才事記

マティスを追いかけて

ジェームズ・モーガン

アスペクト 2006

James Morgan
Chasing Matisse 2005
[訳]山岡万里子
編集:宮崎洋一 協力:加賀雅子・東江一紀
装幀:前橋隆道

60歳をすぎた男とその妻が、
それまでの栄光と日々をほったらかしにして、
アンリ・マティスを追いかけた。
それがいわゆる美術探索の旅なんかじゃない。
あの日のマティスのように空気を吸うためだった。
とても珍しい行状の大冊である。
人生の半ばくらいを実感できる諸君に
こっそり薦めたい。

 マティスは84歳で没するまで絵を愉しんでいた。それまでちっとも挫(くじ)けなかった。ヘミングウェイ(1166夜)は62歳で自ら人生を降板した。
 ジェームズ・モーガンは長らくヘミングウェイが好きだったのだが、あるとき自分が追いかけるべきはマティスであると確信した。いままで何をしてきたのか。そろそろ何かが変わらなければならない。そんな決断が眩しい陽光のように、突然にやってきた。では、どうすればマティスっぽくなれるのか。そんなこと、できるのか。

 モーガンは長らく雑誌の編集をしたのち、けっこうな資産家になり、高級車も青々とした芝生も、上等な洋服もふんだんに手に入れた。
 45歳のときに、突如としてセレブリティとしての日々をこれ以上続けることに嫌気がさし、仲間たちと酔っぱらうことやホームパーティでのフットボール年間王者をあてっこする会話からおさらばすると、再婚相手のベスと一緒にアーカンソー州リトルロックのクラフツマンが残した平屋住宅に引っ越した。そして、静かな執筆生活とゆっくりとした家の内装に向かっていった。ここまではよくある話だ。
 あるとき、義弟が内装には「マティスの色に、ヴュイヤール模様」と言った。
 モーガンはそれまでマティスにほとんど関心がなかったのだが、なんとなくその助言に従ってみると部屋がしだいに変わっていった。でも、そんなことはペンキの色でもおこるような気がした。それからまたリトルロックの日々が進み、59歳になったとき、ふいに自分がヘミングウェイが命を断った歳に近づいてきたなと思った。
 そのとたん、なぜ自分はこれまでヘミングウェイなどにこだわってきたのか、愕然とした。それとともに、いまの自分が追うべきはアンリ・マティスだと確信したのである。

 モーガンとベスはとんでもない計画に着手した。自宅を売り払い、その資金でマティスを訪ねる長期旅行を始めたのだ。あとは、犬も家具も子供たちも何もかも置いてけぼりにした。本書はその2年以上にわたる「追っかけマティス」の一部始終を綴ったものだ。
 いったい、そこそこ贅沢な初老の夫婦が突如として手元の貯金をはたいてまでマティスにのめりこむものなのか。ぼくはこの大著を読みながら何度か二人の決断を訝っていたのだが、ちょっと思い当たる節があった。
 実は2004年の国立西洋美術館で開かれた大規模なマティス展にいたく心を動かされて、密かに「マティスって何なのか」「この屈託のない意志は何なのか」ということが、けっこう気になっていたのだ。

 なるほど、マティスの絵には何かを一変させるものがある。人生のカーテンをがらりと変えたくなるような、知り合いを全とっかえしたくなるような、やっぱり『ジャン・クリストフ』を読んじゃおうと思い切るような――。
 言うまでもないだろうし、誰だってそうだろうが、ぼくが惑溺したヨーロッパの画家は十指をこえる。とくにカラヴァッジョ(1497夜)、ターナー(1221夜)、レンブラント(1255夜)、キリコ(880夜)、デルヴォー、バルテュス(984夜)、ベーコンなど、何度見てもずっと見ていても見飽きない。
 が、マティスの絵はそういうものではない。われわれの日々にひそむ何かの習慣装置の変更を迫る。「周辺的事態の絵」あるいは「アパラタスな絵」などと言ったらいいだろうか。マティス展を見てからはそんなことも気になっていたので、読むうちにだんだんモーガンの記述に引っ張られるようになってしまっていたのだった。

 モーガンがマティスにのめりこんだ直接のきっかけは、次の言葉に時限爆弾を感じたからだったらしい。「われわれが日常に見ているものはすべて、多かれ少なかれそれまでの人生で身についてしまった習慣によって歪められている」。
 これでガーンときた。マティスが1953年に書いた一文だ。こうも、書いていた。「歪みのないまっすぐな目で見るためには、ある種の勇気が必要である」。さらには「その勇気こそが、命ともいうべき大切なものなのだ」。
 たしかにわれわれは、自分で体験したり見聞したりしてきたものや世の中の動向の上に乗っかったまま、ずるずる日々をおくっている。その習慣を続けていくことにどこかで自分なりの決断をくだしたことがあるのか、その決断にもとづいて執心しつづけているのかといえば、すこぶる心もとない。モーガンはマティスによって、その決断と執心にやっと向かうことにしたのだろう。

 アンリ・マティス(Henri Matisse 1869~1954)は少年時代のことも、青年時代のこともほとんど語らなかった画家だ。雑誌のロングインタビューを受けたときは、「私の人生には目立った事件がありません。だからとても簡単にお話しできるでしょう」とさえ言っている。
 高校を出てパリの法律事務所に入ったが、盲腸をこじらせ1年の病床に就き、そのあともぐだぐだと療養生活をするほどの、そうとうに活動的ではない男なのだ。それでも母親から贈られた油彩道具を使ってみたとき、何かがはじけた。ああ、自分はこれが好きなのだと思えた。
 パステル画家カンタン・ラ・トゥールが創立した刺繍学校のデッサン教室に入ると、寝ても覚めても絵を描くのが大好きだということが、もっとわかった。
 けれども、美術受験をしたエコール・デ・ボザールには入れなかった。落ちたのだ。ボザールの教師たちから「おまえには絵は描けない」と言われた。「だいたい遠近法が描けないじゃないか」。気の毒がったギュスターブ・モローが聴講生扱いで個人指導してくれた。

 モローは生徒たちをルーブルに行かせ、模写をさせた。おかげでマティスの徹底模写がゆっくり始まった。すぐにジャン・シメオン・シャルダンの絵が好きになった。
 シャルダンの絵は大半が食卓の情景か、カード遊びをする子供たちか、セーヌ左岸の日常光景である。そればかり描く。マティスはそういう絞り込んだ画題を描く相手にのめりこむことが得意らしく、だからその次にはダヴィッド・ド・ヘームの『食卓』が大好きになって、これを模写した。この主題と色調はその後のマティスの大作になっていく。
 つまり、マティスは美術界からの落ちこぼれだったのだ。親しい連中さえそう思っていた。それなのにマティスは模写をしているころから自信に満ちていた。なんと言われようと、ナルシズムが汚れない。乱れない。ぼくはドラクロワの『レベッカの略奪』をマティスが白黒のみで模写した絵を見て、この画家の「芯仕事」がどこにあるのか、すぐに腑に落ちた。

 1893年からマティスはカミーユ・ジョブローと同棲すると、女の子マルグリットを得た。可愛い子だ。マルグリットはマティスが死ぬまで作品のモデルをつとめた。カミーユとはしばらくして別れ、トゥルーズ出身のアメリ・パレルと再婚した。
 その後、やっとボザールに正式入学をするのだが、すでにマティスの心は浮遊していた。どこに浮遊したかといえば、自分の中の「不足」をもたらす「どこか」に浮遊した。だからブルターニュにはしばしば旅行した。
 旅先ではとりあえずプレネタリスム(外光主義)を実験したが、その画法にとくに意欲的にはなっていない。印象派たちの展覧会も見たが、とくに感動したわけではない。ただセザンヌだけには参っていた。
 こうしてマティスはできるだけ自分の精神性を抑圧することのない描き方を求めていくようになった。その開放力の浮遊は旅先にしかなく、その制作力の源泉はパリにしかなかった。「どこか」と「パリ」。マティスはひたすらその二つをカンバスに塗っていく。

 モーガンとベスの旅はマティスを追って続いている。とくにコルシカ島をていねいに見ている。
 マティスとアメリが、コルシカ島のアジャクシオに入ったのは1898年だ。コルシカはブルターニュ以上に見るものすべてが色と光の輝きになっていた。しかし、まだそれを思いきって描ける技量が漲っていない。
 翌1899年にパリに戻ったマティスはいくつかの美術学校を転々としながら、解剖学を学ぶつもりで彫像を手で触るようにした。「触ることによってのみ得られる量感の概念」を実感したかったのだと、のちに友人のルイ・アラゴンに語っている。
 彫塑といい解剖学といい、マティスはたんなる色面作家なのではなかったのだ。「面仕事」ではなく「芯仕事」に魂胆をはこんでいたのだ。

 マティスは意図的な野獣派(フォービズム)であるという評判は、アポリネールのほか何人もによってたてられた噂だが、ちっとも当たっていない。好意的であるとも思えない。仕方なくマティスはこの評判を脱ぎ捨てるための努力をした。
 脱ぎ捨てたのはそれだけではなかった。自分が初期に選んでいた茶色や灰色の色彩や、そののち野獣派と囃したてられた評判の手法や、ロダンやセザンヌに憧れたものでさえ、カンバスの中で次々に脱ぎ捨てた。それらを通して、とうとう自在に絵を描ける境地に向かっていった。
 マティスはこう言っている、「真の画家にとって最もむずかしいのは、一本の薔薇を描くことだ。なぜなら、まず初めに、これまでに描かれた薔薇の絵をいっさい忘れなければならないからだ」。モーガンはその生き方と明るい執念がほしかった。

 本書はとても奇妙な綴り方になっている。
 2002年秋のマティスの故郷ピカルディを起点にマティスの足跡をゆっくり旅をする記録なのだが、マティスについての言及よりもずっと多くのベスとの日々の見聞や、二人と接した旅先の人物たちとのことや、そのときの会話がふんだんに綴られている。何を買ったか、何を食べたかということも書く。
 おまけにマティスに比したつもりなのか、モーガンのスケッチがしばしば挿入されていて、このおっさん、何様のつもりなんだと思わせる。
 ところが、これがなんとも読む者をしてマティスらしさに導いていくのだ。よくぞこのような手法を思いついたものだ。それに、ここまで褒めるのはどうかとは思うけれど、言ってみればこの文章構成はマティスの絵の描きっぷりに近いのだ。
 マティスはしばしばポーズをとったモデルを描く。そのポーズは「彼女がリラックスしたときにとる仕草」を選んでいた。本書はわれわれをしてマティスの前の気分のいい裸婦のようにしてくれるのだ。

 マティスは晩年をホテル「レジナ」で暮らす。そこをアトリエにしてしまう。たくさんの写真も残っている。誰もが懐かしそうに思い出す「レジナのマティス」だ。モーガン夫妻が最も痺れる暮らしだった。
 ぼくは他人の暮らしぶりや生き方に、ほとんど憧れてこなかった。大きな家に住みたいと思ったこともなく、別の職業に就きたいと思ったこともない。ぼくの仕事や生活は「方法数寄」の中にある。
 マティスも「方法」に生きてきた。南仏ヴァンスのドミニコ派の礼拝堂の内装や上祭服のデザインや、植物だらけのアトリエづくりや、ときには鳥を300羽も飼ったけれど、それはいずれもマティスが好きな「方法」から生まれたものだった。体力がなくなって「切り絵」に向かっていったのも、それがマティスの「方法数寄」に適っていたからだ。ホテルをアトリエにしてしまったのも、このせいだ。
 これではモーガンとしても、マティスの足跡から気配を読みとるしかなかったろう。ぼくは本書を読んでいて、うつらうつらそんなことを隙間から覗いていた。

1952年、アトリエで切り絵を制作する晩年のマティス

南仏ヴァンスにあるロザリオ教会
マティスが77歳で設計を始め、4年後に完成した。

 ぼくが好きなマティスについて、一言、書いておく。好きな絵は制作順に『生きる喜び』(1905)、『食卓―赤い調和』(1908)、『ダンス(Ⅰ)』(1909)、『川辺の娘たち』(1909~16)、『アトリエの画家』『ピアノのレッスン』(1916)、『道化師』(1943)などだ。
 どれも惚れぼれする。たくさんのエチュードも捨てがたいけれど、やはり完成した作品の足し算と引き算がすばらしい。晩年の切り絵も好きだ。
 ただし、このように選んでみた作品は「出来っぷり」で選んだわけで、さあ、これらがマティスですと決めつけるのは、なんだか美術批判めいている。さっきも書いたけれど、やはりマティスは「一変アパラタス」なのだ。
 一方、数少ないマティスの言葉のなかで気にいっているのは、次のような、一見そっけないが、とんでもなく含意に富んだフレーズたちだ。それを紹介して、今夜を綴じたい。詳しくは『マティス 画家のノート』(みすず書房)などを読まれたい。

 「絵画制作において興味深いのは、自分の脳のなかの感覚を整理することなんです」。
 「私にとって表現とは、人間の表情のなかに浮かび上がったり、激しい動きによって生み出されるような情熱のなかにあるのではありません。表情は、私の作品のあらゆる位置関係のなかにあるのです」。
 「私たちは私たちの時代に属していて、この時代の意見、この時代の感情、この時代の過ちを共有しているのです」。
 「作品はゆっくりと練り上げられていきます。最初のポーズでは、新鮮で表面的な印象を記録します。何年か前には、この段階で満足のいくものができあがることがよくありました。もっと遠くをめざしている現在、満足のいくことがあるとしたら、作品に空白が残るはずです。すなわち自分にしか捉えられない瞬間、翌日にはまったく見失ってしまうであろう瞬間のはかない感覚を、記録していると思います」。
 「私はダンサーや曲芸師のようなものです」。
 「私は線の太い細いを使い分け、それにもまして白い紙のなかに平面を区切ることによって、その面には何も描き込みませんが、隣り合う面を位置させることによって、色調を変化させていきます」。
 「線と色彩を調和させることがいちばん難しい」。
 「私が試みていることは、レンブラントやターナーのデッサンによくあらわれています」。
 「私は、満足して死を迎えるために自分の絵をやりなおそうとしている酔狂な老人なのです」。

1948年、先端に炭をつけた竹で絵を描くマティス

⊕ マティスを追いかけて ⊕

 ∃ 著者:ジェームズ・モーガン
 ∃ 訳者:山岡万里子
 ∃ 発行人:高比良公成
 ∃ 発行所:株式会社アスペクト
 ∃ 印刷所:大日本印刷株式会社
 ∃ 装幀:前橋隆道
 ⊂ 2006年6月5日発行

⊗ 目次情報 ⊗

 ∈ 第一部  鉛色の空
 ∈∈ 第一章  木炭画の似合う土地-ピカルディ
 ∈∈ 第二章  光をもとめて ―パリ
 ∈∈ 第三章  遠近法の問題 ―パリ
 ∈∈ 第四章  楽園の一歩手前 ―パリ
 ∈∈ 第五章  断崖に立つ ―ベル島、オーレ
 ∈ 第二部  借りものの光
 ∈∈ 第六章  ものごとの本質 ―コルシカ島
 ∈∈ 第七章  美しきジャングル ―コリウール
 ∈∈ 第八章  平衡-カマルグ、カシ
 ∈∈ 第九章  隠された目 ―モロッコ
 ∈ 第三部  この絶え間なき眩惑
 ∈∈ 第十章  正確さは真実ではない ―ニース
 ∈∈ 第十一章 家々に住まう沈黙 ―ニース、ヴァンス
 ∈∈ 第十二章 世界を、あるがままの姿ではなく
         ―コリウール周辺

⊗ 著者略歴 ⊗

ジェームズ・モーガン(James Morgan)
 元雑誌編集者。著書に『月までの距離-アメリカンドリームへの自動車旅行』、『もしこの壁に耳があったら-ある邸宅の歴史』、共著にクリントン元大統領の母親ヴァージニア・ケリーの自伝『わが心のおもむくままに』や、連邦緊急事態管理庁(FEMA)の元長官ジェームズ・リー・ウィットとの『非常事態のリーダーシップ-危機を乗り切る九つの教訓』(小林薫・森尚子訳、ジャパンタイムズ、二〇〇三年)などがある。
 モーガンの書いた記事やエッセーは、《ニューヨーカー》、《アトランティック・マンスリー》、《ワシントンポスト・マガジン》、《プリザヴェーション》、《メンズジャーナル》、《ナショナル・ジオグラフィック・トラベラー》などに掲載されている。また、パラマウント映画のために戯曲『ホットスプリングス』も書いている。
 ジェームズ・モーガンは現在フランス・パリ在住。www.ChasingMatisse.comを通じて連絡を取ることができる。