才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

武蔵野

国木田独歩

民友社 1901 1991

 独歩がぼくを動かしたのは、3度にわたっていた。
 最初は『春の鳥』である。ついで第46夜第206夜第464夜にも少しふれておいたように、独歩の『欺かざるの記』がぼくに日記を書かせた。
 そして3度目が『武蔵野』だ。

 独歩はいくつも職を変えているのだが、21歳のときに自由党の機関紙「自由」に入ってすぐこれを辞め、徳富蘇峰の紹介、矢野竜渓の推薦で、大分県佐伯の鶴谷学館の教師となって学館長の坂本永年宅に下宿していたことがある。
 『春の鳥』はそのときの体験にもとづいた短編である。そこには学館長の妹の子の泰雄も暮らしていたのだが、この子は数も数えられないほどの白痴の少年で、独歩はこの地にいるあいだ、ずっとこの少年に心を動かされた。
 小説のなかでは六蔵という名になっている少年は、猿のように石垣を登り、鳥とみれば目の色を変えてそれを追う。けれども百舌鳥(もず)も鵯(ひよどり)も、少年はなにもかもがカラスだと思っている。ある冬の日、「私」は少年が城山の石垣に跨がって、好き勝手な俗歌を唄っている日差しのなかの光景を見ながら、これは天使の一日だと思う。
 しかしそれからしばらくたって、六蔵が行方不明になってしまったという噂を聞いた。八方手を尽くした探索でも見つからない夜、「私」は石垣の下に小さな六蔵の死骸を発見する。そこで「私」はこんなことを思う。
 「余りに空想だと笑はれるかも知れませんが、白状しますと、六蔵は鳥のやうに空を翔け廻るつもりで石垣の角から身を躍らしたものと、私には思はれるのです」。「死骸を葬つた翌々日、私は独り天守台に登りました。そして六蔵のことを思ふと、(中略)人類と他の動物との相違、人類と自然の関係、生命と死などといふ問題が年若い私の心に深い深い哀しみを起こしました」。
 これを読んで、ぼくは近くの図書室に通い、敢然として独歩全集に立ち向かう気になったのだった。

 独歩の日記についてはかなりの研究がなされている。だから付け加えるべき何事もないのだが、ノヴァーリスの日記とともにぼくの青春期の感受性をこれほど覆ったものはなかった。
 しかし独歩が『欺かざるの記』を綴ったのは、さきほどの自由党に出入りした21歳の2月から、処女作『源おぢ』を脱稿した直後の25歳5月までのこと(明治26年から30年まで)、案外に短い。
 また、前半こそワーズワースに導かれて自然の散策に夢中になったり、就職のたびに世間との隔離に襲われる感想を「活世界!活世界!」などという言葉を随所につかって書いたりしているが、23歳の6月に佐々城信子と出会ってからは、彼女をめぐる恋情と劣情と共同生活の計画とその挫折の日々のことばかりが綴られた。
 まあ、だからこそ「欺かざる」なのだ。

 そもそも独歩は、麹町一番町教会(のちの富士見町教会)の植村正久に洗礼を受け、キリスト教にも社会正義にも目覚めた独立自尊を絵に描いたような青年である。
 東京専門学校(早稲田大学)の英語普通科に入っても、「女学雑誌」に『アンビシヨン』と題した文章を発表するような、直情型で行動的な気概に満ちていた。学生のころから民友社や自由党にも出入りした。学校改革のストに参加などするうちに退学し、父母のいる山口県麻郷村に帰省。その隣村で吉田松陰に倣って英学塾を開いたりもしている。20歳のときである。
 とくにそのころに出会った徳富蘇峰からの影響が大きく、結局は「国民新聞」や「国民之友」でさかんに執筆をする。日清戦争では約5カ月の従軍記者ともなった。
 ところが明治28年(1895)のこと、独歩は従軍記者たちを招待した晩餐会で一人の少女と出会ってしまった。これが16歳の溌剌とした佐々城信子で、江戸っ子で、お侠(きゃん)、のちに相馬黒光がとうてい独歩とは釣り合わないと書いたほど自由な少女だった。佐々城家も当時の名だたる社交家で、とうてい独歩の相手ではない。

 しかし、そこが運命というもの、独歩は信子にぞっこんとなる。以下、ほとんど『欺かざるの記』に縷々告白されていることなのであるが、独歩は信子と熱烈苛烈な恋愛に墜ち、「吾等が愛は永久に変わらじ」と綴ってやまない信念が片時も揺るがないくらいの激情の虜になっていった。
 当時、男女が手をとりあって散歩をすることなど思いもよらぬこと、けれども独歩は信子を飯田橋に誘って国分寺で降り、さらに車に乗っての小金井の橋畔あたりからは、いよいよ武蔵野に遊んで憚らない。この日が8月11日で、独歩は「記憶して忘るる能はざる一日」とまで書いた。
 この激情は日に日に募るばかりで、ともかく独歩としては狂おしいほどに、信子と結婚したい。ただ独歩の理想は高すぎた。なにしろ、「高潔、多感、真摯、無邪気にして且つ同情に富み、学と文とを兼て、恋愛の幽邃、哀深、悲壮にして、春月の如き消息を解する女性」というのだから、これは度を過ぎている。

 その後の独歩と信子の恋愛沙汰がどうなったかというと、それを事細かに紹介するのもおかしいが、国木田独歩を語るにはやはり欠かせない。
 端折っていえば、独歩は信子の母親の頑強な抵抗にあって、強行手段に出た。独歩は北海道に行って独立自由の生活を営みたかったので、信子を友人とともに先に塩原に発たせ、独歩もこれを追って古町の会津屋で落ち合い、今後の結婚計画を練ることにした。が、そこへ乗りこんだのが信子の父親で、なんとか説得をしたものの、信子はいったんは東京へ戻らざるをえなくなった。
 そこで独歩は単身北海道へ渡る。函館から室蘭へ、さらに空知川に土地を選定するために、しだいに僻地に向かって新天地を探す。たった一人の開拓民である。信子には毎日手紙を綴り、『空知川の岸辺』や日記にはこう記した。

◉社会が何処にある。人間の誇り顔に伝唱する「歴史」が何処にある。此場所に於て、此時に於て、人はただ「生存」そのものの、自然一呼吸の中に託されてをることを感ずる。
◉真理の研究、真理の伝播、これ吾が天職なり。風吹かば吹け、雨降らば降れ、政治家をして華麗なる舞台に舞はしめよ。文学者をして大家連の虚栄を追はしめよ。吾はただ此の天職に真一文字に進まんのみ。

 すでにこのときに、『武蔵野』への第一歩が確信されているのであるが、信子のほうは東京で母親の逆鱗にふれた。母は信子に自殺をさえ勧めるほどになっていた。
 いつまでも北海道に来ない信子を放ってもおけず、独歩はやむなく東京へ戻り、「吾が恋愛の前途は殆ど暗黒なり」という状態になる。見かねた蘇峰が骨を折り、竹越与五郎も思い切れと言う。けれども独歩は逆に闘志を固めて「人生は戦争なり」と綴るありさま、ようよう信子を勘当させることに成功して、蘇峰の媒酌で自宅で式を挙げることにこぎつける。『欺かざるの記』には「午後七時、信子嬢と結婚す。わが恋愛は遂に勝ちたり。われは遂に信子を得たり」と書いている。
 こうして逗子での二人の生活が始まった。けれどもピューリタン的生活を厭わない独歩はともかくも、米と豆と小魚二匹の生活では、大家に育った派手好きの信子は耐え切れない。数カ月後、信子は従姉の相馬黒光のもとに行くと言ったまま、ぷっつり消息を絶ってしまった。
 そこからの独歩は狂気である。しかしながら、やっと捜し当てた信子が病院のベッドで疲労困憊しているのを見て、独歩も事態を愕然と知って、離婚を余儀なくされる。
 傷心の独歩が「自殺、自殺、余は自殺を欲す」と綴るので、蘇峰や内村鑑三はアメリカ行を勧める。独歩もやっとその気になったものの、渡米はうまくはかどらず、かくして独歩はやっとのこと、国木田独歩になっていくのである。

 独歩が国木田独歩になったとき、独歩は渋谷に住んだ。渋谷村こそは、独歩が最後の理想を捧げた武蔵野の半径が閉じるところだった。
 ここで独歩は、まずもって、こんな詩を書いている。「枯野のなかの此ひとつ家/家のうしろのひとつ松/わが友とては此松のみ/枯野のなかの一もと松/をとづるものは風ばかり/友とし言へば此われのみ」。
 ここには風流も数寄もない。社会から廃絶された男が自然の寒風と向き合っているだけなのだ。
 意外に思われるかもしけないが、ぼくは、このような日本人をかつては最も畏敬していたものだった。少なくとも小学生のときにエスキモー(イヌイット)の記録映画を見てから、国木田独歩を図書館で読み耽っていたときまでは。
 そのような思いを抱かせたのが、独歩なのである。『欺かざるの記』のあとに、たった一人で武蔵野的なるものを連続的に観照したことは(『武蔵野』は連作である)、ぼくには信じがたい覚醒におもえたものだった。 
とりわけ武蔵野の春が描かれなかったことに、独歩の覚悟のほどを知る。思い返せば、独歩は『春の鳥』では白痴の少年を描いたのだ。その少年は春の鳥になったのだ。その「春」を愛する武蔵野から欠如させることは、きっとそれこそが独歩の愚徹の精神だったのだろう。
 明治41年、国木田独歩、肺結核で没。36歳。
 最後の小説は『窮死』『節操』、そして中断したままの『暴風』、絶筆が『二老人』。