父の先見
見えないものを集める蜜蜂
思潮社 2019
Jwan-Michel Maulpoix
Les Abeilles de L'Invisible
[訳]綱島寿秀
装幀:田中勲
新しい年になっていよいよ綴ることが息苦しくなってきて、それなのに片付けなければならないものはわんさと待っていて、何か割りの合わない一年になりそうだと思いつつ、いつもの自動リクライニング・チェアの背凭(もた)れを倒して鬱々としていたら、右側の書棚のちょっと奥にモルポワの『見えないものを集める蜜蜂』がひっそりしているのが目にとまった。
半年ほど前に訳者から贈られてきたもので、或る夜、さあっと読んで気になるところをマーキングをしてからはそのままになっていた。まあ、大半の本はそういうふうにそのままになっている。さきほど書斎のチェアでその本を手にとってみたら(このチェアに凭れると、たいてい2、3冊を手にとって読み、たいてい2、30分うとうとする)、初読のときは素直すぎていると感じたはずだったのに、なんだかぼくが陥っている逡巡をうまく脱出しているというか、うまく当方の行きつ戻りつが言い当てられているというか、あらためてそんな気がした。
さすがはマラルメ(966夜)やポンジュの国の詩人である。以下にかいつまむことにした。
1952年フランス・ドゥー県東部の町モンベリアール生まれの詩人作家・評論家。パリ第三(ソルボンヌ)大学教授。
たしか4歳か5歳の頃、私は勝手に思いついた記号みたいなものを紙になぞっていた。歯のあいだに舌をはさみ、変な暗号文をいたずら書きし、椅子をゆすっていた。それからまもなく最初の詩を書いた。15歳のときは3冊の帳面に回想録まがいを書いた。以来、今日にいたるまでペンを放したことがない。
書くとは、一度はちぎれ、あとから縫合された舌のことである。誰にだって癒えることのない聖痕はあるけれど、それは見ようによっては抒情の傷にならないでもない。それというのも、誰だって自分のリズムに従うすばらしい惨事をかかえているからだ。それなのに、私はうっかり世界をできるだけたくさん行李に詰めておくために書きはじめてしまった。
言葉は最初は習いおぼえるものである。そのうち言葉は環境の界隈にまじっていく。人は、そういう言葉の中で言葉とともに形づくられ、言葉を意識して活動する。イヴ・ボヌフォワ(711夜)は、そのことを「存在どうしのある種の本質的な連関」と言った。ミシェル・レリスは、だから子供は言葉をおぼえると遊べるのだと言った。その通り。
そうこうしているうちに自分の言葉の背丈を伸ばそうとすると、それがふいにもっと書いてみるということになる。白い紙に花びらが散り、その花の名が生まれ、甘い蜜が滲み、蜜蜂たちがそれを啄(ついば)むと、未来の聖書に向かって紙が形をもって動き出す。
気が付けば、私は書く人になっていた。私が書いているのか、書いてるから私なのか、だんだん区別がなくなっていった。けれども書いてみるからこそ、私は定めないままの自分であろうとできるのだ。感情では書かない、神経が書く。それゆえ、なによりもまず「欠けているもの」を綴るのだ。その欠如ゆえの霊感に頼るのだ。
カフェか教会でポケットから方眼ノートと鉛筆を取り出せればしめたものだ。きっとアンリ・ミショーの心臓の音を聞き、ルネ・シャールの心臓が音を鳴らしてやってくる。何を剥がして、何を受け入れればいいかが、キュティという皮膚反応をこえて伝わってくる。
私はとっくに好きなものがわかっていた。蝋燭のふるえ、線路の脇、ミモザの匂い、膝にのせた帽子、公爵夫人の笑み、子供の頃の小屋にあった板切れ、ペロポネソス半島、おぼろげな闇、内気なもの、抑揚を秘めたおよび腰、モビレットに跨がった少年。けれども、私は好きなものだけでは仕上がらない。耐えられないものもはっきりする。ロンバース、映画館の前の行列、カスタードプリン、バトンガール、演説、鎖の腕輪、メダル、司法官、靴下留め、シャラント・スリッパ、水玉模様のネクタイ。
かくして私は、沈黙をしるす終身書記になっていく。こうして句読法がのこっていく。
句読法はもともとは礼節であったはずである。けれどもクローデルやヴァレリー(12夜)が叱責したように、テニヲハや句点や読点やカギカッコでできている一般句読法には、もはや変幻がない。それらは捕虜収容所の鉄条網のようになっている。禁令になっている。
だから私は、好き勝手な方位点や水準点や、あるいは落下点や到着点が打ちたいのである。なかでも一番打ちたいのは弱点だ。ゆめゆめ、セミコロンで逃げを打ってはなるまい。
物の名を変えたいから書くのではない。言葉に報い、驚異を分泌して、世界を単調の灰の中から掬いとるために書く。
さきほどリクライニング・チェアで拾い読み直したのは、こんなところだ。勝手に切り貼りしたが、「読む」とはそういうことなのである。著者の文章や詩がそのままアタマの中に転移されるはずはない。読んでいるはなから、コラージュがおこり、モンタージュがすすむ。
そもそも認知とは、ポランニー(1042夜)が言うようにダイナモ・オブジェクティブ・カップリングがおこるということだ。それが本の中の文字や言葉を追うときにどうなるかといえば、「カタルトシメス」を著者に搬送しながらおこしていくというふうになる。たんに読むなんてことは、けっしておこらない。
モルポワが「書く」ことについて思索したのに比況していえば、「読む」とは「書く」の手前と事後とを行ったり来たりすることなのである。
けれども、ぼくが意識的にそのように読むようになったのはやっぱり自分で書くようになってからで、つまりは読み書きが編集的に同時になってからだった。ただし、そうなると何でも書くように読める一方、ふいに書くだけって何だっけ、読むだけって何だっけと思うのだ。だからしばしば「書く」とはどういうことなのか、先達たちの思いをトレースしてみることを欠かさない。
それならたんに書かないで読むとか、ひたすら読むとはどういうことかというと、本当はそのほうがずっとおもしろい。いまやその頃が、火鉢の炭が赤くなるのを見つめていたときのように、懐かしい。
というわけで、今年もぼくは、もはや読み書きにまつわる分相応をとっくに逸脱したままなのである。「分」はとっくに自分の分ではなくなっているのだ。がっかりもしないけれど、自慢にもならない。それでも「分」を当分に感じられるときもある。それは自分がかつて書いたものを読むときだ。
最近は「千夜千冊エディション」を構成推敲することがずっと続いているので、かつて自分が書いた千夜千冊を読み、加減乗除をし、並べ換えをしていることがふんだんに多くなっているのだが、この作業はけっこう注目すべき気分や気付きをもたらしてくれる。文章というものがなんとでも組み替え可能であることが如実に告示されるのは言うまでもなく(これはもとより明々白々なことだ)、著者の思想や表現や文章をかつての自分が換骨奪胎したときの、その手術の手際に立ち会わされているようで、ついついもう一度開腹手術をしたくなっている外科医もどきになっていることに、気が付かされるのである。
編集白衣を着てメスをもったわけだから冷や汗が出るけれど、それがまたとてもいとおしい作業だということもわかってくる。それは自家の薬籠に何かを入れようとしているのではなく、他人製の薬籠にぼくの文章を読んでくれる読み手のお薬を調合しているからだ。やはりモルポワが言うように、書くとは言葉を軋ませ、自他の関節を外しにかかるということなのである。
⊕ 見えないものを集める蜜蜂 ⊕
∈ 著者:ジャン=ミシェル・モルポワ
∈ 翻訳:綱島寿秀
∈ 発行者:小田久郎
∈ 発行所:株式会社思潮社
∈ 印刷・製本所:三報社印刷株式会社
∈ 発行日:2019年5月20日
⊕ 目次情報 ⊕
∈ (不器用に生きている人間は…)
∈ 蜜蜂であること
∈ 仔猫が死んじゃったの
∈ 天使たちとの対話
∈ 驚異の感覚(夢想)
∈ ちぎれた舌
∈ いくつかあるゆえ不完全な…
∈ 詩的霊感について
∈ 句読法礼讃
∈ 息吹きの誕生
∈ 音楽の望み
∈ 夜行列車頌
∈ アマリ怖ジズニ
∈ 絶対に現代的でなければならない
∈ 簡略無限辞典
⊕ 著者・訳者略歴 ⊕
ジャン=ミシェル・モルポワ
1952年フランス・ドゥー県東部の町モンベリアール生まれの詩人作家・評論家。パリ第三(ソルボンヌ)大学教授。1978年以降、数々の詩、散文作品を発表。とりわけ、散文形式の作品の中に、物語性よりも抒情性を秘めた独特の作品群がある。1990年以降は今日にいたるまでその中心的な作品はメルキュール・ド・フランス社から出版されている。『枝おとし』、『青の物語』、『雪のうえの足跡』など。また『それでもなお詩を』、『抒情精神』、『詩に別れを』など抒情を主要なテーマとしてさまざまな詩人をとりあげた評論集は、フランスの近現代史の流れを知るうえにも、ヨーロッパの詩史全体を把握するためにも、好著となっている。