智・雄・弁・力を発揚して、時に主となり、時に客となって、時代の突端に挑んだ者たちには、遊侠の士が多かったのだ。そこにはさまざまな「士」が出現した。
 文士がいた。通士・直士・志士・修士がいて、弁士と遊士が動き、さらに隠れて居士・処士・隠士がいた。
 武士もいた。ここに属するのは力士・挟士であり、農戦の士・列陣の士・持戟の士である。このほかにも商人であって義侠を発揮した商賈(しょうこ)の士も輩出した。
 これら文士や武士は刃傷沙汰をおこすこともあったものの、他方においては侠気によって行動をおこし、風を乞い希(ねが)い、自身を類に擬(なぞら)え、交を貴(とうと)び、信を尚(たっと)び、命を軽んじて、気を重んじた。このような輩こそ、豪侠とも気侠とも刀侠とも隠侠ともよばれた遊侠の連中なのだ。総じて文侠・武侠という。
 その噂はたちまち風にのって広まり、各地で門客として招かれた。これこそ「侠客」のおこりである。博徒も入るが、ヤクザではない。ふだんは客たる文侠・武侠なのである。迎えられなければ侠客ではなかった。そこで『三国志』では、魏の許楮の門客たちをもって侠客の由来だとした。

 本書では数多くの遊侠たちが実名で例示されている。百人をこえている。とうていその一部すら紹介しがたいのだが、著者の汪涌豪の解説はそのいちいちに特色と系累をあきらかにしようとした。
 たえば刺客との区別をした。魯の曹沫(そうかい)は将軍となって斉と闘い、3回にわたって敗れた。曹沫は斉の桓公のところに忍びより、匕首(あいくち)を胸中にして魯の失った国土と人士をすべて返還せよと迫った。また、専諸は呉の公子光に推薦されたが、その主旨を肯んじず、あるときの宴で魚の中に短剣をしのばせて呉王を暗殺し、みずからも自害した。
 豫譲はしばらく誰からも重用されずにいたところ、あるとき智伯が信頼してくれたので恩義を感じていた。その智伯が趙襄子に謀殺された。豫譲は体に漆を塗り、炭を飲んで喉を傷め、病者に身をやつして橋の下で趙襄子を撃つことを待機するのだが、その機会がなく、ついに自身で胸を刺した。
 かれらはあきらかに刺客である。いや刺客となった。そのため、これを批判する後世の歴史家も少なくない。しかしながら、かれらは同時にどこかに突き抜けるような「心映え」というものをもっていた。司馬遷は「その志は必ずしも謀反ではなかった」と書いた。呉見思は「天壌のあいだにこそ厳烈を放った」と書いた。かれらは恩愛と義理に感じて安危をかえりみずに一身を賭したのだ。

 真の信義を感じさせる遊侠は、本書のなかに時代をこえて数多く登場する。平原君・信陵君・孟嘗君・春申君の四公子をはじめ、そういう連中の言動は、読んでいるだけでも胸がすく。それとともにおおいに考えさせる。
 義を立てるとは何か、その行為は何によってあらわせるのか。考えるだけでも難問である。けれども中国の遊侠伝にはそんな連中がわんさといた。いや、今日の中国にそういう連中がいるかどうかは知らない。歴史のなかにいた。近代にもいた。義和団事件で「扶清洋滅」を掲げた義民に殉じた王五などはそういう一人だ。
 しかし、義侠の本質は一言ではあらわせない。故敵は『中国哲学史』に「このようにすべきだろうと感じたことを行為にすることが義侠である」と書いていたが、それがなかなか難しい。本書にはそれを決然となす者がいくらも紹介されているけれど、それをまとめて特徴化するのは難しい。一人だけあげるとすれば、北郭騒だろうか。『晏子春秋』にこんな話が載っている。

 北郭騒の家は貧しく、鳥を捕らえる網を綯って母親を養っていたが、生計は維持できない。あるとき斉の宰相の晏子(あんし)の邸宅に招かれたおりにそんな旨を話したところ、晏子は清高の志を感じて部下に金子と食糧を贈らせるように手配した。北郭騒は金子は受け取らず、粟だけを頂戴した。
 その後、晏子は斉の景公に疑われたため、失望して国外に出奔することになった。途中、北郭騒の貧しい家に通りかかったので挨拶をしに降りた。北郭騒は沐浴して晏子にまみえ、「どうぞご自愛なさいませ」と言っただけだった。晏子はがっかりし、自分には人を見る目がなかったと嘆き、これでは自分が亡命の憂き目を負うのもやむをえないと悟った。
 北郭騒は晏子が立ち去るやいなや、「晏子が国に疑いをかけられていることを放置するわけにはいかない」と家人に言うと、「わが死をもって晏子の潔白をあかさなければならない」と覚悟した。そして衣冠をととのえ、剣を帯び、友人を呼んで、「晏子は天下の賢人である。いま晏子が斉を離れれば斉は必ずや列強に犯される。わが国が侵犯されるのを見るよりは死んだほうがましである」と言って、「私の首を籠に入れ、国君に献上して諌めてほしい」と言い残して、自刎した。
 斉の景公はこれを聞いて驚き、晏子がそこまで人々から信頼されているのかと愕然とした。あわてて晏子を追い、戻ってくるように伝えた。晏子は引き返して北郭騒のことを聞かされ、やはり自分には人を見る目がなかったと溜息をついた。

  義とは宜なり。賢を尊ぶを大と為す。
  侠忠は傾きに手を貸して九死も悔いず、
  侠義は難に臨んでみずから奮いたつ。

 ところで本書には、遊侠が墨家の言動に似ているのではないかという議論もされている。とくに魯迅(716夜・第4巻)が「孔子の徒は儒であり、墨子の徒は侠である」と喝破して以来、墨子の思想と侠の思想をつなげて見る者が少なくない。
 一方、聞一多は「いわゆる侠客は堕落した墨家ではないのか」と問うた。墨家が敗北し、ひとたび憤慨して自在な行動をとったときに遊侠となったのではないかというのだ。穿った見方だ。そういう面もある。817夜の墨子の夜を読まれたい(第5巻)。
 日本には「任侠」という用語がある。博徒やヤクザにしばしばつかわれるけれど、中国で「任」とは「うけあうこと」なのである。『説文解字』にも、そうある。白川静も、そう解説している。ところが『墨子』には「任は、士が己を犠牲にして相手のために尽くすことである」と述べられている。そうだとすると、墨家と遊侠は任を挟んでつながっているということになる。ぼくもそう思っている。漢の武帝あたり、隋の煬帝あたり、まさに任侠が遊侠だったではないか。

 こんなふうに見てくると、さて今日の社会の遊侠はどこにあるのかという気になってくる。たとえばイスラム過激派の自爆型テロリストは遊侠なのか。何なのか。本書には孫文をはじめとする革命家たちも遊侠の歴史として語られているのだが、どこを政治とみなし、どこを遊侠とみなすかは、その境界線が絶妙なのである。
 元来、遊侠には、人から水滴のようなささやかな恩義を感じたのならば、必ず湧泉のごとく大いなる報いをおこすこと、晴らされない恨みや仇が討たれていなければ、身を粉にし骨を砕いても必ず首尾を晴らすことという意図を孕んでいる。後者の性格はイスラム自爆テロにもあてはまる。しかし徒党を組み、命令があってのことならば、遊侠や任侠とはややいいがたい。革命家も恩義や仇討ちから始まるとはかぎらない。
 それに遊侠は戦士とはかぎらない。武侠もあれば、文侠もあるし、隠侠もある。心の革命家も遊侠なのである。ぼくが「感門之盟」に感じた侠はその「心映え」の侠だった。そこにはまさに「自侠」とでもいうべき自由があった。

  仕うれども与(とも)に国を共にせず、
  君命を銜(ふく)みて使するときは、
  之(これ)に遇うと雖も、闘わず。

 侠については、武士道との比較もしておいたほうがいい。梁啓超は『中国之武士道』に、遊侠は日本の武士道に通じるものがあると暗示はしているのだが、この問題を日本側で突っ込んだ者はまだいない。本書では辛亥革命以前の譚嗣同や唐才常が日本の武士道こそ中国革命に必須であると説いていた経過を解説している。「我聞く、日本の侠、義憤して風雷を干(おこ)し、翻然と新学を振るい、金石、之が為に開くと」と、唐才常の『侠客篇』にある。
 それとはべつにまた、明代の屠隆の『義士伝』を読むと、中国の遊侠は日本の義士にこそあたるとも憶測できるものもある。すぐさま赤穂浪士の義士ぶりが思いうかぶけれど、ぼくは近松門左衛門の浄瑠璃にむしろそういう遊侠を感じる。
 おそらく遊侠の本質はその場ではわからないはずの言動なのである。しばらくたってしか、その本意は伝わらない。それでもその仁義や義理や恩義をはたせるのかどうか、そこに遊侠の極事というものが敢然と発露する。はたして、この時間のずれを感受できるかどうか、なのだ。
 もうひとつ、あった。義侠を発揮する必要がないときはどうしているか、だ。そういう平常の日々には、侠は悠然と、慎ましく、信じるべき方向に向かって何事かに淡々と従事する。このことが侠なのである。いたずらに騒がない。いたずらに他者に文句をつけない。従うべきものに従っている。それでもつねに研鑽を怠らない。そのうえで、いずれ時がやってくるのを待機する。
 侠とは時を食むものなのである。何かをちょっとやらかしたから、それで侠が発揮できるものではない。しかし、門に迎えられずに侠客になることもまた、ありえない。門を卒して、初めて侠が歌いはじめ、舞い踊っていくのである。

  交わるところは、みな博徒軽侠。
  従うところは、みな博徒大侠。
  ええい、そじゃないか、そじゃないか。

附記¶中国には「侠文学」「侠文化」という領域がある。日本にはない。著者の汪涌豪はその文献を徹底的に洗って本書をものした。まことに読みごたえがある。汪涌豪は1962年、浙江省生まれで、上海の復旦大学に学んで中文系の博士号を得た。専攻は中国古代文学だが、その視野はまことに広い。『中国古典美学風骨論』『範疇論』などともに、翻訳もされた共著の『中国遊仙文化』(青土社)がある。
 日本にも遊侠伝はある。『東海遊侠伝』である。国定忠治伝である。しかしこれらは幕末の渡世人や無宿や博徒だけのことをさす。中国のような歴史を貫通する遊侠伝はない。それを日本側で書いたのは陳舜臣の『中国遊侠伝』(文春文庫)と島崎晋の『中国任侠列伝』(PHP研究所)であるが、ぼくはこれらを読んでたいへん不満だった。平井吉夫の『任侠史伝』(河出書房新社)が一番よかったが、それでも戦国時代だけが対象なのだ。本書によってやっと喉の渇きを潤せた。
 もともとぼくを遊侠に走らせたのは、司馬遷の『史記』遊侠列伝である。次に『水滸伝』である。それを多少とも本気で考えさせるようになったのは吉川幸次郎の『漢の武帝』(岩波新書)だった。さらに侠客に憧れさえもつようになったのは李白の『侠客行』による。なお、遊侠はしばしば「游侠」とも綴られるのだが、今夜はすべて「遊」で統一した。あしからず。